海外に在住していて日本の通信教育を受けるにはどうすれば良いか

海外に在住していて日本の通信教育を受けるにはどうすれば良いか

海外赴任中に幼児や小学生にどういった教育をさせていくかは将来的に非常に重要な問題となります。
後に日本に戻った際に「日本語がわかっていない」「日本の教育課程が抜けている」ということになりかねないからです。
そこで今回は、海外において日本の通信教育を受ける方法などについて紹介していきたいと思います。

海外で日本の通信教育を受けることは可能か?


海外から日本の通信教育を受けることは可能

以前は海外で日本の教育を受けるというのは現地に日本人学校などがない限りは非常に難しいことでした。
しかし、インターネットなどの普及によって海外に在住していても日本の教育を受けることができるようになってきているのです。

日本語学習のサポートをするものや、小学生や中学生に向けての受験対策、高校卒業の資格が与えられる通信制の高校などさまざまな種類がありますので、自分に必要なものを選んでいくことが可能となっています。

また、教材も色々なものがあるのですが、日本で義務教育の期間に当たるお子さんには、教科書が無償で提供されるということも知っておくと良いでしょう。
現地の日本大使館に申請をしていれば、該当する教科書が提供されるのです。
ただし、その国に「永住する」としてしまうと教科書は無償提供されません。
仕事などの都合によって一時的に在住しているというスタンスで申し込むと良いでしょう。

幼児や小学生の場合は日本に戻った後のことも考えて「日本語学習」「日本語での家庭学習」が重要となります。
通信教育で日本の学習指導要綱に沿ったプログラムも用意されていますので、
それらを使えば日本に戻ってからもスムーズに日本の学校教育に移行することが可能です。

中学生程度の場合は教科書に沿った指導から受験対策まで幅広く用意されています。
以前は国際郵便を使った添削指導などが多かったのですが、近年オンライン指導が急激に増加しています。

高校生の場合は基本的に日本人学校には高等部はありませんので、現地の高校に通うか、日本の通信制高校を利用するという形になります。
通信制高校では実際に学校に通うことはほとんどなくても、高校卒業の認定を受けることができますので、それらを利用するのも良いでしょう。

通信教育を選ぶ時のポイント


入道雲

通信教育の中にも色々な方式がありますので、子どもの年齢や受けさせたい教育の内容によって選んでいくことが重要です。
まず日本と国際郵便を利用して通信教育を行っていく場合のメリットとデメリットを紹介していきます。

テキスト型、プリント型とも呼ばれるこのタイプは日本国内で使用されているものと同じものを使うことができるというメリットがあります。
そのため、子どもにとっても違和感なく学習を進めていくことができるだけでなく、
日本に戻った後も日本の教育にスムーズに参加していきやすいという強みがあります。

逆にデメリットとして、
「郵送に日数がかかる」
「郵便事故がおこる場合がある」
「日本国内で同じものを利用するよりも料金が高く設定されている」
といった点があります。
学習したプリントやテストを日本に郵送して、添削されて再び郵送されてくることになるためにどうしても日数がかかってしまうのです。


では映像教材、オンライン学習の場合はどうでしょうか。
インターネットを利用してオンラインで学習を受ける場合は、日本国内で受ける場合と同じ料金に設定されることが多くなっています。
これはどこでインターネットを利用しても同じという利点が関係しています。
また、タイムラグなく新しい教材を利用することができますし、リアルタイムで指導を受けることも可能となっています。

しかしこちらにもデメリットがあります。
まず、テキスト型ほど長い歴史があるわけではありませんので、まだまだ改善の余地がある方式であるということです。
実績もそれほどないために、これからに期待という要素も多く含まれています。

インターネットを利用しておこなうシステムですので、インターネット環境を自分で整えるという必要がありますし、プリントなどを印刷する場合はプリンターも必要です。
それらの備品に加えて、紙やインク代もかかってくることとなります。
このようにそれぞれにメリットとデメリットがあるため、学習スタイルにあった方法を選ぶ必要があるのです。

海外と日本で小学生の教育の違い


地球儀

海外と日本では教育に違いがあると言われています。
簡単に特徴を挙げていくと、
「海外の教育」
・「調べる」「考える」ということが教育の基本である
・暗記型の宿題などはほとんどない
・テストも少ない
・個性を重視し、個々の可能性を伸ばす教育が行われる
・自己責任という考え方が強い

「日本の教育」
・団体行事が多く、教室や職員室によって管理されている
・暗記、知識を重視する傾向がある
・テストが多く、学校側が生徒の進捗状況を常に確認していく
といった特徴があります。

このようにかなり学習、教育というものに違いがありますので、海外で長く居た子どもが日本の学校に急に通うようになると戸惑うことが多い原因となっています。
どちらの教育スタイルにも長所と短所があるので、どちらかが正しいということはありませんが、この教育観の違いは知っておく必要があると言えます。
ちなみに北欧などでは義務教育は完全に無償という国もあります。
代表的な国としてはオランダやスウェーデンなどがこれに当たります。
日本では「○○費」といった名目で何かと費用がかかるのですが、そういった費用についても完全無償化されているのです。

通信教育を受けるときに注意する点


在住している国にもよるのですが、通信教育を受ける際にその国で税金がかかるという場合があります。
行う前に確認しておく方が良いでしょう。

また、日本の通信教育を受ける際に、どれくらいの費用がかかるのか、学習計画は具体的になっているか、といった点についても確認しておきましょう。

海外で資料請求はできるか?


海外でもオンラインでの資料請求は問題なくできる場合がほとんどです。
テキスト型、プリント型の通信教育の場合は対応している会社としていない会社がありますので、事前にインターネットの公式ホームページや、電話連絡によって確認しておくと良いでしょう。

オンラインで指導を受けるなら


海外に現在お住まいの先生だったり、経験豊富な先生がオススメです。
海外子女向けに指導を行っているオンライン家庭教師はこちらからご覧いただけます。

まとめ


国際化が進む中で、海外に在住をして仕事をするという人も増えてきています。
そういった家庭に幼児や小学生の子どもがいる場合はどうしても教育が気になるものです。
しかし、通信教育を利用すれば日本の教育を受けることも可能となっていますので、興味がある人はぜひ利用してみましょう。