2005年 福井県立科学技術高等学校卒業
定期テスト問題はどのような傾向でしょうか?
基本的には教科書の内容やワークの内容が中心に出題されます。つまり定期テストで点数を取るためには、本文の内容をどれだけ把握しているかがカギとなります。
ではどのように対策をしていきますか?
≪この指導コースの概要≫
文章の読み方を学ぶ
ただ文字を読んでいるだけでは意味を理解することはできません。声に出して読むと理解力が増します。句読点に注意して一緒に文章を読み、上手に音読できるように練習します。
内容をイメージする
文章が上手に読めるようになったら、書かれている情景をイメージする訓練をします。文章という平面に、映像と音声を付けて立体にしていきます。その場所にだれがいますか?どんな表情をしていますか?いつの話ですか?どんな音が聞こえますか?どんな臭いがしますか?いろんな文章を読んで、文章を立体的に見れるような練習を繰り返します。
実際に問題を解く
まず必要なのは質問の意味を理解することです。何を聞かれているのかを理解していないと、どのように答えてよいのかがわかりません。質問の意味が分からずとんちんかんな答えを書いてしまったことはありませんか?問題を解く前に質問に注目します。
問題には、文章中の言葉から書き抜きなさい・文章中の言葉を使って書きなさいという文章中から探す問題もあれば、登場人物の気持ちに近いものを選びなさいというような考えなければ答えられない問題もあります。それぞれの問題に対する考え方を学びます。
≪この指導コースの目指すところ≫
定期テストは内容把握が勝負の分かれ目になります。本文を見ずに内容を説明できるようになることを目指します。
≪宿題有無≫
宿題は毎週出します。質問等はオプションで受け付けます。
≪保護者様への報告スタイル
毎回授業終了前に口頭にてご報告させていただきます。 ご不在で会ったり、取り込み中で会ったりした場合には、チャットにてご報告させていただきます
≪オプション≫
・オススメ1:チャットサポート(月額3,000円〜5,000円)
・オススメ2:自習スケジューリングサポート(月額3,000円〜5,000円)
≪お問合せを行って頂く際に知りたいこと≫
⑴お住まいの都道府県
⑵学年
⑶通っておられる学校は公立校か私立校か
⑷定期レッスンを希望される曜日と時間帯
2005年 福井県立科学技術高等学校卒業
はじめまして。マナリンク講師の飯山です。理系で国語が苦手な方は必見!理系講師が生き生きと現代文のレッスンをさせていただきます。 わたしの専門教科は国語と数学です。講師生活は今年で16年目になりました...
指導年数15年 偏差値65程度の高校への合格実績もあります。 作文レッスンでは校内で大賞に選ばれた生徒もいます。
プロフィールを見る