Q.指導の上で大切にしていることを教えて下さい
こんにちは。いづみと申します。
私は今までに児童発達支援事業所や放課後等デイサービスでの勤務経験があり、
約300軒のご家庭と接してきました。
子供の頃、苦手な教科がありましたが、
苦手を克服できたのは、面白い授業をしてくれる先生との出会いでした。
学習意欲には指導者との関係性がとても重要だと思うので、
まずはお子様や保護者様と仲良くなりたいと考えています。
特に「ルール理解が難しい」「自己肯定感が低い」「集中力が長く続かない」などの特性をお持ちのお子様には、私に興味を持っていただく必要があります。
そのためには保護者様と目標のすり合わせが必要です。
何でも言える関係性を作って、同じ方向を向いて一緒に進んでいくことが、
お子様の成長に大きく貢献します。
具体的な指導方法としては、
お子様が興味を持ってくれそうな、このような手作り教材(教材を見せる)を用いる事もあり、基礎中の基礎から理解度の確認をし、平均点を目指す指導をいたします。
教室勤務時は「面白い先生」「怒ると怖いけど楽しい先生」「元気な先生」と言ってくれる生徒さんが多くいました。
私と話す時間が、日頃学校で頑張っているお子さまのレスパイトタイムになってくれたら嬉しいです。
保護者様には「信頼する」「見守る」「褒める」の3つのご協力をお願いいたします。