小学生の家庭教師、いつから始めるべき?

小学生の家庭教師、いつから始めるべき?

塾だとちょっと不安だから家で勉強ができる家庭教師が良いけど皆いつから始めるの?と考えるご家庭も多いかと思います。
そこで目的別でいつごろから始める傾向が多いのかをまとめました。

中学受験を考えている場合


中学受験を考えている場合に多いのは、小学4年生または小学5年生からが多いようです。
小学生の前半では勉強の習い事以外のこともしていたけど、後半は受験に向けて集中する時期と考えられます。
小学6年生からですと残り1年間なので遅れを取り戻すという意味では少し時間がタイトのため2年はあったほうが良いと考えられます。

勉強をする習慣を取れ入れたい場合


小学生のうちから自学自習の習慣をなるべく付けさせたい!と考えるご家庭は多いのではないでしょうか。
本当に本当の理想は「塾に行っている間勉強をする」「宿題があるから勉強する」だけではなく自ら「計画づくり」をし実行する習慣をつけることが理想です(それが難しいのですが・・・)

マナリンクではそういった自学自習の習慣を取り入れるべく日々チャットなどでサポートをする先生も多いです。
もちろん生徒さんによって全く状況や環境は違うので断言は出来ませんが、習慣は早いうちから取り入れたほうが良いので小学3年生〜4年生あたりになるかと思います。

高校受験を見据えて先取りしていきたい場合


中学受験はしないけど高校受験を見据え、難しい問題や受験対策などを独自に取り入れたいとお考えのご家庭もあるかもしれません。
その場合はある程度の長期戦となりますので、ご予算的にも家庭教師1本ではなく、塾を基本とし科目別で家庭教師を併用するなどが良いかもしれません。

新学期に合わせて始めたい場合


生徒さんのモチベーションや勉強への意気込みは非常に重要です。
そういった面でも新しい瞬間にスタートをするご家庭は多いです。家庭教師自体はマンツーマンで生徒さんにあわせたカリキュラムを作成するためある程度時期はいつからでも可能ですが、傾向としては新学期の3月・4月が多いです。

***

いかがでしょうか?
もちろん、家庭教師と言う選択肢以外にも通信教育や塾などもあります。
オンライン家庭教師 マナリンクでは生徒さん親御さんと事前面談を行った上で家庭教師が良いかなども含め無料で相談にのりますので
少しでも悩まれているご家庭がおられましたらいつでもこちらの公式LINEよりご連絡ください!