2014年関西学院大学文学部卒業
はじめまして。田邊です。
昨今、大学入試に推薦形式が以前よりも多く取られている傾向があります。
これはもちろん大学側の
「少子化社会の中で生徒数を囲い込みたい」という意図もあると考えられますが、
一方で、
「推薦入学者を増やしても教育サービスの質的な低下は起こっていない」
という裏付けがあってのことだと考えられます。
本講座は
「推薦入試が迫ってきたけど、
結局何も手を付けられていないし方法も分からないしどうしようかな…」と
受験自体を諦めてしまおうかと悩んでいる方向けの講座です。
一般的に推薦入試における学生のメリットデメリットとしては、
下記のようなことが言われます。
メリット :学力試験を課さない場合がある・合格時期が早い・受験機会が増える
デメリット :不合格になった際に一般入試準備の勉強時間が減る・明確な合格ラインが無いため不安
諦めようか悩んでいる原因は、推薦入試のデメリットを
大きく捉えすぎているからかもしれません。
私自身は、このデメリットはメリットを上回るものではないと考えています。
というのも、上記の他にも大きな隠れたメリットがあるからです。
確かに推薦対策をおこなうことで、勉強「時間」は減るかもしれません。
一方で、勉強の「質」はどうでしょうか。
勉強の「質」の部分に、推薦入試の隠れたメリットがあります。
推薦対策を進めるにあたって、自己分析と大学研究をします。
「なぜ自分は●●大学へ行きたいのか」
「その先で自分は何がしたいのか」
「なぜ自分は●●を学びたいのか」
「その大学は、どういう大義を持ってどんな研究活動をおこなっているのか」
「その大学は、これまでの自分の行動や価値観と合う環境なのだろうか」
「その環境は、自分の未来とどんな関係があり、どう役に立つのだろうか」
と、自分や大学のことを考えるきっかけになります。
こういった内的動機付けがあるのと無いのとでは
勉強の質の部分で大きく変わることは想像がつくと思います。
就職活動をしたことのある方ならお分かりかと思いますが、就職活動もこれと似ていますよね。
そこで培った考え方や自分に対する気づきは、その場限りのものではなかったハズです。
自分と向き合い自分を深く知ることや、情報を仕入れて適切に処理することは
大学受験だけでなく就職活動や今後の人生形成にも役立つというコトです。も
隠れたメリットとは、
です。
これを考え抜いた経験のある人は
・周りに流されない
・自己肯定感が高い(自分の考えの軸の部分に自信がある)
・行動の判断基準が明確
・過度に他者のせいにすることがない(行動選択と結果についてロジカルに考えられる)
となり、結果的に幸福度が高いと思っています。
おそらく、こういったことを考える機会は推薦入試の次は就職活動になる人が多いと思います。
もし明確な理由無く一般受験のみに選択肢を絞ろうとしている人がいるなら、
是非、推薦入試も改めて考えてみて欲しいです。
私が2020~21年度に指導していた生徒の中で、偏差値36の高校で毎回赤点を取ってくる生徒が居ました。そんな生徒でしたが、2022年度に慶応大学総合政策学部に入学することになりました。
もちろん入学できた理由は一つで、その生徒が自分を信じて頑張り続けたからです。
一方で、
自分のことを過小評価せず、周りに何を言われても挫けず、諦めずに先を見据え、
自身の軸を明確に捉え、自身の過去現在未来を表現し、大学に関する情報を適切に処理し、
自分を信じて必要な行動を継続する
ということが一人ではいかに困難かも知っているので、できる限りサポートしました。
「コーチング」と呼ぶ人もいますが、私の中では少し違います。
私の中に正解はなく、生徒と一緒に生徒自身の最適解を見つけるため、
私自身も同じ立場の学び手となりおこなう活動だからです。
一緒に考え、視点や意見を共有することが大事だと思っています。
入試の時系列的には、下記のようでした。
6月中旬 慶応大学を受験する意志を表明
8月末 一次審査:推薦入試資料送付(出願)
11月頭 二次選抜:面接試験
12月頭 無事に合格
慶応SFCは一次審査用の資料の種類が多く、スタート6月は正直遅すぎましたが
なんとか間に合って良かったです。
その時に必要だった資料は入学願や調査書のほか、
志望理由書・任意提出書類・自由記述書類・3分間の自己PR動画・他者2名からの推薦文章。
この中でも時間をかけたのが「志望理由書」です。
「志望理由書」さえ作成できれば、後はスムーズに作成していけます。
そのくらい、「志望理由書」は重要な設計図のようなものです。
下記に私が志望理由書サポートの際に心がけている5つの観点をご紹介します。
ちなみに推薦入試は恋愛に例えられたりします。
いかに両者(大学・受験者)のハッピーエンドまでの道のりを描き切るかが重要です。
➀初見で見た人が読みたいと思える文章か
審査側からすると毎年数多く送られてくる知らない人の文章です。全てを隅々まで読むとは考えにくいでしょう。最初の一文一段落で惹かれる文章でなければ、読んでもらうことすら叶わないかもしれません。
幼馴染との恋もイイですが、ここでは一目惚れを狙っていきましょう!
②本当に大学の研究意義に共感しているか
「貴校の●●アドミッションポリシーに共感して…」と書く人は大勢いますが、
どれだけの人が本心でそう考えているのかは分かりません。
それゆえ、伝え方ひとつで受け取り方も大きく変わる部分です。
些細な方向性や価値観の違いですれ違いが起こることもありますよね。苦い思い出…。
➂入学への意志の表現
徹底した情報収集をしているのかどうかが問われます。
ネット検索以外にもオープンキャンパス参加、在学生から話を聞く、教授の研究論文を読む、などアプローチ手法は様々あります。
こちらのことを知らりたがらない相手であれば、相手は自分と一緒に居たいとは思ってなさそうですよね。
直接話かけるのが難しかったら、まずは周囲と仲良くなって距離を詰めます!
④学びの行動原則
どんな興味関心に基づいて挑戦・失敗・学びというサイクルを回したのかを明記します。
仮に優秀な人材でもミスマッチであれば両者とって喜ばしくないです。興味関心に基づいた課題意識と社会的意義が研究内容とマッチしていれば、そこからの展望が見えてきます。
失敗した過去も含めて、自分のコトを話してくれる相手の方が良いですよね!その上でのマッチなら少しは安心か。
⑤将来への意志
過去・現在・未来においてなぜ自分はその行動選択をする(あるいはした)か明記します。
経験から何を学び、どんな視野や価値観・行動原則を持っていて、どんな将来を見ているか、という視点で文章を一貫します。軸がブレているかどうかは文章から分かります。
行動に一貫性のある人の方が理解しやす親しみやすいですよね!
概ね上記の5点を意識して書いてもらっています!
とはいうものの、これだけでは抽象度が高く難しいと思うので、
無料体験講座では「大学への志望理由を明確にする」「過去の経験・実績を洗い出す」
という2点に絞ってヒアリングをしていきます!
本講座での内容は受講者様の進捗に併せて設計します。
最初に期限設定からスケジュールを逆算し、
上記の内容作成が間に合うよう志望理由書を作成します。
文章はグーグルドキュメントで共有していただき、
週に一度、それを一緒に見ながら添削と訂正をかけていきます。
宿題は毎週出します。
保護者様にはチャットにて経過連絡を随時致します。
チャットでやり取りをしながら日時を決めれればと思います。
・生徒さんの志望校
・生徒様自身あるいは保護者様が、いま心配なこと
受講する・しないが決まっていなくても、ご質問でも、
是非お気軽に下記「このコースにチャットでお問合せ」よりご連絡くださいませ!
2014年関西学院大学文学部卒業
はじめまして。田邊と申します。 プロフィールご覧いただきありがとうございます。 ▼経歴 教育業には10年程携わっています。指導の幅は広いです。 ・高校生/社会人向け予備校 →英語・生物の教科指導、...
2021年 慶応義塾大(AO)、就実大(総合型)、明桜大学(総合型)、広島修道(一般) 2020年 静岡大学(一般)、山口県立大学(一般)、岡山理科大学(一般) 2016年 兵庫医療大(一般)、甲南女...
プロフィールを見る