オンラインで勉強計画を一緒に立ててくれる先生の紹介
オンライン家庭教師マナリンクでは、勉強を教えるだけでなく勉強計画を立ててくれる家庭教師も在籍しています。
本記事では、オンライン家庭教師マナリンクに在籍している家庭教師の中で特におすすめの3人の先生を紹介します。
- 若田部先生
- 齋藤 皓正先生
- 平岡先生
若田部 オンライン家庭教師
若田部先生は英語の指導と勉強計画の指導に特化している家庭教師です。
- 【トータルサポート】目的から計画を立て、達成するまで伴走します!
- 【カウンセリング】やるべきことを、見つけましょう。
- 【学校対策:中1〜中3】英語の「勉強の仕方・習慣」から、点数UPまでサポートします!
若田部先生は上記のように、生徒一人ひとりに合った勉強の計画を立てる指導コースを用意しています。
「何から始めていいかわからない」「勉強のモチベーションが上がらない」と感じる子にぴったりです。
齋藤 皓正 オンライン家庭教師
齋藤 皓正先生は理系科目を中心に指導している先生です。
赤点回避や平均点突破を目標としたスモールステップで丁寧な授業を行っています。
齋藤 皓正先生は「生徒が出来るまで指導する」「生徒一人ひとりに向き合う」をモットーとしてるので、今まで塾や家庭教師選びが上手くいかなかった方にもおすすめです。
平岡 オンライン家庭教師
平岡先生は女性の話しやすい雰囲気の家庭教師です。
勉強を教えるのみでなく、進路相談やカウンセリングなどの指導コースも用意しています。
特に不登校の生徒向けの指導コースも用意しているので、
「不登校で学校の授業に遅れないか不安」
「不登校になってしまいどのように学習を進めていくべきかわからない」
とお悩みの方にもおすすめです。
受験勉強は計画を立ててした方がいい理由
受験勉強はひたすら問題を解いたり暗記したりするだけではなく、最初にしっかりとした計画を立てるのが重要です。
受験勉強は普段の定期テストと違って試験範囲も広く、試験までの準備期間も長いからです。
計画を立てて「いつどんな勉強をするのか」を考えて行う必要があります。
受験勉強を進めるときに、勉強の計画を立ててないと下記のように受験勉強に失敗してしまう可能性もあります。
- 総復習に時間をかけすぎてしまい問題演習の時間が取れなかった
- 苦手科目の勉強を疎かにしてしまい試験の総得点が伸び悩む
受験勉強を成功させるために、最初に勉強計画を立ててから受験勉強を行いましょう。
計画と実際に行う勉強はズレてしまうときもあるので、随時計画を見直して修正していくのも大切です。
計画を立てる時のポイント
続いて勉強の計画を立てるときのポイントを紹介していきます。
模試や過去問を使用して現時点の自分の実力を把握する
まず、現時点の自分の実力を把握し目標との差を確かめましょう。
受験生であれば、模試を受けて偏差値を確認してみてください。
他にも試験の過去問を解いてみて、合格最低点と何点差があったか確かめるのもおすすめです。
計画を立てる時点では、目標と現時点の自分の実力に差があっても問題ありません。
「目標が遠すぎる」と落ち込んでしまうのではなく、「絶対これから頑張るぞ!」とモチベーションをアップさせられるといいですね。
試験当日までにやらなければいけないことをリストアップする
現時点の自分の実力がわかったら、次は試験当日までにやらなければいけないことをリストアップしてみてください。
- 過去問演習
- 応用問題対策
- 基礎問題演習
- 総復習・暗記
リストアップした内容をいつどやようにこなしていくかは、この後で考えるので、この時点ではとにかく自分に必要な勉強を考えてみましょう。
もし自分がどんな風に勉強していいかわからなかったら、学校の先生や塾の先生や家庭教師に尋ねてみるのもおすすめです。
オンライン家庭教師の若田部先生や平岡先生は勉強に関するカウンセリングも行っています。
リストアップしたやるべきことを月・週の予定に細分化していく
試験当日までにやらなければいけない勉強がリストアップできたら、いつこなすかを考えていきましょう。
- 過去問:1月になったら
- 応用問題対策:9月以降
- 基礎問題対策:夏休みまでにほとんど終わらせる
- 総復習・暗記:夏休みまでに終わらせる
上記のようにいつどんな勉強をするのか決めたら、月単位や週単位で勉強する内容を細分化してみてください。
計画の見直しを行い修正・改善する
計画は一度立てたら終わりではなく、随時計画の見直しをするのが重要です。
計画の見直しをしないと、実際の勉強の進み具合と計画にずれが出てしまいます。
「計画は完璧だったけれど、実際の勉強は思った以上に進まなかった」とならないように1週間~2週間に一度くらいの頻度で計画通りできているかチェックしてみましょう。
計画通りに進まない原因と対策
最後に勉強の計画を立てたものの、計画通りに勉強が進まないときの対処法を紹介いたします。
- 計画通りに進む方が珍しいと考える
- 生活習慣や勉強に取り組む時間を変えてみる
- 勉強方法について誰かに相談してみる
それぞれ解説していきます。
計画通りに進む方が珍しいと考える
そもそも計画を立てても、計画通りに進まないケースの方が多いです。
- 思っていたよりも苦手科目の勉強に時間がかかった
- 逆に得意科目は計画よりも早く終わった
- 前回の模試は暗記が足りず得点が伸びなかった
上記のように計画と異なる部分があったときには、計画と実際の勉強のズレを認識して計画を修正しましょう。
苦手科目の勉強の進みが悪いのであれば、もっと苦手科目の勉強に時間をかける必要があります。
暗記が足りずに模試の点数が伸びなかったのであれば、スキマ時間に単語帳やアプリを使用して暗記をするなどの工夫をしてましょう。
「計画とずれた」だけで終わるのではなく、「じゃあどうすればいい?」と対策を立てるクセをつけましょう。
生活習慣や勉強に取り組む時間を変えてみる
- 計画通りの勉強時間を確保できない
- 計画通りに勉強しても思っていた以上に成果が出ない
上記ケースでは、勉強時間を増やすために生活習慣を見直してください。
スキマ時間を上手に活用したり、何となく観ていたテレビを本当に観たい番組以外は観ないようにしたりと、今よりも勉強時間を増やすための取り組みをしてみましょう。
勉強の効率を上げたいのであれば、勉強に取り組む時間を変えてみるのもおすすめです。
勉強方法について誰かに相談してみる
勉強計画や勉強方法について相談してみるのもおすすめです。
もっと良い計画や勉強方法があるかもしれないからです。
オンライン家庭教師マナリンクの若田部先生は勉強計画をオンラインで一緒に立ててくれるだけではなく、計画の実行フォローも行ってくれます。
まとめ
勉強をするときはやみくもに行うのではなく、最初に計画を立ててからやると効率が上がります。
特に試験範囲も広く試験までの準備期間も長い受験勉強は、最初にしっかりと計画を立ててから勉強を始めましょう。
自分一人で勉強の計画を立てるのが不安であれば、オンライン上で勉強の計画を一緒に立ててもらうのがおすすめです。
オンライン家庭教師マナリンクでは、勉強そのものを教えてくれるだけではなく勉強計画を一緒に立ててくれる家庭教師も在籍しています。
プロの家庭教師が今までの指導経験をいかして、進路相談や勉強カウンセリングにも乗ってくれるので、勉強方法や計画の立て方にお悩みの方はご検討ください。