【2021年度】大学のオープンキャンパスちゃんと調べてる?
進路選択をする上で重要になるオープンキャンパスは、大学に直接出向くことで、通っている生徒や学校の雰囲気を知ることができます。しかし2020年に広がった新型コロナウイルス感染症の影響により、大学に行くことを控えられ、オンラインでのオープンキャンパスが一気に普及しました。
2021年はワクチン接種が徐々に広がっていき、今年のオープンキャンパスは来校型に戻すところもあるかもしれません。それでも、オンライン開催をするところが多い傾向にあります。
今年のオープンキャンパスはどうなる?
2020年のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの影響で仕方なくオンラインで開催する大学ばかりでした。やっていくなかでオンラインオープンキャンパスの魅力があることがわかり、今年のオープンキャンパスもオンラインで開催する大学は少なくありません。
各大学のオープンキャンパスの実施スケジュールは、スタディサプリ進路のような進路情報サイトにまとめて掲載されています。「行きたい大学が決まっているよ」という方は、各大学のWebサイトを検索してみてください。
今年もオンライン開催がほとんど
2021年のオープンキャンパスも、コロナウイルスの影響によりオンラインでの開催がほとんどです。中には、オンライン形式と来校型を併用して実施する予定の大学もあります。
以下でいくつか大学のオープンキャンパス情報について紹介します。
- 慶應義塾大学
2021年6月現在、慶應義塾大学のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、見学を中止しています。緊急事態宣言が解除されたり、感染者数が減少するなど状況が変化すると、再開する可能性もあります。状況が変わるたびに大学のホームページなどで確認してください。
SFCキャンパスでは6月18日にオープンキャンパスがオンラインで実施されます。予約もいらず、当日の飛び入り参加でも大丈夫です。
SFCのオープンキャンパスページはこちら
参考:慶應義塾大学 オープンキャンパスについて
- 早稲田大学
早稲田大学は2021年8月に、事前予約制の「来校型」と大学体験Webサイト上の「オンデマンド型」でオープンキャンパスを実施します。来校型は開催日の1ヶ月前から予約を開始しますので、はやめに確認しましょう。
オンデマンド型では、学部紹介・講義紹介などの動画を公開しています。8月2日以降YouTubeチャンネルに順次公開されますので、時間があるときにチェックしましょう。
遠方の方が気軽に参加できるように開催されている出張型のオープンキャンパスは、今年も中止となりました。
参考:早稲田大学 オープンキャンパスについて
- 東京大学
東京大学のオープンキャンパスでは、来校型はなくライブ配信・収録映像の配信となりました。内容としては、大学・学部説明会、オンライン質問会や相談会、バーチャル東大の公開などが配信される予定です。
7月10日・11日に実施されます。基本的に何人でも参加可能ですが、一部企画については別途申し込みが必要です。申込期間は2021年6月28日(月)17:00~7月9日(金)となっているので、忘れないようにしましょう。
参考:東京大学 オープンキャンパスについて
- 京都大学
京都大学は、オンラインで8月ごろにオープンキャンパスに実施する予定となっています。詳細については、まだ決まっていません。決まり次第ホームページが更新されるので、興味がある方はチェックしましょう。
昨年のオープンキャンパスもオンラインでした。昨年のオープンキャンパスの特設サイトも見れますので、今年度のオープンキャンパスに参加する前に確認しておきましょう。
参考:京都大学 オープンキャンパスについて
- 九州大学
九州大学では、従来のような対面型のオープンキャンパスは中止で、8月にオンライン配信型で開催されます。7月12日から「オープンキャンパス特設サイト」が公開され、個別相談会や模擬授業などの各規格の参加予約の申し込みを行う必要があります。
まだ細かい日程やイベントが決定していませんので、「オープンキャンパス特設サイト」から確認してください。
参考:九州大学 オープンキャンパスについて
- 北海道大学
昨年2020年の北海道大学のオーキャンキャンパスでは、オンラインオープンキャンパス特設サイトにて事前収録した動画(オンデマンドコンテンツ)を公開しました。また各学部において、独自に企画されたライブ配信プログラムを実施しました。
今年はオープンキャンパスをオンライン形式でやるか、対面形式でやるか決定していません。今後の新型コロナウイルスの感染状況によって、決定されます。北海道大学のオープンキャンパスページにてお知らせがありますので、確認してください。日程は9月19日・20日です。
参考:北海道大学 オープンキャンパスについて
- 明治大学
明治大学のオープンキャンパスでは、オンライン形式と対面形式の両方を開催する予定です。オンライン形式では、大学・入試ガイダンス、学部・学科ガイダンスなどの説明会がメインになります。
対面形式では学部ごとの個別相談、模擬授業、研究室ツアー、キャンパスツアーなど大学でしか体験できないことを実施する予定です。対面形式では事前参加登録が必要となり、登録がなければ参加できません。開催予定日の1ヶ月前から登録が開始予定になるので、随時ホームページをチェックしておきましょう。
参考:明治大学 オープンキャンパスについて
- 同志社大学
同志社大学では、来場型とライブ配信を併用してオープンキャンパスを実施します。ライブ配信には各学部・学科・コースの説明があります。視聴するためには登録が必要ですが、人数制限はありませんので、安心してください。
来場型では、大学紹介や入試説明、キャンパスツアーを実施します。参加するには申し込みが必要です。申込みは7月上旬から始まり、先着順の予定です。詳しくは同志社大学のホームページから確認してください。
参考:同志社大学 オープンキャンパスについて
大学開催のところも
オンラインでの開催が目立ちましたが、一部の大学では実際に学校へ行き、説明会などを受けることができます。ただし全員が参加できるわけではなく、予約が必要な大学もありますので、注意してください。
実際に足を運んだほうが、モチベーションも上がりますので、行きたい大学の予定は早めに調べておきましょう。
オンライン開催でもちゃんと大学を知るには?
オンライン開催だと、大学の雰囲気を直接感じることができないので、不安に思っている方も多いと思います。少しでも志望している大学のことを知るために、以下のことをやってみましょう。
オープンキャンパスの目的は?
そもそもオープンキャンパスは、大学や専門学校が高校生に向けて、学校の雰囲気を知ってもらうためにキャンパスを開放するイベントです。高校生は、将来通うことになるかもしれない学校の実際の授業を受けたり、施設を見て回ります。
オープンキャンパスへ行く目的は、入学後に「思っていた雰囲気と違った」となるリスクをなるべく避けることです。もちろんオープンキャンパスだけでは全て判断できませんが、実際に通っている学生が主体となってイベントを行うので、ネットの情報などよりは信ぴょう性があるでしょう
資料請求しよう
インターネットが普及したことで、志望校をパソコンやスマホから調べる学生も多いと思います。手っ取り早く情報を収集できますが、インターネットの情報は匿名で書けるため、どうしても信ぴょう性に欠けます。
大学に直接行くことができない今だとなおさら、資料請求を確実に行いましょう。誰でも閲覧できるインターネット上の情報と、興味のある人しか申し込まない資料請求には、書いてある情報が異なります。
志望している大学のことをよく知りたいのであれば、資料請求を行いましょう。
オンラインイベントがないか探してみよう
大学によっては、学生主体のオンラインイベントが開催されていることもあります。オープンキャンパスはあくまでも学校が主体となって開催しているので、本質的なところは見えにくいかもしれません。しかし学生主体であれば、その学校に通っている学生の特徴や雰囲気をより詳しく知ることができるでしょう。
オンラインイベントを実施している大学は多くはありませんが、例えば法政大学WEBオープンキャンパスで実施されています。去年は急な対応だったため、オンラインイベントができる大学が限られましたが、今年はオンライン開催に向けて準備ができるので、去年よりは多くの大学が実施する可能性が高いです。
オープンキャンパスで見るべきポイント
オープンキャンパスに行くことができれば、しっかりと見学をしておきましょう。画面越しで見るのと、肌で感じるのとでは、やはり受け取り方が違います。
以下ではオープンキャンパスで見るべきポイントについて、解説します。
- 全体説明会をチェックしよう
大学によっては数千人程度の学生が参加することもあり、参加者が自由に行動ができるようになっています。自由に回るのもいいですが、「全体説明会」などはスケジュールが決まっていますので、時間を合わせて回るようにしましょう。
全体説明会では、パンフレットには載っていない「就職実績」や「独自カリキュラム」などの詳しい説明があります。実際に通っている生徒のお話がある可能性もありますので、全体説明会には積極的に参加してください。
- 施設見学を忘れずに
意外と見落としがちなのが、施設や設備の見学です。外から見るときれいな校舎でも、トイレや研究室が汚かったり、学食が美味しくないこともあります。大学だと確実に4年間は通うので、こういった施設の確認は怠らないようにしましょう。
また大学には図書館が付随していますので、開館・閉館時間をチェックしましょう。自宅で勉強しても集中できない方などは、図書館が主な勉強場所になると思いますので、何時まで空いているかは重要です。
- 大学の種類ごとの雰囲気
大学には、「総合大学」「単科大学」「短期大学」「国公立大学」「私立大学」の5種類に分かれています。同じ学部や学科であっても、それぞれの大学によって雰囲気が異なるので、オープンキャンパスで確認しましょう。
- 自分が興味のある分野の研究室や教授がいるかどうか
有名大学には、マスコミに引っ張りだこの教授もいます。高校生の時や大学に入った時は、こういった有名な教授のところに入りたいと考える生徒も多くいます。
しかし大学に入る目的は、その有名な教授に習うことではなく、どんなことを学ぶのかが重要になります。もちろん有名な教授の専門分野と、習いたいことが同じであれば問題ありませんが、違う場合は、自分の希望とあった研究室や教授がいるかオープンキャンパスで探しましょう。
大学によっては模擬授業が受けれるとこもあるので、興味のある教授や内容であれば積極的に参加してください。
- 実際に通っている学生の生活について
オープンキャンパスには個別相談会などもあります。受験対策などを聞くこともいいですが、生活費にどれくらいかかっているのかなども先輩に聞いてみることも大切です。人によって回答は異なりますが、何人かに質問することで目安は付くと思います。
参考:オープンキャンパス10のチェックポイント|さんぽう進学ネット
参考:オープンキャンパスのここをチェック|逆引き大学受験
オープンキャンパスに参加したらマナリンクで勉強しよう
オープンキャンパスに参加すると、「この大学にはいれるように勉強を頑張ろう!」と思い、モチベーションが上がります。しかしやみくもに勉強してもなかなか成績は上がらないので、個人に合った勉強方法を取る必要があります。
完全マンツーマン指導のオンライン家庭教師マナリンクでは、多くのプロ家庭教師が在籍しています。生徒のレベルに合わせた授業を科目ごとに選択でき、志望校合格に導きます。
大学受験に向けて頑張ろう!と思った方は、マナリンクで受験勉強を乗り越えましょう。
大学受験対策のオンライン家庭教師一覧 | マナリンク