大学 青山学院大学 中学高校 私立攻玉社高等学校
『何が何でも大学受験!絶対志望校に合格したい!方』の為のコースです。
とは言うものの
「やばい!模試で数学偏差値が下がり続けている」
「模試の数学、怖くて受けたくない」
「定期テストでは何とか点数がとれるが、模試だと全く歯が立たない」
などなど、或いは
「数学が足を引っ張っている」
「もう少し、数学の点数が上がれば何とかなるのに」
「塾や予備校に通っているけど成績が上がらない」
「そもそも、塾や予備校のカリキュラムに沿って勉強していて合格できる?」
「私、これこれ!」「うちの子、まさにこれ!」と一つでも該当したら是非、このコースを受講して下さい。
【このコースの指導方法】
ちょっとその前に!
『大学受験、合格を勝ち取るには如何に早く志望校対策をするか』が勝負です。
詳細は以下の【私の強み】を参考にして下さい。
では、本題に入りましょう!
数学で失敗した為に、志望大学不合格!
共通テストで数学の点数が低くて、志望校の変更
こんな結果だけは絶対に避けなければなりません。
何が何でも志望校に合格するためには、数学が足を引っ張らない対策は必須です。
私にお任せください!
私の指導方法は
まず、「数1Aは何処まで到達できているのか?」を分析し、苦手な単元を発見するところからスタートです。
高校数学の基本は数1Aです。ここを疎かにして数2B、数3はあり得ません。
苦手単元は直ちに、筋道を立てて一つ一つ丁寧に現象を解き明かして教えていきますので分かりやすいのが特徴です。
また、数1Aの苦手単元の中で類似する数2B(数3含む)の単元も含めて一緒に教えていきます。
つまり、数1Aの指導を受けながら数2Bも理解出来ていくのです。
数1Aと数2Bを切り離して勉強するのではなく、類似単元は上手く絡めて学ぶことは効率よく、また両科目併行して成績アップに繋がることは生徒さんにとって嬉しいと思います。
苦手単元を徹底的に掘り下げて指導しますので、指導しました単元は完璧に理解度が増します。
弱点箇所を徹底的に潰します。
塾や予備校で数1Aコース、数2Bコースと多くの授業に参加して多額の費用、多くの時間や労力を使う必要が全くありません。
数1Aの理解が充実しましたら、次は数2Bの苦手単元の分析・発見をします。
が既に、数1Aの基礎固めで数2Bもある程度履修済みですので、この頃にはかなり数学の能力はアップしているでしょう。
数2Bの苦手単元も同じくして、筋道を立てて丁寧に現象を解き明かして教えていきます。
弱点箇所を徹底的に潰します。
数3が必要な方には、数2Bの苦手単元を指導する中で数3の単元も絡めて指導していきますので効率よく成績アップに繋がります。
また高校3年で初めて数3授業を受ける方には、予習、定期テスト対策にもなり一石二鳥です。
【私の指導の強み】
大学受験はとにかく早く志望校を決め、志望校対策をすることです。
私の強みは、どの塾、講師よりも早く赤本(過去問)に取り組み、志望校の対策・作戦を練る指導をしている点です。
大手塾には冬休みに赤本(志望校の過去問)に取り組む塾もありますが論外です。
「過去問は1回解けば対策完璧!」
何て思っていませんか?
まずこの対策では合格は勝ち取れません。
過去問は少なくとも3回繰り返すことが必須なのです。
その3回も時期が大切です。
・1回目:遅くても10月開始
多分半分できれば良い程度でしょう。きっと落胆される方も少なくないと思いますが、それで十分です。
間違った箇所、分からなかった箇所を私が指導致しますので、必ず復習しましょう。
10月になると書店で一斉に赤本が発売されます。即購入して始めて下さい。
・2回目:12月
多分、2回目とは言っても7割出来れば、完成度が高いと言えるでしょう。
1回目で出来なかった箇所がまた出来ないと言った状態です。
構いません。また分からなかったら再度私に聞いてください。
この頃には、かなり当大学の出題傾向が感覚的に分かって来ます。
・3回目:共通テスト終了~入試日直前
この時には、ほぼ問題内容を確認する感じになります。
当大学の出題問題は、
・大問が何問か
・大問の中に小問は何問か?
・数1Aと数2Bの頻出の割合は?
・難易度の高い問題は何問目に出題されるか?
などなど、当大学の試験内容の傾向がしっかり把握出来ます。
更に、
・大問1問にかけられる時間は?
・捨て問はどこか?
などまで、対策・作戦を練ることも出来ます。
ここまでしっかり計算済みで試験に挑まなければ、確実に合格を勝ち取ることは難しいのです。
共通テストに関しましては、文科省の教育に対する方向転換が伺えます。
2022年度、数2Bでは中学受験で頻出度が高い「旅人算」と高校単元の「数列」を絡めた問題が出題されました。
中学受験者や中高一貫校の生徒が有利だったと思います。
もう「参考書で公式を丸覚え、問題集を必死に解きまくり解答の解法パターンを覚える」等の勉強では全く歯が立たない時代となりました。
つまり『知識が評価されるのではなく思考力が評価される』のです。
日頃から色々なことに関心を持ち、不思議な内容や疑問点はネットやYoutubeで調べてみたり情報を得たりなど、自分で考える力が今後より一層、受験では問われることは間違いありません。
ここでも私の強みが発揮します。
私は、授業の単元に関連ある雑学や豆知識を盛り込んだ楽しい指導を致します。
これは生徒さんが興味を抱き印象に残り、授業の内容を忘れない点もありますが、雑学や豆知識は実生活に沿った内容や体験が含まれていますので、論理的思考力が自然と身につくのです。
また関心がある雑学や豆知識の内容は、生徒さん自身がネットやYoutubeで調べるなど積極的に取り組みその結果、今後の共通テストを始め入試内容で役立つきっかけになると考えています。
つまり、「受験のため」と必死に参考書を見て、机に向かってカリカリ鉛筆を動かしている勉強では、今後の入試に太刀打ちできない時代に到達したと言えます。
是非、私の強みを活用して「現代の受験勉強方法」に取り組んで下さい。
大学 青山学院大学 中学高校 私立攻玉社高等学校
現在青山学院大学4年生、指導歴9年目のプロ家庭教師 光平(26歳)です。 そして会社も経営しております。 会社経営者・代表取締役として、現在東京都23区を拠点に オンライン専門塾 を運営しています。...
【指導実績】 ・【大学】筑波大学、GMARCH、日東駒専、産近甲龍、国立大学など ・【高校】H60後半~ ・【中学】 ラ・サール中、愛光中、鹿児島大学教育学部附属中、淑徳(東大)、修学館中(特待)、市...
プロフィールを見る