【2021年度】国立小学校の受験対策はどうしたらいい? 事前知識が知りたい!
.png?fit=crop&h=60&q=75)
最近よく耳にする勉強コーチング。
そもそも勉強コーチングとはなんなのか?どうしたら受講できるのか?など勉強コーチングについて具体的に解説していきます。
プロのオンライン家庭教師を探す
塾やそのほかの教育機関によって厳密な定義は違いますが、勉強計画やメンタルサポートなど勉強について関することを勉強コーチングといいます。
受験勉強や日々の学習に自分と合った授業や最適な教材は必須です。
しかし、「どう使うか?どのように進めていくのか?」も同じくらい必須であることを意識している生徒はあまり多くいません。
いい食材を素人が調理してもおいしくならないのと同様に、品質の良い教材をうまく使えないと学習に効果は出てきません。
そこで、勉強コーチングがあります。
勉強の正しい計画の立て方から、勉強のやる気が出ない時のメンタルサポートまで徹底して勉強のサポートを行います。
勉強の計画とメンタル面のサポートの2種類あります。
勉強の計画には、自分で学習できるようにするためのコーチングや勉強の計画の立て方を指導します。
メンタル面のサポートは主に生徒の勉強への向き合い方や意識を変えていきます。
一時的なやる気だけでは入試までにしっかりとした学力を築き上げることはできません。
意志・やる気を継続したまま、計画的に効率よく学習することで確実な入試への準備ができます。
勉強の計画は入試などの長期的にしっかりと積み上げる目標から、模試や学校での定期テストの短期間での目標を立てていきます。
それぞれの目標に向かい、逆算して日々の学習計画に落とし込んで勉強に取り組めるように指導します。
メンタル面のサポートでは生徒のやる気を継続し、生徒が自ら学習に励むようにするにはどうすればよいのかを教えてくれます。
生徒のモチベーションをしっかり理解し、日々成長を実感できるように適切なサポートをすることも勉強コーチングの一環です。
―具体的な流れ
初回に生徒と面談をしながら、生徒オリジナルの学習計画を立てます。
約1週間~2週間おきに進捗や成果をヒアリングして、そのまま進める、もしくは適宜計画の修正を計ります。
1回約1,500円~10,000円、月額約10,000円~40,000円が相場と考えておきましょう。
かなり様々なコースがありますので、通常の授業より価格帯も非常に幅広いことが特徴的です。
特に大手学習塾や有名講師の場合は1回でも高額な場合があります。
集団・個別を選べる場合もあり、個別のほうが価格は高めです。
勉強コーチングの特性として、短時間での成果を出すものではないため、ある程度の期間を要します。
費用面と時間を考慮して選ぶことをおすすめします。
勉強のコーチングをしているオンライン家庭教師のサービスにマナリンクがあります。
マナリンクはオンライン授業を受けたい生徒とオンライン家庭教師がマッチングできるプラットフォームを運営しています。
一般的な受験科目から、論文対策や専門学校の入試対策までさまざまな科目を教える先生が在籍しています。
勉強コーチングをしてくれる先生も在籍しています。
オンライン指導なので、場所を選ばずに受講できる強みがあります。
現在のコロナウイルスによる学校や集団塾の閉鎖にも影響なく、授業が受けられます。
実際に勉強コーチングを指導してくれるマナリンクの先生を一例ですが紹介します。
高校数学や英語を担当されています。
勉強・進路・人間関係まで学生によくある悩みを相談するカウンセリング(メンタル面のサポート)をしてくれます。(1回45分1,500円)
なかなか言えない悩みも1対1なので、だれにも聞かれることなく相談できます。
親身に生徒に寄り添ってくれる先生です。
物理・数学を担当されています。
ご希望に応じて勉強コーチングをしてもらえます(通常授業:週1回月額10,000円)
生徒がモチベーションをしっかり保ちながら自分で学習できるように、サポートしてもらえます。
国語・英語を中心に担当されています。
授業の中で徹底して、勉強の仕方やメンタル面のサポートを行ってくれます。
短期間でも成績を大きく伸ばすためのコツや意識を指導してくれる先生は大手学習塾にもほとんどいません。
26歳と年齢も学生と近いため、生徒の気持ちもしっかりと理解してくれる心強い先生です。
勉強コーチングを受けさせてみたい!と思ってもいきなり受けることは危険です。
勉強コーチングを受けるときに意識すべき注意点は以下です。
・先生をしっかり選ぶ
・目的をはっきりさせておく
勉強コーチングを教えてくれる先生はオンラインでも対面でも何人もいます。
いきなり一人に決めてしまうと、後々合わないと生徒が感じてしまったときに時間が無駄になってしまいます。
そのため必ず複数人の体験授業やコーチングをしてもらい、そのあとにお子様と一緒に相談して決めることが大切です。
マナリンクでは、過去に生徒から寄せられる質問に対し、どのように回答しているかを閲覧することができます。
そのため、事前に先生の特徴を把握できるので、生徒と先生のミスマッチを防ぐことが特徴的です。
とりあえず生徒のやる気を上げてほしいなど、あいまいな目的で勉強コーチングをすると、そもそもどのようになれば目標を達成したのかがわからなくなります。
先生も生徒とヒアリングしながら進めてくれますが、保護者と先生の間で認識がずれてしまう危険性があります。
勉強コーチングをしてもらうときに、必ずどのような目的・課題があるのかを明確にしたうえで先生に依頼しましょう。
・立ちながら学習する
・勉強机に教材のみを置く
・集中力が切れたら筋トレをする
などが挙げられます。
ネットにはこれ以外にも非常にたくさんの情報があり、個人差もあります。
最近では少し認知されてきましたが、スタンディングデスクなどを活用して立ちながら作業・勉強をすることで集中力が保たれます。
食後に眠くなることも防ぐことができ、非常に効果のある勉強のやる気を出す方法です。
視界にスマホなどの誘惑があると、それだけで勉強のやる気や集中力が途切れてしまいます。
勉強をするだけの空間を作ることで、自然と勉強に対する意欲が湧き出てきます。
集中力が途切れてしまうと、やる気が起きなくなります。
筋トレや運動を勉強のすきま時間に入れることで再度やる気を出すことができます。
座り続けると血流が悪くなるため、脳に血がうまく回らなくなってしまいます。
そのため、わずかな運動(腕立て伏せ5回程度)でも効果があります。
今回は勉強コーチングについて解説しました。
確実に成績を上げるための学習方法や学習計画から、日々の勉強に対するモチベーションの維持といったメンタル面のサポートまでを行います。
マナリンクには勉強コーチングが得意な先生も多数在籍しています。
オンラインのコーチングなので、場所を選ばずに自宅でも気軽に指導が受けられます。
なかなか子供の勉強がうまくいっていない、勉強はしているけど伸び悩んでいる、などお困りの時は、ぜひ勉強コーチングをおすすめします!