奈良県立奈良高等学校 卒業 早稲田大学人間科学部 卒業
■コースの概要
算数に必要なのはセンス?ひらめき?
センスを磨くのは練習です。
ひらめきを生むのは経験です。
計算に自信がないのは練習の仕方に課題があります。
正しい練習をすれば、センスが磨かれます。
図形問題や文章題が不安なのは、経験がまだ足りないからです。
いろんな演習を経験すれば、ひらめきが生まれます。
ただし計算のルールや文章題の解法はありますが、すべてをパターンとして覚えようとするのは効果的ではありません。
解き方を暗記に頼ると応用が利かなくなってしまいます。
算数の力を伸ばすための課題は一人ずつ違います。
お一人ずつに合わせて、必要なポイントをお教えします。
分かる楽しさを感じてください。
■コースの特徴
◇学校ではノートを提出しますが、家庭学習用のノートは疎かになっていませんか?
家庭学習でもノート作りは大切です。
使う色は3色で十分。
①黒で解いて ②赤で丸付け ③青で説明
解説を聞くと分かった気がして、答えを見ると解ける気がしますが、自分で説明できない限り、間違いは繰り返されます。
このコースでは、成績を伸ばすノート術をお教えします。
早いうちにノート術を身につけて、学習効果を高めましょう!
計算問題の見直し説明(一例)※青で書く内容※
計算を間違えた場合は、「計算ミス」と書かずに
・0と6を見間違えた
・通分が出来なかった
・小数点の位置を間違えた
というように具体的な理由を書きます。すると、
・字が汚かったから
・九九の7の段が完璧でないから
・数の大きさの感覚があいまいだから
という分析ができるようになります。
自己分析が出来ると、間違いは激減します。
自分で書けるようになるまで、添削しながらやさしく指導いたします。
◇3つのステップでレベルアップしていきます。
①計算力 ②思考力 ③表現力
いずれも大切な要素ですが、偏りがあると算数の力を伸ばすことは出来ません。
お一人ずつに必要なバランスで組み合わせながら、メリハリのある学習を進めていきます。
■宿題について
その日の学習内容の演習問題を少し出します。
少しずつ反復することで力を定着させていきます。
宿題が終わったらノートの写真を送ってください。
授業と宿題分のノートを添削してお返しします。
■お問い合わせに際して
これまでの学習状況とこれからの学習目的を教えてください。
指導日時の詳細はチャットでご相談ください。
奈良県立奈良高等学校 卒業 早稲田大学人間科学部 卒業
はじめまして!「書く力」を育てる講師の鈴木です。 高校時代は文系科目が得意な理系選択でしたが、大学の文理選択は決め難く、どちらも学べる総合学際の人間科学部に進学しました。 大学卒業後は、大手旅行会社...
塾講師、家庭教師として指導人数100人以上。 帰国子女入試、都立高校入試、大阪府立高校入試、大学附属校入試、不登校児童のサポートなど指導経験多数。 子育てにおいては家庭学習を重視し、小学校受験(☆)と...
プロフィールを見る