2008年 関西大学文学部総合人文学科英米文学専修 卒業
『学校に行かなくても授業にはついていきたい』
『進学したい、学校に戻りたい、成績上げたいという目標はある』
『自信を取り戻して次の一歩を踏み出す力にしたい』皆さんへ
その気持ち、全力で応援します!!学校の授業が行われている平日の日中、お家で私と勉強して、授業についていけるレベルまで一緒に引き上げませんか?
不登校の生徒さんの指導経験もある講師による、題して『おうちが学校』というコースです!
「やる気」や「集中力」があっても一人で勉強の計画をたて、学校と同じペースでついていくのは簡単なことではありません。一人で学習しているとこんな悩みがつきものです。
●わからなくなったら誰に聞こう?
●計画どおりに進んでいるのかな?
●誰かに励ましてもらいたい…。
●生活リズムを整えたい
●定期テストや受験のサポートは誰から受けよう?
●学校に行きたくなったら誰がサポートしてくれるのかな…。
私が住んでいるマレーシアでは学校に行かず「ホームスクーリング」をしている子供たちも少なくありません。それぞれの家庭の考え方が尊重され、ある程度の自由が認められています。
私も教育を受ける方法は一択ではないと思っています。学校に行くもよし、通信教材を使うもよし、オンライン授業を受けるもよし。コロナになってから特に多様な教育ツールの重要性に気づきました。あなたの体調、家庭事情、考え方に合った教育ツールを選べばいいのです!
学校で勉強するのは「将来あなたが幸せな人生を歩むため」そして「将来の選択肢を限定させないため」。その目標が達成されさえすれば、どこから教育を受けてもいいと考えています。
そして「やれば私もできる」という自信がついた頃に、学校に行ってみようかなという気持ちになるかもしれません。その時はその一歩を踏み出すのも素敵です!
実際私とお勉強してこられた生徒さんの中にも、自信がついた後に学校に行ってみようと新たな一歩を踏み出された方がたくさんおられましたよ^^
このコースでは主要教科である「英語か数学(授業時間によって二つでも可)」を平日の日中に、できるだけ学校の進み具合に合わせて授業を展開していきます!
※一番のオススメは60分を週二回。英語と数学を一回ずつ集中的に行うことです。そうすることで余裕を持って学校の授業についていくことができます。90分週一回や週二回に変更も可能。気軽にお問い合わせくださいね。
私の授業では、一人一人のレベルやスピードに合わせ、学校で学ぶ一週間分を予習していきます。
その際見つけた弱点に応じ、必要なら半年、一年前の範囲まで遡って集中的に基礎固め。
「なんとなく」「ふんわり」「分かったような感じ」といったあいまいな状態を潰していきます。
私は小学4年生~中学3年生までを担当しており、一人の生徒さんと長く一緒に寄り添えるからこそ、その生徒さん専用の長期的プランが立てられるのが強みです!
授業は学校のお友達も授業を受けている【平日の昼間】に展開。みんなも頑張って学んでいる時間に同じく学ぶことで、生活リズムを改めつつ「やるべき勉強を自分も頑張った!」という達成感を味わってもらいます。
「みんなが学校に行っている時間に私は家でダラダラしてしまった…。」といった罪悪感を感じる必要もなくなります。
実際この方法でお勉強された不登校の生徒さんは、学校に一回もいかずとも、一緒に学んだ教科は授業ペースに遅れをとらなくなったのはもちろん、得意教科に!!
ついにはその教科の定期テストを受けるためだけに学校に行くようになられました。中学卒業後は学んだ英語をもっと生かしたいと留学までされ、次の大きな一歩を踏み出されました。
他の不登校の生徒さんも定期テストは学校に受けに行かれています。『やればできる』と自信がつけば、自分の実力を試してみたくなり、外に出ていく勇気がつくのですね!
とても大事にしているのは、授業の雰囲気です。得意のお喋りで笑わせつつ、時には面白い雑談などを挟みながら、リラックスしたムードで授業を展開していきます。
「やればできるやん!」「できると思ってた!」「さすが、いいところに気づいたね!」「今の質問すごくいいよ!」「頑張った成果がでてきてるな~」「●●ちゃんとの授業すごく楽しい」
など、生徒さんが頑張ったことや努力していることは、結果だけでなく過程も大きく褒めます。
宿題の添削の際に、ほめ言葉ややる気のでる一言を書き添えることもあります。
またチャットで質問してくれた際などにも、たくさんいいところを探し、褒め、時には背中を押すような「間違いに気づけた今がチャンス!今こそ行動あるのみ!頑張れ」といったエールも送ることもあります。
私の授業では「インプット(吸収)」だけでなく「アウトプット(消化・自分の言葉で発信)」も大切にします。
まずは私の用意する例題を使って教えますが、その後「どうやって解くの?」「なんでこの方法じゃダメなの?」「なんで180度になるの?」など私がたくさんの質問をあえて尋ねることで、生徒さん自身が答えられるように励ましていきます。
第三者に説明できるようになれば、しっかり身に着いたという証拠です!
分かりにくそうにしていたら、例えやイラスト、簡単な数字に置き換えるなどし、かみ砕いて説明していきます。
英語は集中力を切らさない程度にアクティビティをはさみ、【遊び】以上【堅苦しい授業】未満の授業を展開予定です!
(私の小学生~中学初級向け英語の教材をちょっとだけお見せします^^)
不登校の生徒さんには、少しでも社会とのつながりや人とつながる機会を大事にしてほしいと思っています。
私は海外在住ということもあり、ネットで繋がればお部屋にいながら外国とつながることができます!
多くの時間を雑談に割くことはできませんが、海外の文化や生活習慣、海外だからこそある笑い話なども共有できたら嬉しいです。興味のあることはいろいろ尋ねてくださいね。
私の説明を聞きながらノートも取ってもらいます。
ノートのうまいまとめ方や、ポイント部分の目立たせ方などを学びながらノートを作っていくなら、これからの勉強にも必ず役立つはずです!
必ず毎回宿題をお出しします。できれば記憶力が2割まで低下する「3日目」までに復習することをおすすめしています。
必要に応じて宿題を写真で送っていただければ、添削して送り返します。次の授業を待たずにどこか間違ったかを確認し、お直しすることができます。
曜日は要相談ですが、14:00~17:00の時間を空けております。午前中が空いている曜日もございますので、まずはお気軽にご相談くださいね。
月四回・年48回保証
(例:仮に5週ある月の3週目に予定がある場合は、1.2.4.5週の4回授業を行います。3週目の振り替えは行いません。
また4週ある月の3週目にどちらかに予定があり、双方とも振替の予定がうまくかみ合わない場合は、直近の5週ある月を5回とも授業させていただくことで調整させていただくこともあります。予めご了承ください。)
●60分週二回コース(月8回):30,000円(税別)
●90分週1回コース(月4回):20,000円(税別)
※一番のオススメは60分を週二回。英語と数学を一回ずつ集中的に行うことです。そうすることで余裕を持って学校の授業についていくことができます。
●自習スケジューリングサポート:3,000円(税別)
60分授業の場合、授業の時間は月たったの4時間。圧倒的に家庭学習の時間が多いのです。自学自習の習慣をつけることで、基礎の定着が格段に速くなります!
必要に応じて授業後にチャットにて、授業での生徒さんの様子や本日行った内容などをご報告させていただきます。
●現状の成績や自宅学習状況
(例:定期テストの点や直近の通信簿の結果、学校からの宿題やプリントは行なえている)
●いつから不登校なのか?
(例:●年生●月から。定期テストの時のみ通っている。週2日は通えている。)
●どの時期から難しく感じ始めたのか?
(例:1年生の文字式は解けたが、2学期から難しく感じる)
●今のところの目標
(例:平均点とりたい、学校に行けるようになりたい、授業についていけるようになりたい)
2008年 関西大学文学部総合人文学科英米文学専修 卒業
「*.*.先生、どんな魔法の粉をこの子にかけてくれたの?*.*.」 ディズニー好きの親御さんからティンカーベルの魔法の粉にちなんで おっしゃっていただいた言葉です! 初めまして、安芸(あき)です...
○派遣家庭教師 ○塾の非常勤講師 ○個人塾講師 ○オンライン家庭教師 合わせると13年ほどの指導経験あり 合格実績 ○立命館大学 ○関西大学 ○関西外短大 ※今は高校英語は担当しておりません。 ○...
プロフィールを見る