大学 青山学院大学 中学高校 私立攻玉社高等学校
*生徒の意思を確認の上、お問い合わせ下さい。
『何が難でも大学受験!絶対志望校に合格したい!方』の為のコースです。
と言っても
「模試の物理、全く点数が取れない」
「定期テストでは何とか点数が取れるが、模試だと全く歯が立たない」
或いは
「物理の選択を辞めたいが、志望校の必須科目だから避けられない」
「物理さえもう少し出来れば、かなり合格ラインに近づくのに・・・」
更に
「塾や予備校で物理の授業を受けているが、全く分からない」
「そもそも、塾や予備校のカリキュラムに沿って勉強していて合格できるのか?」
もし貴方に一つでも該当しましたら、是非このコースを受講して下さい。
私が救済します。
【このコースの指導方法】
ちょっとその前に!
『大学受験、合格を勝ち取るには如何に早く志望校対策をするか』が勝負です。
詳細は以下の【私の強み】を参考にして下さい。
では本題に入りましょう!
物理の苦手な人にはある共通点があります。
『公式の丸覚え』『公式の活用法』ばかり考える記憶脳になっている点です。
参考書や問題集の解説を真剣に学び解法に使われている公式を記憶!
その記憶に頼って問題を解こうとする癖が身についてしまうと物理はドンドン出来なくなっていきます。
つまり、記憶脳の生徒さんが勉強して記憶をすればするほど物理は出来なくなっていくのです。
えっ!勉強すればする程、出来ない!!
そんな馬鹿な・・・・
物理は公式に当て嵌めて解けるような甘い科目ではありません。
出題される問題ごとに活用する公式等は様々であり、何十種類、何百種類の公式を記憶したとしても叶わないのです。お手上げになります。
ではなく、
『現象を一つ一つ解き明かして、自分で公式を組み立てる力』
を身に付けなければ、いつになっても物理は出来るようになりません。
えっ!自分で公式を作り上げる!!!!!
そんなこと出来ない!!!
私にお任せ下さい。
私が丁寧に現象を一つ一つ解き明かして、論理的に考えられる仕組みをトレーニングしますので、しっかり理屈が分かり自然と自分で公式を組み立てる力が身につきます。
自分で公式を組み立てられると物理は完璧に出来るようになります。
また、私の指導では物理の各単元に関与する雑学、豆知識などを盛り込んで解説します。
実生活に沿った内容や体験を取り入れた雑学、豆知識は実践的で論理的思考力が身につきます。
つまり、自分の脳で考える力を身に着けるのに最適な教材なのです。
また、これらは面白い!
生徒さんが余計な雑学や豆知識ばかりに興味を抱いても、実はその中に物理の論理的に考える要素が多く含まれており、とても身につくのです。
考えることが楽しくなるでしょう!
再度伝えます。
「物理は公式を自分で組み立てる力」無くして成績アップ無し!
です。
【私の強み】
大学受験はとにかく早く志望校を決め、志望校対策をすることです。
私の強みは、どの塾、講師よりも早く赤本(過去問)に取り組み、志望校の対策・作戦を練る指導をしている点です。
大手塾には冬休みに赤本(志望校の赤本)に取り組む塾もありますが論外です。
「過去問は1回解けば対策完璧!」
何て思っていませんか?
まず、この対策では合格は勝ち取れません。
過去問は少なくとも3回繰り返すことが必須なのです。
その3回も時期が大切です。
・1回目:遅くても10月開始
多分半分出来れば良い程度でしょう。きっと落胆する方も少なくないと思いますが、それで十分です。
間違った箇所、分からなかった箇所を私が指導致しますので、必ず復習しましょう。
10月になると書店で一斉に赤本が発売されます。即購入して始めて下さい。
・2回目:12月
多分、2回目とは言っても7割出来れば完成度が高いと言えるでしょう。
1回目で出来なかった箇所がまた出来ないと言った状態です。
構いません。また分からなかったら再度私に聞いて下さい。
この頃には、かなり当大学の出題傾向が感覚的に分かって来ます。
3回目:共通テスト終了~入試日直前
この時には、ほぼ出題内容を確認する感じになります。
当大学の出題問題は
・大問が何問か?
・大問の中に小問は何問か?
・電流・波動・力学・運動・・・・などの頻出度や配点の度合いは?
・現象の解読を要する問題などは何問目に出題か?
・難易度の高い問題は何問目に出題されるか?
などなど、当大学の試験内容の傾向が把握出来ます。
更に、
・大問1問にかけられる時間配分は?
・捨て問はどこか?
などまで、対策・作戦をねることも出来ます
ここまでしっかり計算済みで試験に挑まなければ、確実に合格を勝ち取ることは難しいのです。
共通テストに関しましては、文科省の教育に対する方向転換が伺えます。
今迄のセンター試験とは違い
『知識が評価されるのではなく思考力が評価される』
試験に変わりました。
必死に机に向かって参考書や問題集の解法パターンを記憶し、手あたり次第の知識を脳に押し込むような勉強法では、もう到底歯が立ちません。
その為には
日頃から色々なことに関心を持ち、不思議な内容や疑問点はネットやYou tubeで調べてみたり情報を得たりなど、自分で考える力が今後より一層、受験で問われることは間違いありません。
ここでも私の強みが発揮します。
私は、授業の単元に関連ある雑学や豆知識を盛り込んだ楽しい指導を致します。
これは生徒さんが興味を抱き印象に残り、授業の内容を忘れない点もありますが、雑学や豆知識は実生活に沿った内容や体験が含まれていますので、論理的思考力が自然と身につくのです。
また関心がある雑学や豆知識の内容は、生徒さん自身がネットやYou tubeで調べるなど積極的に取り組みその結果、今後の共通テストを始め入試内容で役立つきっかけになると考えています。
つまり、「受験のため」と必死に参考書を見て、机に向かってカリカリ鉛筆を動かしている勉強では、今後の入試に太刀打ちできない時代に到達したと言えます。
是非、私の強みを活用して「現代の受験勉強方法」に取り組んで下さい。
大学 青山学院大学 中学高校 私立攻玉社高等学校
現在青山学院大学4年生、指導歴9年目のプロ家庭教師 光平(26歳)です。 そして会社も経営しております。 会社経営者・代表取締役として、現在東京都23区を拠点に オンライン専門塾 を運営しています。...
【指導実績】 ・【大学】筑波大学、GMARCH、日東駒専、産近甲龍、国立大学など ・【高校】H60後半~ ・【中学】 愛光中、鹿児島大学教育学部附属中、修学館中(特待)、市立浦和中、大宮国際中、春日部...
プロフィールを見る