共通テストの英語は早めの対策が大切

0

2023/1/25

どうも、こんにちは

講師の谷口です。


今年も無事、共通テストが終わり、私の受け持ちの受験生も

志望校に向け残りの期間を駆け抜けています。


共通テスト英語の感想を聞いていると、やはり多いのは

「読みきれない」・「時間が足りない」

この二つです。


英語が苦手な人が高校三年の一年間で、センター試験から圧倒的に文量の増えた

共通テストの問題を読み切れるほどの力をつけていくのは、中々難しいです。

一つ一つの文章を読み解く力は十分につくものの、そこから読み解く時間を

短くして80分の制限時間内に読み切るまで持っていくのはかなりの練習が必要になります。

他の教科の勉強も続け、志望校への勉強もしながら、通過点でしかない共通テストの勉強だけに時間をかけるのは現実的とは言えません。


ここまで講師とは思えないような意見をつらつらと書いて行きました。

通過点とは言えど、無視できない共通テストをどう乗り切っていくかで大切なのは


「早めの準備」です


身も蓋もないですね

しかし、共通テストの英語の問題をといていく前に


「英語を読むための基礎」

「読み方」

「長文の勉強の仕方」


この3つを身につけておくことで共通テストの対策は簡単になります。

3年生の一年間での共通テストの対策が

「英文を読む時間の短縮」だけに集中できる。

これほど大きなアドバンテージはありません。


ここまで、このブログを読んでくれている人はあまりいないかもしれませんが、

ここで文を書いている私は200点満点中34点からセンター試験では

長文は満点を取ることが最終的にはできました。

それは一朝一夕のものではなく、年単位で時間がかかりました。


英語は一気に伸びる教科ではありません。


早めから少しずつ準備をしておき、自分の中に材料をたくさん貯めておくことで

その材料から結果が生まれる瞬間がやってきます。


授業でそのお手伝いが出来ればと思います。


私の授業では共通テストの準備をするコースを設けています。

共通テストのコースと銘打っていますが、ここで教えていることは

英語全般の勉強に活かせることです。

共通テストを入り口にして、英語の基礎を作り、受験への準備を進めていきましょう。



0

この先生の他のブログ