STEM教育とは?世界は理工系人材を待っている!

STEM教育とは?世界は理工系人材を待っている!

STEM教育という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
日本ではようやく小学校でのプログラミング教育が必修化され、大学入試改革が行われているところですが、海外ではすでに国策として理工系の総合的な知識を持った子どもたちを育てるための教育に力を入れています。
それがSTEM教育です。
STEAM、STREAM、eSTEMなどと呼ばれることもあります。
どのような教育なのか、見ていきましょう。

STEM教育とは?


STEM教育の詳細

STEM(ステム)とは、

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Mathematics(数学)


の頭文字を取ったもので、これら4つの教育分野を合わせた言葉です。

STEM教育は2000年代にアメリカで始まった教育モデルであり、2009年にオバマ政権がSTEM教育に力を入れ始めたことをきっかけに、日本でも知られるようになってきました。
これからの社会で国際競争力を高めるためには、科学技術開発が必須です。
その科学技術開発に寄与できる人材の育成を目的とした教育プランを、STEM教育と呼んでいます

これまでの社会では、1つのことを狭く深く追求する専門家が活躍してきました。
しかし、世の中の変化に伴って、専門分野のほかにいくつかの分野の知識を広く併せ持つ人材が必要とされてきています。
たとえば、最近の炊飯器はタッチするだけでお気に入りの炊き方が設定できたり、お米の銘柄に合わせた炊き方をしてくれたり、デザインもとてもスマートになってきていますね。
このような製品を開発するためには、機械分野の専門家だけではなく、情報分野や味覚の専門家、デザイナーなどが連携しあって研究することになります。
開発者は自分の得意分野以外にも、ある程度総合的な知識がないと仕事ができないという状況になってきているのです。

そこで、これら4つの教育分野に力を注ぎ、総合的な知識をもつ人材を生み出して、国際競争力を維持していこうとするのが、STEM教育の目的です。
ただ特定分野に詳しい人物や、IT技術者を生み出すことだけを目指しているのではありません。
自分で学んでいく人物を育てること、すなわち、新しい時代に必要とされる自発性や創造性、判断力、そして問題解決力を養うことが、STEM教育の本質的なねらいなのです。

海外のSTEM教育事情


物理の授業中

アメリカ


アメリカはSTEM分野をこれから経済的にも大きく成長する、非常に重要な分野であると考えており、その需要の高まりに対応できる人材の確保に力を入れています。
2013年には「STEM教育五ヶ年戦略計画」を発表し、STEM教育関連予算を年間およそ30億ドルも投じています。

具体的には、今後10年間にSTEM分野の大学卒業生を100万人増加させる、女性のSTEM分野への参画を促す、などの目標を掲げています。
現在のアメリカでは、小さな子どもたちもパソコンやタブレットを使い、実際にプログラミングを学ぶなど、ITや先端技術に触れられる環境が充実。
2020年のコロナ禍にあっても、子どもたちが家にいながらオンラインで授業を受けられる体制が整っていたのには、このような背景もあったのですね。

シンガポール


シンガポールではすべての中学生にSTEMプログラムを提供する取り組みが2014年から始まっています。
知識を学ぶだけではなく、実際にものを作り、活用する「体験型」の学習が重視されています。
子どもたちはエンジニアやSTEM教育のスペシャリストから、学んだことが社会でどう役立つのかを直接聞けるため、高い意欲をもって学習に臨めるのです。

インド


もともと理工系教育が盛んなインドでも、2015年から6歳~18歳の子どもたちを対象に、科学技術を学べるプロジェクトをスタートさせています。

その他、ヨーロッパやアジアの国々でもSTEM教育はすでに導入され、盛んになってきています。

日本のSTEM教育はどうなっている?


パソコンをして微笑む女性

日本でのSTEM教育は世界各国に比べると遅れ気味ではありますが、少しずつ進められてきています。
2016年、経済産業省と文部科学省が共同して「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」を開催し、産業界でのイノベーション創出に欠くことのできない理工系人材を育成する方策を検討しました。
2020年度からは新学習指導要領がスタートし、小学校でのプログラミング教育が必修化されています。
2020年度からの大学入試改革も、判断力や問題解決力、表現力をもつ人材の育成を目的になされたものです。

文部科学省は全国に200以上の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」を指定しています。
SSHでは、理数教育に重点を置いたカリキュラムを開発し、大学や研究機関と連携しての授業や、テーマに基づいた研究を行い、発表する活動などが行われています。
「グローバルサイエンスキャンパス」では、大学が主体となって、卓越した意欲や能力を持った高校生に高度で体系的な教育プログラムを実施。
理工系分野でグローバルに活躍しうる人材を育てる事業が進められています。
また、2002年には埼玉大学に「STEM教育研究センター」が開設され、STEMのワークショップや、他の学校と連携した出前授業や講演、教材開発、指導者の育成などの活動が行われています。

公立学校ではICT教育の導入もまだまだといった段階ではありますが、私立の学校や民間の機関などでは、STEMを念頭に置いたサービスが始まっています。
子ども向けのプログラミング教室や、ロボット教室、科学実験教室などを積極的に利用することで、お子さんを早いうちからSTEMに触れさせることが可能です。

STEM教育の種類


色鉛筆

STEM教育にはここから派生した、いろいろなバリエーションがあります。

STEAM(スティーム)教育


STEMにArt(芸術・教養)を盛り込んだ教育方針です。
AIが活躍していくこれからの社会の中で、人間にしかない感性と創造力が重要になってくると考えられます。
芸術とテクノロジーを融合し活かしていくのが、STEAM教育です。

STEAMS(スティームス)教育


STEAMにSports(スポーツ)が加わった教育方針です。
自分の力で学び、自分の手や体を動かして興味のあることを見つけていける人間の育成を目指します。

STREAM(ストリーム)教育


STEAMにRobotics(ロボット工学)を加えた教育手法です。
高度なロボット技術を学んでロボットを使いこなす、ロボットを作り出せる人材を生み出す狙いがあります。

eSTEM(イーステム)教育


STEMにEnvironmental(環境)を加えたものです。
生活環境や自然環境、産業環境などの環境を学ぶことで、科学技術と環境の両方に配慮できる人材を生み出そうとしています。

GEMS(ジェムズ)教育


GEMSとはGirls in Engineering, Math, and Science の略で、女性のSTEM分野への進出をサポートするプログラムを指します。
STEM先進国のアメリカでも、STEM関連の仕事についているのは男性:女性=3:1の割合です。
男女間の格差をなくし、女性の社会進出を促すのがGEMSの目的です。

プログラミングを学ぶならオンライン家庭教師!


マナリンクには、STEM教育のひとつである、プログラミングを学べるコースがあります。

現役エンジニアから学ぶ論理的思考!佐々木オンライン家庭教師


 
  
   佐々木オンライン家庭教師  
  
   
佐々木
   
オンライン家庭教師
  
 
 
  
   
自己紹介
   
はじめまして!佐々木と申します!私はこれらの自身の経験から理系科目を苦手に思っていたり、伸び悩んでいる子のために理系科目の面白さを伝えたい、身近に感じてほしいと思い、エンジニアの傍ら家庭教師をしています。
  
  
   
学歴
   
岩手大学大学院工学研究科修了
  
 
   プロフィールを見る  



プログラミングを通して学ぶのは、ITに関する特別な知識そのものではありません。
現役エンジニアの佐々木先生と一緒にゲームを作りながら、客観的・論理的な思考力を身につけていきましょう。

まとめ


世界各国が注目しているSTEM教育について紹介しました。
世界中が理工系人材を欲しがり、その育成に力を入れているのです。
日本の将来、そして地球の将来を担う人材を育てるため、より一層の教育環境の充実が望まれます。