2018年獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業
(過去、現在受け持っている)生徒さんが抱えている課題・現状の悩み
・英語の効率良い勉強方法がわからない。
・長文読解が苦手、時間がかかってしまう。
・受験対策をしたいが、何をすればいいかわからない。
状況や難易度に対する先生の見解
英語の受験勉強は、単語・文法・長文の三つを抑えることは必須ですが、この三つの勉強をこなすためには順番があります。
まず大切なのは単語と文法であり、この二つをしっかりできるようになれば長文読解力は自然とついていきます。
長文読解が苦手という方はこのどちらかがしっかり抑えられていない可能性が高いです。
そのためには、この二つを完璧にするという工程を、モチベーションを落とすことなく繰り返し続ける必要があります。
指導/合格実績・過去の先生の成功事例
私が大学受験の勉強をしていた時は、単語力と文法力を身に着けるために毎日同じことを繰り返し行っていました。
学校でもらった単語帳とワークをひたすら解いて、答えは毎回ルーズリーフに書いていました。
それを繰り返してルーズリーフが溜まっていくのを見ると、「自分はこれだけ頑張ったんだ」という努力の証が目に見えるので、モチベーションアップにも繋がりました。
この方法によって長文に対する苦手意識も解消でき、志望校にも合格することができました。
「こういった点」を大切にしながら指導を進めていきます
生徒さんのモチベーションを維持するためには、勉強方法の改善の他にも、受験勉強を「一人でする」ものでなく、私と「共に目標に向かって進めていく」という共通の意識を持つことが大切だと思います。
そのためには生徒さんと打ち解けることはもちろん、生徒さんをたくさん褒めることでモチベーションをアップさせていきます。
最終的には生徒さんが私を利用するくらいに、色々質問してもらえるように信頼関係を築きたいと思います。
■宿題について
毎週授業の内容の復習と予習を中心に
■オプション
・オススメ1:チャットサポート(月額4,000円)
・オススメ2:自習スケジューリングサポート(月額4,000円)
■保護者様への報告方法
チャットで月1回など、ご家庭のご要望に合わせて報告します
2018年獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業
はじめまして。家庭教師の池田と申します。 私立本庄第一高校特進コースを卒業し、獨協大学外国部学部ドイツ語学科入学、卒業しました。現在は母の設計事務所でアシスタントを勤めています。 家庭教師を始めよう...
小中学生:全科目 計5人程、4年間に渡って
プロフィールを見る