不登校の子どもを勉強をやる気にさせる3つの方法
2022/10/12
不登校のお子さんが、学校に行かず勉強もしないのに
イライラしたり、不安になっていませんか?
実は、不登校になっているお子さんが勉強をやる気になる
には、次の3つが必要です。
1.親子関係が良く、親を信頼していること
2.勉強をするメリットが感じられること
3.勉強に安心して集中できる環境が整っていること
この3つが出来ていれば、お子さんは勉強をやる気になります。
ここで注意する必要があるのは、「勉強をさせる」のではなく、
「勉強をやる気」にさせるという事です。
小学校高学年から中学生ぐらいになると、
子どもは親の思い通りにはなりません。
「勉強しなさい」と言っても反発したり
親子関係が悪くなるだけです。
では、どうすれば良いのか一つずつ
具体的に解説していきますね。
1.親子の信頼関係を築く
まず、不登校になっているお子さんは
人間関係でつまずいている事が多いです。
イジメなどのトラブルがないとしても、
何らかの理由で人に対する不信感を
もってしまっている事があるのです。
家では、お子さんがストレスを感じず
安心できるようにしてあげる必要があります。
学校を休んでいる事は悪い事でも
劣っている事でもありません。
学校の雰囲気や先生の言動、
授業中の空気に耐えられなかったり、
疲れてしまって行けないこともあります。
お子さんが、
「お母さんは自分を理解して信じてくれている」
としっかり感じて、困った時に相談できる
お子さんの一番の味方でいて下さいね。
2.勉強することのメリットを感じさせる
意外と忘れがちなのが、
勉強することのメリットです。
お子さんが勉強をすると
どんな良い事がありますか?
受験生の場合は、志望校に合格する
というメリットがあります。
でも、不登校になっているお子さんは
進学そのものに不安を感じているかもしれません。
進学するにしても
その学校に入ってどんないいことがあるのか
が具体的にイメージできないと
心が動かないかもしれません。
学校に行く事自体が嫌なお子さんには、
将来どうなりたいかを考えて
夢を持てるようにサポートしてあげましょう。
今の学校には行かなくてもいいから、
次はもっと自分に合う形で
楽しく勉強出来る所を探すのも良いかもしれません。
そして、子どもに
学ぶことの楽しさや、学ぶことで
将来の可能性が広がることを
見せていく必要もあるでしょう。
3.勉強に集中できる環境を整える
勉強をするには、静かで落ち着ける
集中できる環境が必要です。
家の中がある程度整理されていて
落ち着ける事や、
安心できる環境であることはもちろん大切です。
実は、環境というのは
人間関係も大きいのです。
周りに
遊んでばかりいたり
テレビばかり見ていたり
スマホばかり見ていたり
する人たちがいる中で
自分だけ勉強するのは
結構苦痛なものです。
お母さんも何か好きな事でいいので
本を読んだり勉強を始めると、
特に女の子は隣で勉強を始めたりします。
特にお母さんと一緒に何かしたい
お子さんの場合は
「勉強するのは楽しい」
という雰囲気づくりを
するとやる気になってくれるものです。
分からない所があったら
教えてもらったり、
助けてもらえることで
さらに親子関係は良くなります。
ただし、上手く教えられなかったり
イライラしてケンカになりそうな場合は、
無理しないで下さいね。
お子さんが欲しいと思う教材などを
一緒に探してあげたりした方がいいかも
しれません。
この先生の他のブログ
不登校のお子さんが、なかなか勉強しなくてイライラしたり心配になったりしていませんか? それはもしかしたら、意外な所に「お子さんにとっての勉強できない原因」があるのかもしれません。 その原因を無くせば、今不登校のお子さんでも勉強が出来るようになる可能性は十分にあります。 不登校のお子さんが勉強しな...
不登校のお子さんが中学3年生になっていると、中学生活ももう半分もありません。 今の時期は、中学校の出席日数や、勉強の遅れ、高校受験に間に合うかなど、色々な事が気になって落ち着かないのではないでしょうか? 今からでも出来る事はまだまだあります。 それは、現状を把握し、お子さんの将来のために進路をどうす...
こんにちは。 元不登校のプロ講師、奈緒美です。 この記事は、 不登校の中学生のお子さんをお持ちの保護者の方にとって役に立つ内容 となっておりますが、 夏休みの宿題を終わらせたいお子さん のためにも役に立つと思いますので ぜひ読んでやってみて下さいね。 【お子さんへの声がけをどうするか】 長い夏休み...