お子さんの大学入試はどこの家庭にとっても一大イベントです。
希望する大学に受かりたいという気持ちは誰もが持っています。
いわゆる普通の大学入試は一般選抜といわれるものですが、大学入試の種類は一般選抜だけではありません。
一般選抜以外にも、総合型選抜や推薦入試など様々な選抜方法があります。
他の選抜方法も知ることで、入試を受ける機会を増やすことができますし、大学によっては、2回入試を受けることができる場合もありますので、希望する大学に受かる可能性が高くなることもあります。
この記事では、中でも総合型入試と言われる選抜方法について紹介していきます。
総合型選抜とは?
総合型選抜は、以前にはAO入試と言われていた選抜方法です。
従来のAO入試に様々な学力検査(大学によって異なります)も加わった形の選抜方法になり、総合型選抜と呼ばれるようになりました。
共通学力試験を課すことが多い一般選抜とは異なり、生徒自身が作成しなければならない書類が多くあり、各大学によってかなり入試内容が異なります。
また、国公立大学か私立大学かによっても異なります。
大学によっては、総合型選抜で受けるのであれば、その大学の専願で出願することが必須の大学もあり、その場合は、その大学に合格したら必ず入学しなければなりません。
ただし、あくまでも「その大学に合格したら」の話であって、仮に総合型選抜で不合格になった場合には、再度同じ大学の一般選抜を受験することができますし、他大学に合格したら、そちらの大学に入学することも可能です。
また、最初から総合型選抜に出願しても他大学などとの併願を認めている大学もあります。
その場合はもちろん、合格しても他大学への入学が認められることになります。
総合型選抜では、どちらかというと専願制の大学が多いです。
それは、もともと総合型選抜が、大学の「こういう学生を育ててみたい」という思いと、学生の「この大学で是非学んでみたい」という気持ちがぴったりと合うかどうかを見ることが目的になっているからで、いくつもの大学に出願しているということは、「学生が、必ずしもこの大学で学びたい。この大学でなくてはならない」と思っていないのでは?」とみなされるからです。
併願が可能か、専願のみかということは、各大学の募集要項に記載がありますので、必ず確認しましょう。
総合型選抜の実態
近年は、学力選抜だけでは測れない、人間性に関係する部分をみたいという大学が増えており、また、学生も、一般選抜だけでなく他にも入試の選択肢を求めていたり、学力試験以外で自分をアピールできることに魅力を感じたりしていることもあり、総合型選抜を導入する大学、総合型選抜で受験する学生共に増加しています。
以下に総合型選抜を行なった大学の数と、総合型選抜の志願者数、合格者数、倍率の推移のグラフを示します。
総合型選抜を実施した大学(国公立大学 単位は%)
参考元https://resemom.jp/article/img/2021/02/02/60263/275765.html
国公私立大学総合型選抜の推移(志願者数と合格者数の単位は万人)
参考元https://passnavi.evidus.com/article/analyze/202006/?sp
この2つのグラフを見るとわかるように、総合型選抜を導入する大学、志願者ともに増えています。
一般選抜のように学力検査のみで選抜するより、総合型選抜を行った方がより、大学の「この学生は育ててみたい」という思いと、学生の「この大学で是非学んでみたい」という気持ちが一致する確率が高くなるためです。
総合型選抜には、以下に述べるように、公募制と指定校制があります。いずれにしても、総合型選抜では、一般選抜より、入試の日程が早いことが多いので、両方受験できるように対策を取っておくのがよいです。
公募制
一口に総合型選抜といっても、公募制と指定校制とあります。
公募制の総合選抜とは、内申点などが一定の基準を満たしていれば、どの高校の出身者でも志願できるというものです。
その時に出身高校の校長の推薦はもちろん必要なのですが、一般選抜よりも倍率が低いとされています。
ただ、近年は年々倍率が高くなってきており、しっかりと対策を取る必要があります。
また、同じ大学の複数の学部を同時に志望することはできないことがほとんどで、「この大学のこの学部でどうしても学びたい」と考えている場合にはオススメです。
公募制の場合、内申書の評定平均は4.0以上とされていることが多く、加えてTOEFLなどの英語検定の点数が高いことが必要になることもあります。
評価は平等にするということになっているものの、もちろん、内申書の評定平均や語学検定の点数が高いに越したことはないとされています。
指定校制
もう一つの方法である指定校制の統合選抜は、出身高校の校長先生による推薦が必要で、希望する生徒の前年度までの成績や、過去に同じ高校から指定校制で合格した学生の成績などで判断されます。
指定校制の場合、合格した学生の成績があまりに悪かったりすると、翌年からその高校が指定校から外されたりしますので、そこのところは気をつけなければなりません。
ただし、指定校制の場合、もともと大学が指定する高校の生徒しか受験できないということもあり、医学部以外の学部でしたら、ほぼ100%合格することができます。
そのような事情もあり、指定校制の場合、条件として、評定平均が4.5以上など高い評定が求められることが多いです。
また、TOEFLなどの英語検定の点数が高いことや、英検2級など語学に対する条件も厳しいことが多いです。
さらに、部活動や委員会活動などの活動記録も求められます。
総合型選抜に向いている人
総合型選抜では、別名「自己アピール選抜」ともいうくらい、自分がその大学で学びたいということをアピールする必要があります。
そのため、統合型選抜に向いていると考えられる例として、
- スポーツに実績があり、スポーツ推薦で入学したい人
- 難しい資格を有している人
- 数学オリンピックで3位までに入ったなど、目を見張るような成績を持っている人
- 自分でプロジェクトを立ち上げて今でも関わっている人
- 将来就きたい職業が明確で、はっきりとしたビジョンを持っている人
などが上げられます。
総合型選抜では、選抜試験に面接が入っていることも多く、その時に「自分がなぜこの大学のこの学部を目指しているのか」ということを、面接官に明確に伝えることができるようでなければ、「他の大学でも良いのではないか」と思われてしまい、不利になってしまいます。
逆に、「大学に入ってから将来についてじっくりと考えたい」という方は、一般選抜を受験するほうが良いです。
国立と私立の違いってあるの?
総合型選抜は、国公立大学・私立大学ともに実施しています。
内容は各大学によって異なりますが、総合型選抜の導入目的から、どちらも生徒の学力以外に面接、論文、プレゼンテーションなどを行なっていて「高い学習意欲」や、「目的意識の明確さ」などが重要視されることは共通しています。
ただし、国立大学と私立大学では、傾向が少し異なってきます。
この項では、総合型選抜の国立大学と私立大学による違いについて紹介していきます。
国立大学の場合
国立大学では、総合型選抜の選抜日程は、毎年9−10月に出願して、11-12月の上旬に合格発表という大学が多いです。
総合型選抜の導入目的のこともあり、大学によっては、内申点などの他に、「英検などの有資格者」、「全国コンテストの上位入賞者」などといった出願条件が求められることもあります。
選抜方法としては、一次審査が書類審査で、二次審査として、面接(この中にはプレゼンテーションも含まれます)や小論文という大学が多いです。
さらに、最近増えているのが、追加で共通テストを課して基礎学力を測るという大学です。
国立大学の場合、一般選抜などに比べると、用意する必要のある書類が多く、特に生徒自身が用意する必要がある志望理由書やレポートなどが課されることも多く、事前の入念な準備が必要になってきます。
この国立大学で行われている総合型選抜の形式を「選抜型」と言います。
私立大学の場合
私立大学では、国立大学と比べて、大学による内容の差が大きいのが特徴です。
出願条件が厳しい大学も多く、学力や突出した能力に評価の重点が置かれるケースが多くあります。
また、出願しても、書類審査の基準が厳しく、多くの志願者が書類審査でふるい落とされるのも特徴です。
選抜方法としては、国立大学と同じく、一次審査が書類審査で、二次審査として、面接(この中にはプレゼンテーションも含まれます)や小論文というものが多いのですが、私立大学の場合は、面接を複数回行うのが一般的です。
また、セミナーやスクーリングの実施、プレゼンテーション、グループディスカッションなどを組み合わせることも多いです。
この私立大学に多く見られる統合型選抜の形式を「対話型」と言います。
他にも選抜試験の中に模擬授業や、セミナー、実験などが含まれていて、それらに参加することが出願条件となっている大学もあります。
そのようなケースでは参加後にレポートや課題提出などが行われます。
このような形式の統合型選抜を「実技・体験型」と言います。
総合型選抜にも、メリットとデメリットがあります。この項では、統合型選抜のメリットとデメリットについて紹介していきます。
メリット1:学力のみでの合否判定は行わない
総合型選抜の1番の特徴は何と言っても学力以外の要素も合わせて総合的に合否が判断されることです。
部活動などに力を入れて、そちらでは良い成績を残したものの、学力の方は今ひとつ伸びなかったという生徒にとっては、このことは大きなチャンスになります。
メリット2:選抜の倍率が低い
一般選抜の倍率に比べて、総合型選抜では、倍率が低い大学や学部が多いです。
もちろん、生徒や親に人気のある大学や学部の倍率では、統合型選抜でも高めです。
しかし、それでも一般選抜に比べると低めの大学や学部が多いです。
メリット3:受験のチャンスが広がる
総合型選抜では、一般選抜より早い日程で選抜が行われることが多いです。
そのため、万が一、総合型選抜で希望の大学や学部に不合格になったとしても、一般選抜で合格できる可能性が残されます。
デメリット1:専願である大学が多い
総合型選抜では、大学と生徒の相思相愛であることが原則ですので、総合型選抜の出願では、専願しか認めていない大学や学部は多くあります。
中には併願を認める大学や学部もありますが、専願しか認められていない場合は合格したらその大学に進学する必要があります。
デメリット2:入学後に学力にギャップを感じることがある
一般選抜と異なり、統合型選抜では、学力以外の要素も重視されます。
そのため、大学に入学してから、一般選抜組との学力のギャップをかんじてしまうことがあります。
デメリット3:1つの大学にしか出願できない
1つの大学に統合型選抜で出願すると、他大学の統合型選抜には出願できません。
もちろん、不合格だった場合に一般選抜を受験することはできますが、基本的には必ずその大学に入学するという覚悟が必要です。
ここまで大学の統合型選抜について色々と紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
マナリンクでは大学受験に向け伴走するオンライン家庭教師が多数在籍しています。ぜひ一度ご覧くださいね。