オンライン家庭教師も愛用しているzoomとは?
zoomとは、パソコンやスマートフォンを使用して、いつでもどこにいてもweb会議を実現できるために開発されたアプリです。
複数人で接続していても安定した通信が確保できたり、映像と音声を録画できる機能もついていたりと主にビジネスの場で使われているシステムでした。
最近では、新型コロナの影響もあり、zoomを使用した飲み会やビデオ通話が流行っています。また、オンライン家庭教師や休校中の先生がzoomを用いて授業を行うなど、教育面でも主流になってきました。
誰でも利用できる
zoomはパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどで利用できます。パソコンを持ってない人でもスマホで手軽に始められるのも人気の理由のひとつです。
スマートフォンに「zoom」専用アプリをインストールするだけで、誰でも利用できるので、オンライン授業には最適なシステムです。
オンライン授業でzoomはなぜ人気なのか?
ビデオ会議用のアプリはたくさんありますが、その中でもzoomがとても人気です。
学校の授業と同じように40人規模の人数が同時に接続して授業を受けるためには、接続の安定性が重要になってきます。zoomでは、100人まで同時参加ができたり、比較的に接続も安定していたりとオンライン授業を行うにはとても最適なシステムです。
そのため、Skypeなどのビデオ会議サービスに比べてzoomが普及しました。
Zoomの使い方
つづいて、オンライン授業に向けてzoomの使い方、をパソコンとスマートフォンそれぞれの方法を画像付きで説明します。
パソコンの場合
1.zoomの公式サイトより、右上の「サインアップは無料です」をクリックします。
2.自身の生年月日を入力します。
3.メールアドレスを入力して送信
4.先ほど入力したメールアドレスに、zoomからメールが送られてきますので、「アクティブなアカウント」もしくは、下の青字のURLをクリックします。
5.zoomのサイトに飛び、「Are you signing up on behalf of a school?(学校を代表して登録しますか?)」と書かれたページが開いたら、「いいえ」をチェックし、「続ける」をクリックします。
※「はい」をチェックすると学校名や役職などの入力を求められます。
6.zoomへようこそと書かれたページが開くので、「名」「姓」「パスワード」を入力し、「続ける」をクリックします。
※入力したパスワードは忘れないように控えておきましょう。
7.仲間を増やしましょう。と書かれたページが開かれるので、特に何も記載せず「手順をスキップする」をクリックします。
テストミーティングを開始。と書かれたページが出てきたらzoomの登録作業は完了です。つづいて、使い方の説明をします。
8.「ミーティングに参加する」をクリックします。
9.事前に先生からミーティングIDまたはURLが送られてきますので、どちらかを入力します。
10.「ブラウザから参加」をクリックします。
11.「コンピューターでオーディオに参加」をクリックします。
12.「zoom.usが次の許可を求めいています」が開かれたら、マイク・カメラどちらも「許可」をクリックします。
スマートフォンの場合
1.まず、「Zoom Cloud Meetings」をインストールし、アプリを起動させます。
2.「ミーティング開始」と書かれたページが開くので、「ミーティングに参加」をタップします。
3.「ミーティングID」「表示名」を入力し、「参加」をタップします。
※参加オプションで、マイクとビデオをオフにするか選べます。
以上がzoomの使い方です。自分の画面と照らし合わせながら試してみてください。
zoomでオンライン授業をするメリット
zoomを利用してオンライン授業を行うならではのメリットがあります。
手軽に授業が受けられる
オンライン授業は、パソコンやスマートフォンひとつで授業を受けられる手軽さがあります。通学する必要がないので、時間を節約しどこでも勉強が可能です。
直接接触する必要がないので、感染症など危険にさらされなくて済みます。受験シーズンは、インフルエンザが流行する時期なので、家の中で授業が完結できるのもひとつのメリットです。
無料で利用できる
zoomには有料版と無料版の2種類ありますが、無料版であっても便利な機能は多く、十分に利用できます。
zoomの無料版で使える機能
- 画面共有(ファイル・ホワイトボード)
- ブレークアウトルーム(グループ分け)
- リモート操作
- レコーディング(録画・録音)
- テキストチャット
機能については、以下で詳しく説明します。
生徒さんや保護者の方にっとても、無料のサービスを利用できるのは、最大のメリットといえます。
便利な機能が多い
zoomには、オンライン授業で使える便利な機能がたくさん用意されています。無料で使える機能の一部を抜粋して、詳しくご紹介します。
画面共有
ビデオカメラの映像だけでなく、自分のパソコンやスマートフォンで見ている画面をそのまま相手の画面に表示できる機能があります。
画面共有の機能の中には、「ホワイトボード」という機能があり、黒板のように書きながら説明できるので、対面の授業と変わりなくスムーズに授業を進められます。
ファイル共有
zoomのミーティング中に、参加者にwordやPDF、パワーポイントなどのファイルを送信できます。
同じファイルを見ながら説明したいという時にとても便利な機能です。
忘れものがない
オンライン授業は、自宅にいながら授業が受けられるので、テキストや筆記用具の忘れものによる授業の遅れがありません。
生徒さんにとっても、忘れものをすると怒られてしまうのではないかという不安を取り除けるので、オンライン授業ならではのメリットとなります。
zoomでオンライン授業をするデメリット
zoomを利用してオンライン授業をするメリットについて紹介しましたが、一方でオンライン授業ならではのデメリットもあります。
通信環境に左右される
前提としてオンライン授業は、インターネットがないと成立しません。
一方のWi-Fi環境が良いだけでは成り立たないので、なかなか接続できずに授業開始時間に食い込んでしまう可能性もあります。
ただ、通信環境さえ問題なければ、スムーズに授業ができますので、事前に確認することをおすすめします。
実は、zoomを使用したオンライン授業のデメリットはあまりありません。
アオイゼミが、休校期間の学習実態についてのアンケート調査の結果を発表したところ、中高生の8割が「今後もオンライン授業を続けたい」と回答し、生徒さん側もオンライン授業に前向きなことが分かりました。
今後、zoomを利用したオンライン授業が主流になるかもしれません。
おわりに
今回は、オンライン授業に活用できるzoomの使い方を主に紹介しました。
今後、オンライン家庭教師や学校でのオンライン授業などで、zoomを利用する機会が増えるかもしれません。そのために、zoomの使い方をマスターしておきましょう。
まだzoomを利用する予定がない方も、アプリのインストールだけしとくことをおすすめします。