モンテッソーリ教育とは?
モンテッソーリ教育とはマリア・モンテッソーリ博士が開発した教育法です。
マリア・モンテッソーリ博士は医師や教育家として子供の成長に関わっていました。
モンテッソーリ教育は自己教育力を前提とした教育法です。
自己教育力とは、子供には自分自身を育てる力が備わっているという考え方です。
例えば生まれたばかりの赤ちゃんは何もできませんが、成長するにつれて自分で歩き出したりおもちゃで遊んだりといった行動ができるようになりますよね。
このように親や周りの方が教えなくても、子供自身には様々な事柄を吸収し成長していきます。
モンテッソーリ教育は子供が持つ自己教育力を後押ししてあげる教育法です。
モンテッソーリ教育の目的は、自立していて有能、責任感や他者への思いやりを持つ人間を育てることです。
目的を達成するために、モンテッソーリは子供のための教具を開発、教育法を確立してきました。
その結果、モンテッソーリ教育は開発後100年以上たつ現在でも多くの方に親しまれています。
- 大脳生理学
- 心理学
- 教育学
などといった専門的な面からもモンテッソーリ教育の正しさや確かさは証明されています。
一般的な教育内容と何が違う?
モンテッソーリ教育は日本で普及している従来の教育とは異なる部分もあります。
モンテッソーリ教育と従来の教育で異なる点は以下の2つです。
- 学び方
- 主体となる人物
それぞれ詳しく解説していきますね。
学び方
日本の従来の教育では学年ごとにクラスが分けられて、算数の授業ならクラス全員が一斉に算数を勉強します。
それに対してモンテッソーリ教育は、学年や年齢でクラス分けをしません。
子供の個性ややる気を尊重し、やりたい勉強や遊びを自分に合うレベルで取り組んでいきます。
主体となる人物
モンテッソーリ教育と日本の従来の教育では主体となる人物も異なります。
日本の従来の教育では大人が主体となって、授業を行います。
例えば小学校の授業であれば、教師が前に立ち板書などを交えながら授業を進めていくのが一般的です。
それに対してモンテッソーリ教育では、子供が主体となって勉強や遊びを進めます。
モンテッソーリ教育では最初に先生がやり方や勉強内容を教えます。
そしてその後は子供が自分のペースで勉強を進めていくスタイルです。
モンテッソーリ教育は従来の教育と違って、時間内に勉強を終わらせる必要もないので、子供が納得いくまで何度も繰り返し学習できるのが魅力です。
主な教育内容
モンテッソーリ教育の主な教育内容は多岐にわたるので、ここでは教育内容の基本となる考え方を紹介します。
- 敏感期
- おしごと
それぞれ詳しく解説していきます。
敏感期は「子供が自分でやってみたくなる時期」
敏感期とは、子供が大人の手を借りずに自分でやってみたくなる時期をさします。
乳幼児期を例にすると、敏感期は以下のように設定されています。
- 言語の敏感期
- 秩序の敏感期
- 感覚の敏感期
- 運動の敏感期
- 数の敏感期
- 文化の敏感期
子供の発達度合いによっても敏感期がやってくる時期は一人ひとり異なります。
モンテッソーリ教育は子供の自己教育力を前提として行う教育法です。
なのでモンテッソーリ教育では敏感期に合った内容の教育を行い、子供の成長を後押ししていきます。
おしごとは「モンテッソーリ教育の活動」
モンテッソーリ教育で行う活動はおしごとと表現されています。
モンテッソーリ教育では、机に向かって行ういわゆるお勉強だけでなく、生活に関わる全ての活動をおしごととして捉えています。
例えば幼児であれば、以下の活動もモンテッソーリ教育のおしごとに含まれます。
- トイレ
- お着換え
- 食事
- お絵かき
先ほど解説した敏感期に合ったおしごとを行っていくことで、子供の自己教育力を後押しし子供の成長を促すというのが、モンテッソーリ教育の考え方です。
モンテッソーリ教育によってどんな力を身に付けられる?
モンテッソーリ教育の目的は「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことです。
モンテッソーリ教育を行うと子供に以下の能力が身につくと言われています。
- 問題解決力
- 思いやり
- 集中力
- 優れた感覚・感性
それぞれ詳しく解説していきますね。
問題解決力
モンテッソーリ教育では、大人が子供に対してやるべきことを細かく指示しません。
そのため子供は自然と自分で考える力が身につきます。
もちろん子供が困ったときに大人はサポートをしますが、基本的には子供が主体となって学ぶのがモンテッソーリ教育の特徴です。
思いやり
モンテッソーリ教育は従来の教育のような画一的な教育ではなく、子供の個性を尊重した教育法です。
そのため子供の個性や能力、やる気を否定することはありません。
小さい頃から周りの大人に否定されずに育った子供たちは、自分が受け入れてもらったように他者も自然と受け入れるようになります。
自分のことを自分自身が認めてあげるように、他者を認め思いやりの気持ちを持てるようになるのがモンテッソーリ教育の特徴です。
集中力
モンテッソーリ教育では集中する時間を大切にしています。
- 生えている草をむしる
- アリの行列をじっと観察する
- 様々な石を拾い並べたり観察したりする
上記のような大人にとっては意味がないように見える行動も、子供が集中しているのであれば見守るのがモンテッソーリ教育の考え方です。
自分の興味・関心がある分野に没頭して集中できた子供は集中力が養われます。
優れた感覚・感性
モンテッソーリ教育では子供の感覚や感性を大切にしています。
特に乳幼児期のモンテッソーリ教育は子供の発達段階に合った教育や教具を提供しているので、子供の感覚の発達を促します。
モンテッソーリ教育を家庭で行う方法
本記事では最後に家庭でモンテッソーリ教育を行う方法を紹介します。
- 子供に自立を促す
- 子供が自分で考える時間を作る
まずはこれら2つを意識してみましょう。それぞれ解説していきます。
子供に自立を促す
モンテッソーリ教育の目的は子供の自立です。
子供が自分でやってみたい気持ちを大切にして、それを大人が後押ししてあげましょう。
子供が自分でできることが増えると子供の自信に繋がり、新しいことに挑戦する土台作りに役立ちます。
子供が自分で考える時間を作る
モンテッソーリ教育では子供が自分で考える時間を重要視しています。
大人が正解を教えてしまうことは簡単ですが、子供に考えさせる時間を作りましょう。
保護者の方は家事や育児、仕事など様々なことで忙しいかと思いますが、子供と過ごす時間をできるだけ作り気持ちの面でも余裕を持って子供に向き合ってみてください。
まとめ
モンテッソーリ教育は開発されてから100年以上がたっていますが、現在でも多くの国で親しまれている教育法のひとつです。
子供の自立を促し、自分で考える力を身につけさせるモンテッソーリ教育は今後、知識だけではなく問題解決力が必要になってくる世の中に合った教育法ともいえるでしょう。
モンテッソーリ教育を行う幼稚園や小学校などもありますが、子供の生活の基本はご家庭です。
まずは本記事で紹介したモンテッソーリ教育の特徴を保護者の方が理解して、ご家庭でできる範囲でモンテッソーリ教育を試してみてはいかがでしょうか。