Q.まずは自己紹介をお願いします
もう随分前の話になりますが、お話しますね。
中学受験はやっておらず、久留米附設に合格したのですがそれを蹴ってしまって東筑に行きました。
それが失敗の始まりなのですが笑 その後東京外語大に行ったのですが3年ほどで中退してしまい、その後は沖縄の予備校で指導を始め、予備校で3年、市進学院で10年、四谷大塚で10年ほど指導をし現在は家庭教師をメインに10年ほどやっています。
Q.指導スタイルを教えて下さい
基本的には中学受験が多いので、合格するまで指導をすることが多いですね、あとは大学受験です。
中学生があまり多くないですね。中学受験と大学受験をされる生徒さんを主に見ている感じです。
塾との違いの観点でいうと家庭教師をお願いするご家庭は基本的には塾や予備校ではわからないからこちらへお願いするため、
同じ指導の仕方をしていてもだめだと思っています。1対1で出来るため、その子が躓いているところ、わからないところまで戻って一緒に進める、その生徒さんが求めていることに対して提供していくという感じです。
ただ、あまりできない生徒さんに対して本当に出来ないところまで戻ってやり続けると心が折れてしまうんですよね。
大半の生徒さんは「なぜこれ(勉強)をやるのか?やることに意味があるのか?」に引っかかっていることが多いんです。
なので、そこをきちんと説明して繋げていく。そういった点は意識しています。
Q.大切にしている指導方針を教えて下さい
大袈裟なことを言ってしまいますと、人に教えることは本当は1対1でないと無理だと思います。1対3でもだめ、1対2でもだめ、こちら側から「伝えたいことが伝わらない」、生徒さん側も「聞きたいことを周り遠慮して聞きづらい」「周りに対して少しカッコつけてしまって質問しない」などが起きてしまいます。なので、本当は人に教えるのであれば1対1がベストだと思っています。
1対1なのでリラックスしてもらって、何でも聞いてもらえる点を大切にしています。
Q.オンライン家庭教師の良いところは何ですか?
私はオンライン指導ではSkypeとホワイトボードを使って指導をしています。
良い点でいうとオンラインですのでどちらかが若干体調を崩していたとしても、うつすことなく指導が出来る点が1つ。
あとはご家庭からは部屋を片付ける必要がなくて楽とはよくご家庭から言われますね。
逆に困る点は手元が映せないなどはよく聞くのですが私はあまり困らないですね。
基本的にはこちら側でホワイトボードを使って指導をし、それを生徒さんの方では写してもらうかたちなので。
また、録画機能を使えば指導を後で生徒さんが振り返ることもできるのでそういった面では便利だと思っています。
Q.最後に1言メッセージをお願いします
私自身、おそらく保護者様と年齢が近いので、そういった面ではお話しやすいかと思います。
娘もいるので、自分の経験と照らし合わせながら自分自身の受験の経験と娘を育てた経験を合わせながらサポートできるのかなと思っています。
あと、塾で指導をしていた経験からお話をすると、塾の場合は「苦手な所があればそこは捨てちゃおう」「時間がかかるのでそこは飛ばそう」などがなく、そういったところも深く理解してもらえるまで1対1で指導する点ですね。みっちり1対1で頑張りたい方は是非ご連絡お待ちしております。
-マゴメ先生、本日はありがとうございました!-
▼マゴメオンライン家庭教師のプロフィール/指導依頼はこちらから▼
https://manalink.jp/teacher/2618