医学部の学費っていくら?奨学金についても知りたい!

医学部の学費っていくら?奨学金についても知りたい!

医学部の学費は高いといわれますが実際にはどのくらいかかるのでしょうか。医学部だからこそ利用できる奨学金などがあります。

 誰もが一度はお世話になったことがある医師。健康的な生活を送る上で、欠かせない存在です。人々の健康を手助けする医師になりたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
医師になるためには、医学部に進学することが最初のステップです。しかし、医学部は学費がかかるイメージがあります。さらに6年間通わなければならないので、医師になるためには時間も必要です。
そこで、今回は医学部の学費についてご紹介。国公立大学と私立大学の学費の違いや学費の負担を減らす方法も解説します。医学部への進学を視野に入れている方は、ぜひ最後までご覧ください。

医学部の学費っていくら?

医学部の学費は、国公立大学と私立大学で大きく異なります。さて、どれくらい金額が違うのでしょうか?それぞれ学費がどれくらいかかるのか紹介していきたいと思います。
 
まずは国公立大学の医学部の学費を見てみましょう。
 
国立大学の医学部の学費は、標準額というものが国で決められています。
標準額として定められているのは、入学金で282,000円、授業料は1年分で535,800円です。ほとんどの大学が、この標準額での学費となっています。
例外なのが、千葉大学と東京医科歯科大学です。二つの大学は、2020年度の入学者より、授業料が642,960円となりました。標準額で計算すると、6年間でかかる学費は3,496,800円です。決して安い金額とはいえませんが、4年制の私立大学の学費とほぼ変わりません。
 
そして、公立大学でも標準額を基準に入学金や授業料が定められています。しかし、札幌医科大学以外の公立大学に進学しようと考えている方は、ご注意ください。大学の近辺に住んでいない場合、入学金が高くなってしまうからです。近辺の定義は市内の大学もあれば、県内の大学もあります。中には2倍以上の差がある大学もあるので、事前に入学金の確認をしておきましょう。
 
続いて、私立大学の医学部の学費を紹介していきます。
 
私立大学の場合、国公立大学と比べて多額の学費が必要です。そして、学費はそれぞれの大学によって大きな差が出ます。
 
私立大学で最も学費が安いとされているのが、国際医療福祉大学。6年間分の学費は、19,100,000円です。逆に、最も学費が高いのが川崎医科大学で、47,365,000円。このように、私立大学の中だけでも約30,000,000円もの差が出ています。国公立大学とは、約4〜10倍以上の差があるので、経済的な負担を考えたら国公立大学に進学する方が良いでしょう。
 
医学部への進学を検討している方に、一つだけ覚えておいて欲しい情報があります。
それは、医学部への入学定員を削減することが発表されたことです。医師受給分科会で、2023年度より医学部の入学定員を段階的に削減することが決定しました。
なぜなら、現状の医学部入学定員のままだと、医師の数が多くなりすぎるとされたからです。医師の数が多すぎれば、医療費の高騰や医師の生活確保ができなくなるなど、日本の医療に大きなダメージを与えてしまいます。入学定員の削減が行われるのは、2023年度からです。しかし、定員を減らすだけではありません。さらに地域枠の増員を進め、地域医療に貢献できる学生を集めていく方針を示しています。
 
医学部への入学定員に関する変化により、遠方からの受験の難易度が上がることが予想されます。その分、地元の医学部への進学へのハードルは下がるでしょう。地域枠での入学だと、学費が免除になる場合もあります。学費の負担軽減にもつながるので、ご家族の負担も減らすことができるでしょう。地域枠で入学ができる大学があれば、その大学に入学することをおすすめします。
 
逆に、遠方の医学部に通いたいという方や近くに医学部がある大学がない場合は、受験対策が大切となります。万全な準備をして、合格を目指しましょう。

学費以外にはどれくらいかかるの?

医学部でかかる費用は、学費だけではありません。教科書代、実験実習費、施設設備費等が必要です。金額はそれぞれの大学で異なるので、事前に確認するようにしましょう。
さらに、一人暮らしをする場合は、生活費がかかってきます。家賃や食費、光熱費など、一人暮らしには少なくとも100,000円以上かかるでしょう。もし実家から通える範囲に大学があるなら、実家から通うことをお勧めします。

給費・特待生制度と奨学金について

医学部に進学するためには、学費以外にも多くの費用がかかることがわかったのではないでしょうか?次に気になるのが、給費や特待生制度、奨学金制度だと思います。学費の負担を抑えるには、どのような方法があるのでしょうか?

特待生制度の概要

特待制度は、入学試験や入学後の成績が優秀な場合、入学金や学費の一部もしくは全額が免除となる制度です。大学の中には、毎月給付金をもらうことができる場合もあります。
 
それぞれの大学が独自に設定している地域枠の条件に当てはまれば、給付金を受け取ることが可能です。しかし、地域枠で給付金をもらった場合は、大学が指定する医療機関に就職しなければなりません。指定されている医療機関は地域の医療機関である場合がほとんどです。地元で就職したい方や地域の医療に携わりたい方は、地域枠の活用を検討しましょう。
 
しかし、地元に医学部の大学がない場合、地域枠での特待生制度が利用できません。そのような方に検討して欲しい制度が2つあります。
 
まずご紹介するのが、矯正医官修学生です。矯正医官とは、刑務所や拘置所で医療行為を行っている方を指します。医学部3年生以上を対象に、月額15万円の給付制度があり、大学卒業後一定期間、矯正医官として勤務すれば、返済免除の対象です。
 
次に紹介するのが、防衛医科大学校医学科に進学することです。この学部は、入学料や授業料は無料。さらに衣食住も支給され、月額110,000円の給付金をもらうことができます。身分は特別職国家公務員となり、学生とは違った立場です。返済免除になるには、卒業後に幹部自衛官として9年間勤務しなければなりません。

大学生が使える奨学金

大学に進学するにあたり、医療法人や公益社団法人が用意している奨学金制度を活用することもできます。貸与条件や金額は、それぞれの法人によってさまざまです。無利子と有利子の奨学金制度があり、無利子の方が審査が厳しくなっています。奨学金は基本的に貸与型となるので、大学卒業後に返済をしなければなりません。

医学部生ってどんな生活をしているの?


皆さんは、医学部生がどのような生活を送っているか知っていますか?知り合いに医学部生がいなければ、キャンパスライフのイメージもしづらいと思います。そこで、医学部生の生活についてもまとめました。皆さんも、医学部生になったときをイメージしてみてください。

医師になるためには国家試験に合格しないといけない

まず頭に入れておいて欲しいのが、医師になるためには医師国家試験に合格しなければならないということです。医学部を卒業すれば、誰でも医師になれるというわけではありません。
 
そのため、医学部生の中には個別で国家試験対策を行っている方もいます。毎日の授業をただ受けているだけでは、国家試験に合格できる可能性は低いです。授業の内容を復習するだけではなく、国家試験に向けた勉強も早いうちから行っておくようにしましょう。日々の積み重ねが、医師国家試験の合格への近道です。

CBT・OSCEについて

CBTやOSCEという言葉を知っていますか?これは共用試験制度で、医学部生なら誰もが知っている言葉です。それでは、それぞれの言葉の意味について紹介していきましょう。
 
CBT(computer based testing)
CBTは、コンピューターを使って行う試験です。出題されるのは、臨床参加型臨床実習に求められる知識。いくつか用意された選択肢の中から、正解を選ぶ試験方法です。
 
OSCE(objective structured clinical exammination)
OSCEは、臨床能力をどれだけ習得しているかを評価する試験です。ペーパーテストや口頭試問だけでは評価ができない技能や態度・習慣を評価対象としています。初診患者への問診や麻酔の実技試験など、医師になっても問題がない技能や態度が身に付いているかを評価。OSCEは知識だけがあっても意味がないので、それをしっかり行動に移すことができるかが大切です。
 
CBTとOSCEは、どちらも臨床実習を開始する前に行われます。実習を行うということは、実際の患者様に同意を得なければなりません。同意をもらうためには、実習生が知識や技能を身につけていることを証明することが大切です。
その証明書となるのが、CBTやOSCEといった共用試験制度。どちらにも合格しなければ実習に行くことはできないので、医学部に進学したら、CBTとOSCEの対策はしっかり行いましょう。

医学部生のアルバイト事情

大学生は、アルバイトをしている方がほとんどです。中には、自分の学費を払うためにアルバイトをしている方もいます。医学部への進学を検討している方の中にも、自分でアルバイトをしながら、学費を払っていこうと考えている方がいるのではないでしょうか?
しかし、アルバイトに時間を費やしすぎると、本来の目的である学業が疎かになってしまいます。そこで、医学部でのアルバイトでおすすめなのが、学業や将来に直結する仕事です。
例えば、家庭教師や教授の秘書、実験助手などが挙げられます。学びながらお金を稼ぐことができるので、まさに一石二鳥。大学によっては、アルバイトを紹介しているところもあります。大学が紹介したアルバイトなら、大学のスケジュールに臨機応変に対応してくれる場合が多いので、積極的に紹介してもらいましょう。

医学部生の部活動事情

大学生になるからには、部活動にも入って充実したキャンパスライフを送りたいと考えている方も多いでしょう。人脈が広がったり、勉強のリフレッシュになったり、部活動に参加することで得られるメリットは多くあります。部活動に参加することで、より楽しいキャンパスライフが送れることでしょう。
しかし、部活動への参加は無料ではありません。使用する道具代やユニフォーム代、部活動によっては、遠征代がかかる場合もあります。どの部活動に入るかによりますが、ある程度の負担があることは頭に入れておきましょう。
部活動に入部する場合、入部前に部活動の雰囲気やどのような先輩が所属しているかを確認するようにしてください。体験入部の制度があるなら、一度体験してから入部を決めることをおすすめします。メリットとデメリットを天秤にかけながら、自分に合った部活動を選びましょう。

まとめ

医学部の学費について紹介しましたが、6年間通わなければならないということもあり、他の学部と比べると大きな金額がかかることがわかりました。
国公立大学か私立大学かだけでも、金額は大きく違います。経済的な負担を考えるなら、国公立大学へ進学されると良いでしょう。
しかし、医学部でかかる費用は学費だけではありません。教科書代や実習費といった学問に関する費用から生活費まで、ありとあらゆる費用がかかります。特に一人暮らしをする場合、生活費もきちんと確保しておくことが大切です。国公立大学で学費を抑えたからといって、別の部分でお金を使い過ぎてしまったら意味がありません。医学部への進学だけに限りませんが、金銭面の管理はしっかりしましょう。