不登校の中学3年生でも今から高校合格のために出来る事
2022/9/14
不登校のお子さんが中学3年生になっていると、
中学生活ももう半分もありません。
今の時期は、中学校の出席日数や、勉強の遅れ、
高校受験に間に合うかなど、
色々な事が気になって落ち着かないのではないでしょうか?
今からでも出来る事はまだまだあります。
それは、
現状を把握し、
お子さんの将来のために
進路をどうするか相談して決める事です。
現状を把握すれば、
中学の出席日数を出来るだけ増やすのか、
それとも中学には行かなくても
高校からやり直すと気持ちを切り替えるのか、
どちらにするのかを決めることが出来ます。
もし、お子さんが
全日制の公立高校に入りたくて、
授業の代わりに保健室やカウンセリング登校、
自治体の適応指導教室、フリースクールなど
に通う事が出来るなら、
中学校の校長先生の判断で、
出席扱いにしてもらえる事があります。
もし、お子さんが全く学校に通う事が
なさそうな状況の場合は、
今の成績で入れそうな
全日制の私立高校、県外の高校、
専門学校、通信制の高校
などの選択肢があります。
どちらにせよ、お子さんは
中学を卒業後の進学先で
またやり直すチャンスがある
のです。
少しでもお子さんが
「まだ大丈夫。出来る事がある」と
安心して、自分にとって一番良い学校が
見つかるように協力してあげましょう。
現状を把握したら、
お子さんと相談して
どんな学校があるか調べてみましょう。
そして、担任の先生や場合によっては進路主任の先生などに、
どうしたら現状からお子さんが行きたい学校に進学できるか
早めに相談できると良いですね。
志望校によって、学校の出席日数や内申、当日の試験など
対策が変わってくると思います。
目標を決めたら、後は必要な勉強をするだけです。
ただし、もしお子さんが
まだ勉強の話が出来るような状態でない
場合は、無理に勉強や学校の話はしない方が良いでしょう。
お子さんの状態によって接し方などは変わってくると思います。
お子さんの方から
勉強や高校受験について言い出してきたら、
しっかりと話を聞いてあげて、
必要なサポートが出来ると良いですね。
もしお手伝いが必要でしたら、
どんな事でも
無料のチャットでご相談頂けます。
先生名「奈緒美」で検索して下さいね(^-^)
この先生の他のブログ
不登校のお子さんが、学校に行かず勉強もしないのにイライラしたり、不安になっていませんか? 実は、不登校になっているお子さんが勉強をやる気になるには、次の3つが必要です。 1.親子関係が良く、親を信頼していること2.勉強をするメリットが感じられること3.勉強に安心して集中できる環境が整っていること こ...
不登校のお子さんが、なかなか勉強しなくてイライラしたり心配になったりしていませんか? それはもしかしたら、意外な所に「お子さんにとっての勉強できない原因」があるのかもしれません。 その原因を無くせば、今不登校のお子さんでも勉強が出来るようになる可能性は十分にあります。 不登校のお子さんが勉強しな...
こんにちは。 元不登校のプロ講師、奈緒美です。 この記事は、 不登校の中学生のお子さんをお持ちの保護者の方にとって役に立つ内容 となっておりますが、 夏休みの宿題を終わらせたいお子さん のためにも役に立つと思いますので ぜひ読んでやってみて下さいね。 【お子さんへの声がけをどうするか】 長い夏休み...