#15 中学理科の基礎作り
2022/8/3
こんにちは!土台シリーズラストは理科です!
中学では、理科と一括りにしても、さまざまな分野を学びます。どの分野でも共通していることは、生活の中で起きる出来事を理科の知識で説明できる!ということです!
では理科を学ぶにおいて大切なことを紹介します。
①様々な事象に興味を持つ
冒頭でも触れたことです!呼吸や人体の仕組み、働き。音の響き方、伝わり方。目に見えるもの、目の働き。コンセントを使うとき、使えるW(ワット)。
日常のさまざまなことが理科の知識で説明できます。
興味もなくただ暗記するのと、習った知識を活かして学ぶのとでは大きな差があります。
②苦手意識を捨てる
「理科って暗記と計算両方あって苦手」と思っている方は、少し考え方を変えて見ましょう。暗記ではなく理解できるようにするのが良いです!そのために、いきなり難しい問題集に取り掛かるより、自分にとってわかりやすい問題集や参考書からはじめましょう!そうすることで苦手意識が薄れ、できた!という自信につながります!
他の教科よりかなり少ない内容でした。というのも、覚えようとするより理解し、計算は数学でも触れた通り、慣れです。理科の計算が苦手な場合、数学または算数で躓いている可能性があります。
理科のどの分野が苦手なのかを分別することも大切です!
これで中学の5教科の土台シリーズはすべて終わりです!ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
この先生の他のブログ
こんにちは!今日も暑いですね☀️😵熱中症に気をつけて、こまめに水分補給しましょう! さて、今回は「焦りは禁物」というテーマです。 「コツコツやっていても思うように結果が出ない。早くできるようにしなければ!こんなの飛ばそう!」と、基礎を飛ばしていませんか? また、成績が上がらず、とりあえず塾を探し、よ...
こんにちは!前回の記事の続きです! その前に!話が逸れますが、私自身の話を少し。私には弟がいます。3つ離れています。高校のときに、親に「弟に数学を教えてあげて」と言われました。両親共に文系で、数学は教えられない、また私が数学が得意になりかけていた時期だったため引き受けました。また、高校時代は数学検定...
こんにちは。突然ですが、皆さんは良い塾や家庭教師と聞いて、どんな想像をしますか?「わかりやすい」「実績がたくさんある」「友達から良いと聞いた」「成績を上げられる」 だいたいこのような想像ではないでしょうか?もちろん、どれも良いです!しかし、良い塾・家庭教師は「人によって異なる」のです!言い換えれば、...