家庭教師を交代したくなるのはこんなケース
そもそも、保護者の方が家庭教師に期待しておられる「成果」とは何でしょうか?
お子さんの成績アップ、あるいは志望校合格?
お子さんが勉強に興味を持つことや、勉強のやり方が分かるようになること?
家庭教師をつけた次のテストから大幅に成績が上がった、などということは滅多にありませんが、それでもきちんとした「成果」が目に見えないときには、家庭教師を交代した方がいいのでは?
と不安になられるのも当然ですね。
長い目で見ると、お子さんが「この先生と勉強したい」と思える先生であれば、最終的に求められる成果につながる可能性が高いでしょう。
しかし、お子さんが「この先生との勉強は楽しくない、不安だ」と思う先生なら、おそらく相性が悪いのです。
早めに交代を考えられた方がよいかもしれません。
家庭教師の役割は、お子さんの進度や理解度に合わせて個別にしっかりとサポートすることにあります。
どこでつまずいているのか、どこが分かれば次に進めるのか、一人ひとりのお子さんとじっくりと向き合って、お子さんが抱えている問題点を解決していくためには、家庭教師がお子さんの信頼を得ること、そしてきちんとお子さんから話を引き出せることがとても重要です。
これには先生側のスキルももちろんですが、人と人との相性も大きく関係します。
先生とお子さんが共通の話題で盛り上がれるなら、例えば算数や数学の文章題の登場人物をサッカー選手に置き換えてみるだけでお子さんの取り組み方が変わる、という場合があります。
反対に、とても優秀で問題の解法や受験情報などに詳しい先生であっても、お子さんと共通の言葉が見つからないときには、授業がうまく進まないこともあります。
そんなときには、サッカーの好きな先生と交代してもらうことで、うまくいくかもしれません。
また、家庭教師は資格を必要としないため、長年の実績があるプロ家庭教師からアルバイトの学生まで、いろいろな先生がいます。
家庭教師センターによっては、研修制度もないまま学生アルバイトに丸投げしているところもありますので、あまりにもこの先生では不安、と思われたときには交代してもらう方がよいでしょう。
家庭教師を交代する方法
では具体的に、家庭教師を交代するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
家庭教師センターを利用している場合なら、まずはセンターに連絡をして交代の希望を伝えるとよいでしょう。
センターを利用する利点の一つは、複数の家庭教師が登録していて調整や交代が可能であるというところです。
サッカーに詳しい先生、あるいは、志望する○○大学の学生事情に詳しい先生など、もしも希望があるときには伝えておいたほうがよいでしょう。
個人契約では交代(解約)するのが難しい理由とその対処法
知り合いのツテで家庭教師をお願いした、とか、地域の掲示板で家庭教師を見つけた、というような個人契約のケースでは、先生の交代は簡単ではありません。
どのような経緯で家庭教師を見つけたか、どのような契約をしたかはそれぞれのケースで異なるため一概には言えませんが、先生に直接交代を申し出にくい、紹介してくれた人との関係が崩れそうで言い辛い、といった悩みも出てくるでしょう。
もちろん、すぐに代わりの先生に来てもらうのは難しく、最初から家庭教師探しをやり直す必要があるので、お子さんの指導にブランクができてしまう可能性もあります。
実際に契約する前にお試し期間を設けておき、お子さんと先生との相性を確かめてから本格的に契約するように決めておくと、トラブルは起こりにくくなるでしょう。
オンラインなら家庭教師の交代が簡単!
最近需要が急速に高まっているのが「オンライン家庭教師」です。
先生が家庭に直接訪問せず、インターネットの画面を通して指導を行うため、全国どこにいる先生の指導でも受けられることや、低価格で利用できること、感染症のリスクを回避できることなどから、利用者が増えてきています。
オンライン家庭教師の場合は、相性が合わないと感じたときにも面と向かってではなく、チャットを通して解約ができるので、心理的にはとても楽。
また、登録している家庭教師は何人もいることが殆どですから、代わりの先生を見つけやすいのも大きなメリットです。
交代せずに済ませたいなら、事前に先生の人柄を確かめよう!
とはいえ、やはり先生の交代には時間とエネルギーがかかってしまうものです。
できれば交代などせずに済ませたいですよね。
そのためには、事前に先生の人柄をしっかりと確かめておくのが重要です。
オンライン家庭教師のマナリンクには150名を超える先生が登録していて、対象学年や教科、合格実績、先生のブログなど、豊富なデータが公開されています。
また、生徒さんが無料で先生に質問できる「質問コーナー」があり、先生の過去の回答を見られるので、先生の指導の仕方や雰囲気を確かめることが可能です。
一般の家庭教師サービスでは事務的に先生を割り当てられてしまうケースが殆どですが、マナリンクではお子さんや保護者の方が主体的に「この先生の指導を受けたい」と決めることができるのが大きな特徴です。
事前に相性の合いそうな先生をしっかりとリサーチして選べるから、ミスマッチは起こりにくくなります。
また、1回限りのお試しコースを受講して、実際の相性を確認してから決めることもできます。
もしもこの先生はちょっと違うかも、と感じた場合でも、マナリンクなら代わりの先生を探すことも容易です。
自学自習を目指す指導!千明公司先生
千明先生
家庭教師がお子さんに寄り添える時間は、1週間のうちわずか1~2時間程度。
この短時間でお子さんの勉強全てに目を光らせることは、どんなに優秀な家庭教師にも困難です。
では、どうやってお子さんを伸ばしているのでしょうか。
千明公司先生の指導は、「自分で学習できるお子さんにする」ために行われます。
お子さんの苦手なポイントを明らかにし、勉強の進め方、問題の取り組み方を指導することで、自学自習ができるお子さんへの成長を手助けします。
小さな成功体験を積み重ねよう!加茂先生
予備校では数学・化学・物理を教える、名古屋大学工学部卒の加茂先生。
さぞかし昔から数学が得意な生徒さんだったのかと思いきや、実は中学までは数学が苦手だったという経験の持ち主です。
数学が苦手だった先生には、生徒さんがどこで困っているのか、どうアドバイスしたら前に進めるのかが手に取るようにお分かりですから、的確に指導してくださること間違いなし!
苦手を得意に変える「小さな成功体験の積み重ね」を体験してみませんか?
「なぜ?」を考える授業!あしまる先生
指導歴7年、ほぼ全教科に対応可能という驚きの知識量で全体をバランスよく指導してくださるあしまる先生。
例えば普段は数学を受講していても「今日だけ現代文を教えてください!」も可能という柔軟な対応をしてくださる先生は、なかなかおられません。
先生が大切にされるのは「なぜ?」を問うことです。
この問題では「何を」させたいのか、「なぜ」そうなるのかを一緒に考える授業を通して、生徒さん自身で問題を解析し、理解しながら解けるようになっていきます。
まとめ
家庭教師はお子さんとの相性が第一です。
合わないときには交代するのが望ましいですが、できれば事前にじっくりと見極めるようにしておけるといいですね。