●学 歴:東京電機大学 工学部 建築学科(卒業)
●目標:数学Ⅲ 内容理解・計算修得(数学Ⅱの予習)
●タイプ:書く数学
●レベル:理系希望者(高)
●学習イメージ:数Ⅲの予習学習をしながら同時に数Ⅱの予習をするイメージ
●積上げ式学習から周期学習
数学は体系的に学ぶことが大切ですので、微分積分を主点とした数Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの内容をできるだけ早く理解したほうが受験勉強を効率的に進めることができます。現状の学校の学習は積み上げ式ですが、この学習は周期学習です。一度山の頂上(数Ⅲ)まで駆け足で上って、そこからわからないところは再度下って、また上っていく。それを周期的に行うことで数学の総合力がついていきます。積み上げ式の学習は学習に時間がかかりすぎるが難点です。周期学習は短時間で体系的な学習を行いますので、時間的なロスが少なく学校の授業の予習として行うことにより授業内容の理解が効率的にできるようになります。
●無から有は生まれない
数学は繰り返し学習が大切です。考えて問題を解きなさいとよく学校の先生は言うと思いますが、覚えていなければ思考は生まれません。無から有は生まれません。思考はインプット、計算はアウトプットの繰り返しで上達していきます。ですから早くインプットしてそこからアウトプットを繰り返していくことが数学得点アップのカギです。それが成長の要です。
① 数学の計算が嫌いな人
② 数学の学習を楽しめない人
③ 授業の進捗状況に自信の学習を合わせようとする人
●復習中心の学習で結果がでていない生徒さんは、思い切って予習中心に学習ペースを切り替えることをお薦めします。
●復習中心の学習の弱点
学校の授業中心に学習ペースをつくると、家庭学習の進捗ペースは学校の先生に影響されてしまいます。家庭教師の先生は選べても学校の先生は選べません。先生の進捗ペースが大学入試の学習に合っていれば良いのですが、合っていない場合どんなに学習に力を入れても最終的な入試試験の学習に影響が出てしまいます。入試試験の学習のペースは生徒さん自身で作るものであります。それには自身で学習をして先取り学習をすることが大切だと思います。
●最初に関数のグラフの形を暗記してもらいます。(グラフは暗記です)
●全体指導の流れ:関数全般(べき関数・三角数指数対数関数・逆関数)→微分・積分→微分(数Ⅲ)→積分(数Ⅲ)→部分積分(数Ⅲ)→グラフ(数Ⅲ)→面積・回転体積(数Ⅲ)→数列→極限
●ゴール:二年時終了時点で数Ⅲの基本的計算ができるようになる。 三年生になっても希望があれば大学入試にかんする授業を行います。希望があれば1年生でも教えます。
●学校の学習にすまずいたら、120分中の何分かを使ってわからないところのフォローをします。ただし学校課題(宿題)のフォローはしません。
計算スピードアップのため計算問題を中心に宿題は出します
●難易度は下記問題集と同程度のです。
合格ナビ:数学検定準1級1次(東京図書)、カリキュール数Ⅲ、ⅡB(駿台文庫)、大学への数学・1対1対応の演習 数学Ⅲ(微分積分編)(東京出版)
・数検(準1級、2級)対策(1回90分5000円)
・計算演習(1回30分:2000円)
・キャリアコンサルティング(進路相談):(1回60分4000円)
zoom をつかって行います。
キャリアコンサルタントとして守秘義務を第一に連絡相談をしたいと思っています。
進路相談の場合、保護者全員の了解を原則とします。母親だけの了解とかその逆といった一方の保護者のみの了解で話しをすすめていきません。
●生徒さんの志望校(あれば)
●指導目的(定期テスト対策または受験対策など)
●使用参考書・問題集
●部活動(クラブ)等の活動状況
●学 歴:東京電機大学 工学部 建築学科(卒業)
講師キーワード「キャリアコンサルタント、ボランティア、公務員試験、建築、数学」 ワンツーマン・個別指導において、生徒さんの話を聴くこと(カウンセリング)を主体とした指導法を心掛けています。生徒さん個...
●塾講師(非常勤)履歴(通算9年) 指導人数200人以上 ・指導教科:中学5教科、高校(数Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B、C)、物理、物理基礎)、 ●家庭教師(委託&個人契約)履歴 (通算7年 指導人数30人)...
プロフィールを見る