北海道大学大学院 量子物理工学専攻修了 研究テーマ 不規則ポテンシャル系における電子の存在確率分布についてなど
中学で習う数学は、内容として難しすぎるようなものではありません。基礎基本をしっかりと理解すれば、あとは練習を重ねてミスを少なくしていけば点数はとれるものです。
しかし、何かの問題で「つまずき」がおきてしまうと、そこから一切進めなくなってしまうこともあります。この「つまずき」は、生徒さんによって個々に異なるものなのです。
難しいのは、この「つまずき」の場所は、中学で習う内容とは限らないことです。小学校で習う内容のうち、いくつかの重要な単元が抜け落ちていることで理解の妨げになっていることもあり得ます。
私は中学数学にも精通していますが、中高一貫校の講師でもあり、中学受験指導も担当しています。小中高、すべての課程についての十分な理解があります。
意外と思われるかもしれませんが、つまずきの原因が高校の内容であることもあり得ます。中学の内容だけを見ていると分からないが、高校の内容を習うことで納得した…ということはよくある話です。無理のない範囲で高校の内容をお話をすることで、ストンと理解されることもあります。
私は様々な生徒さんを担当していますので、つまずきの原因がどこにあるかを見抜くことができます。あとはその原因から、じっくりと積みなおしていくだけです。
つまずきの原因が小中高のどこにあるにしても、必ず見つけ出して理解に導きます。「積みなおし」「学びなおし」が必要な場合がありますので根気が必要な場合もありますが、一緒に頑張っていきましょう。私がしっかりとサポートさせていただきます。
北海道大学大学院 量子物理工学専攻修了 研究テーマ 不規則ポテンシャル系における電子の存在確率分布についてなど
はじめまして。榊原と申します。 予備校や私立中高一貫校で10年以上、数学や物理を教えてきました。 私が最も気を付けていることは「楽しい授業」を行うということです。 この楽しいとは、雑談をして楽しいな...
集団授業での担当生徒の進学先 京都大学 工学部 大阪大学 理学部・文学部 神戸大学 工学部・人間発達環境学部 大阪市立大学 工学部・法学部・生活科学部 ほか国公立大学多数 同志社大学 理工学部 立命館...
プロフィールを見る