医学部医学科と最難関大学、どっちを狙う?
2021/12/22
偏差値的に難しいと言われる医学部医学科ですが、最難関大レベルの問題を出題してくるところは少ないです。なので、圧倒的な思考力・発想力は無くても医学部には合格できます。
ただ、とにかくミスを減らすということが重要になってきます。基礎〜標準レベルの問題を周回し、問題を見たらすぐに解法が思いつく。そして、素早く解け、ケアレスミスをしない。そんな力が重要になってきます。医学部を合格するためには、東大・京大・東工大・早慶と同程度の偏差値が必要ですが、努力型(秀才型)、何事も丁寧に卒なくこなす性格、の生徒さんは、先述の理系一般学部(理工農)より、合格しやすいと言えるでしょう。
ミスは多いが思考力はある、数学的クリエイティビティーが高い、大雑把な性格、易問超高得点より、難問中得点の方が得意、という生徒さんは、医学部より先述の大学の理系一般学部の方が合格しやすいでしょう。
正直、将来のお仕事が全然違うので、そちらをまず先に考えたほうが良いかもしれませんね。
どちらも気になっている人は上記の事を踏まえ、自分が受かりやすい大学を狙ってもらえば良いと思います。医学部医学科志望の方も、最難関大受験の方も、自分の将来の夢に向かって頑張ってください!!
この先生の他のブログ
この度、校内予備校の講師の斡旋業者様からの依頼で、赤本の執筆をしました。赤本を知らない人のために分かりやすく言いますと、大学入試問題の解答を作りました。契約上、どこの大学を作成したのかなど、あまり詳しくはお伝えできません。簡単に説明しますと、私と他の数名の先生と共同で1つの大学の解答を制作しました。...
2023年1月15日(日)に行われた共通テスト化学を実際に解きました。解いた印象としましては、計算問題のボリュームが多く、時間内に解き切るのは相当大変な印象です。昨年に続き平均点が低いと予想されます。下は私の解答です。多少解説も入れております。生徒さんが実際に解くことを考えて、最速の解法ではなく、生...
私がマナリンクで活動を始めたのは2020年。コロナが流行し出した年です。私はそれまで予備校講師1本で活動していましたが、何か変えないとマズいと思いオンライン家庭教師を始めようと決断しました。まず、他社さんで1人だけ担当し、かなり手応えが良かった(ご家庭からお褒めの言葉を頂いた)ので、さらに活動を大き...
大学受験というのは学力に注目されがちですが、精神面での勝負でもあります。予備校講師をしていると分かるのですが、4月5月はみんなの目が輝いています。〇〇大学に絶対合格するぞ!と意気込み、計画を立て、参考書や問題集を買いに行きます。授業中も背筋を伸ばして話を聞き、自習時間も寝ずにずっと集中して勉強します...