高校:栃木県立宇都宮東高校 大学:青山学院大学文学部史学科 アメリカ現代史を専攻 現代の教育問題(特に移民と二言語教育)について研究 ◎保有資格◎ 教員免許 米国NLP協会認定NLPマスタープラクテ...
【授業内容】
60分授業
20コマ(目安:8~10週間)
生徒様の現状と合格に必要な実力をしっかりと分析した上での
したわかりやすい内容だから
毎回の納得感がケタ違い!
した指導だから思考力・応用力までついていく!
「わからない」が「わかる」に変わっていく喜び
「わかる」が「できる」に変わっていく楽しさ
一緒に感じてみませんか?
基本的に授業内での演習はしません。
その代わり、自習で出た疑問であったとしても、チャット・zoomでの質問対応も可能です!
必要とあれば、勉強方法やスケジュールまで徹底サポートします!
あなたのためだけの授業を、
あなたの好きな時間に、いくらでも見返して復習できます!
英語は言葉。
悲しいと言葉に詰まるように、楽しいと流れるように言葉が出てくるように、
言葉はメンタルの影響も大きく受けます。
実力を発揮するのを妨げているものを取り除くことも
実力アップには欠かせないものです。
お気軽にお声がけください!!
ちょっと前の話になりますが、こんな生徒さんがいました。
入学式。新しい出会いや学びに、心を躍らせていた。
部活を始めたり、委員会活動を始めたり。
毎日が忙しく、疲れてるけど、とっても楽しい!
そんな毎日だったはずなのに…。
徐々にわからなくなっていく授業。
だんだん提出が遅れる課題。
上がらない点数。
下がっていく順位。
中学まではできたのに…。
最初のテストは良かったのに…。
部活が忙しいから仕方ないじゃないか…。
高校生活、こんなはずじゃなかったのに…。
部活は楽しい。友達との会話も楽しい。
学校へ行くことは苦じゃない。
ただ、授業の時間を除いては…。
夏休みが近づいてきて、さすがに思ったそうです。
毎日部活の後に、眠い目をこすって机に向かう。
部活がない日も、友人との遊びもそこそこに勉強。
前みたいに、勉強していないわけじゃない。
なのに、一向に増えない点数。上がらない順位。
こんなはずじゃない。
それとも、これが本当の実力だったの…?
今でも彼は、英語の勉強に困っているのでしょうか?
彼は、その後成績を上昇させ、MARCHの一角に現役合格。
今や立派な大学生。
しかも「英米文学専攻」という、英語を専門的に扱う学科に。
彼自身、必死に頑張っていましたし、
元々私立志望で必要な科目数が少なかったことも合格の要因ですが、
彼はどうして、こんなミラクルを、たった1年半で起こせたのでしょうか?
そこに大きなヒントがありました。
簡単にいうと、「とにかく頑張る」という精神論ではなく
「こうすれば語学は伸びやすい」と科学的にわかっている
順番・方法で、英語を学んでいったんです。
ポイントは
「短期集中」
「最低限の文法知識」
「大量の語彙をインプット」
「大量のトレーニング」
これは、日本で普通とされている
3年間かけて毎日コツコツ
まずは英文法をしっかりと固めて
教科書の語彙をしっかり覚えて
トレーニングより座学
という学習方法と
その後、
大量のインプットとアウトプットを繰り返し、
語学力に磨きをかけていく。
これが、科学的に証明されている語学学習の方法論。
そして、必要に応じて試験対策。得点力を高めていく。
そうすることで、どんどんできるようになっていくんです。
若:合格おめでとうございます!
合格後に時間をとっていただき、ありがとうございます。
率直に、今の気持ちはいかがですか?
A:一番は安心したっていう感じかな~。
Q:一番最初に出会った時に、今の結果(第一志望国公立合格)は想像していましたか?
A:想像はしていなかったと思います。落ちるイメージの方が強かったです。模試や共通テストの結果次第で進路変えるだろうとは思っていたけど、そこで変えてどうなるかというイメージはしていなかったです。「時間が間に合うのかな~」「間に合わないんじゃないか…」みたいな感じでした。
Q:一番最初にあったとき、正直どんな印象だった?
A:マナリンクの自己紹介動画は見ていたので、直接お話しする前から、なんか明るそうな人だなって思ってました。
実は、本当に一番最初にあった時は、初めてのズームってこともあって、話す前は机の下で足めっちゃプルプルしてたんですよ(笑)話してみて、すごい明るくてすごく良さそうな先生だなってわかって。私、めっちゃ笑ってましたよね(笑)
わかやん(若田部の愛称)から「現状をどう思っているの?」と聞かれたときに「すごい分析できてるね」と言われたのが印象に残ってて。「え、そんなことで褒めてくれるんだ~」「この人めっちゃ褒めてくれる!」って。嬉しかったです。そこで「やってみようかな」という気になりました!
始める前は「英語にこんな何日も触れるなんて…」みたいな方の抵抗がありましたけど、そういう授業を繰り返していくうちに、途中から「次のズームいつだっけ?」みたいになって。わかやんと喋るのが楽しみになってきました。授業開始の数分話すじゃないですか。オープニングトークがすごく楽しみでした(笑)
回を重ねるごとに、やる気がどんどんおっきくなっていくみたいな感じでしたね。
Q:英語や授業に対する気持ちって、どう変わっていった?
A:本当に最初はきつくて。本当に「うわ…」って思いながらやってました(笑)
夜すごい眠い目を擦りながら、「まだVINTAGEやってない」とか思いながらやっていて…。
けど、「本当はみんなもっと前から頑張ってたんだろうな」と思いながらやっていました。
途中からは、そのリズムに慣れたという感じで。次は英語。これをやろう。これを読むんだみたいな。
授業を受ける前は「英文読もう。頑張ろう」と思っていたとは思うんですけど、1分しげしげと眺めてから「わからん。数学やろ…」みたいな感じになってました。
授業の3回目くらいかな。英語の語法をやっていたあたりでは退路を立たれた感が凄くて。けど反対に、もう「英語と仲良くなる」ための基礎はできたような気がします。はっきりと何回目かは覚えていないですけど、途中からは割と火がついた感じだったと思います。
Q:一番楽しかった・身になった授業は?
A:そうだな…。分詞構文かな。「これは学校で習ったのか…?」みたい感じであやふやだったので、めっちゃ勉強した感がありました。語法のところでいうと”ヨウメイシュ”とかその辺も楽しかったですね。
Q:ちなみに「これは嫌だったな~」というのは?(笑)
A:「嫌だった」はなかったです。ただ、気持ち的に「辛かった」というのはありましたね~。最初のVINTAGEの宿題が気持ち的に凄く辛かったです。けど、あれは「やらなきゃダメ」ということを頭では理解していて。無理矢理やらされてるわけじゃなくて、納得してやっていたので、「泣き言言ってられない。やるしかない」みたいな気持ちでした。
Q:受験や授業を通じて、「私ここ変わった!」というポイントはありますか?
A:単純に勉強する習慣が身につきました…笑
大学入ってからも、ウチの大学、1年生の成績によって2年生以降のコースが変わるんです。絶対に行きたいコースがあるので、成績取らなきゃいけなくて。習慣になってなかったら、今頃やばかったかも。
授業でいうと、英語に対する抵抗感が格段に変わりましたね!
Q:ちょっと質問の毛色を変えて…(笑)
僕(若田部)を言葉で表すと、どんな人間?
A:明るい・面白い…。ん~…面白い!笑
感心したのが、先生の持っている例えのカードの多さ!
授業の時に、どれもすごいわかりやすい例えを出してきて「どんだけ持ってるのカード」っていうのは思いました。
あと、よく褒めてくれる人。褒められた回数を数えたら数え切れないと思うんで(笑)
最初の「分析しただけで褒められた!」っていうのは衝撃でした。授業中にも「こうこうこう考えました」って自分で説明するとき、間違ってても考えた過程や答えを出したこと自体を褒めてくれて。必ず毎回一個以上の褒めポイントを作ってくれていたのかなと思います。
Q:Rさんにとって、この講座・授業は、どんなものでしたか?
A:受験生になるってことで、習い事をちょうどやめたばっかりで、「おしゃべり相手がいなくなっちゃったな」って思ってた頃に先生と出会ったんですね。若田部先生がすごい面白いので、新しいしゃべり相手みっけ!って感じでした。
どうしても一人で黙々と勉強することが増えていって、勉強が苦手だったし、バツが多いと凹むし。でも話す人いないし…。そんな状況にならなかったのはよかったかな。程よい息抜きにもなったかなと(笑)勉強してるんだけど、息抜きにもなってる、みたいな(笑)
若田部先生は面白いです!本当に楽しかったです!間隔が開くと「次のズームいつだっけ?」とか考えてたし。お母さんとも話したんですけど、欲を言えば、もうちょっと早く出会ってやっておきたかったなと思いました。
~こんな結果にご興味ありませんか?~
・勉強習慣が身に付く
・英文法が理解できるようになる
・勘で解答することがなくなる
・授業の解説でわからないことがなくなる
・定期テストの点数が上がる
・模試の成績が上がる
・志望校に合格できる
お気軽にお問い合わせください!
お待ちしております!
高校:栃木県立宇都宮東高校 大学:青山学院大学文学部史学科 アメリカ現代史を専攻 現代の教育問題(特に移民と二言語教育)について研究 ◎保有資格◎ 教員免許 米国NLP協会認定NLPマスタープラクテ...
はじめまして😊 若田部と申します。 オンライン家庭教師として、 英語と小論文・面接対策の指導を担当しています。 「せっかくやるなら、楽しく笑顔で」をモットーに指導しています。 少しだけ、私の...
講師歴11年! 独立前は大手塾で10年間塾講師をしてきました。 40名規模の集団授業から、1対1の個別指導まで、幅広く経験してきました。 当時、社内授業コンテストで全国大会に出場したこともあります...
プロフィールを見る