新しい時代
2022/12/18
🌞多様性の時代🌞
本格的に時代は変わりました❗️
先生をしてる時に、
「前ーならえ!きおつけ!礼!」って言うのが疑問でした。
それができない子にはみな厳しく注意をし、子どものためなのか大人の都合なのかわからないときもある。
でも、それができてる子が評価され、できてるクラスの先生が評価されるのが今の日本の現状。
一昔前は、組織や社会の枠にしっかりハマる人材が重宝されてきました。しかし今の時代は、独自性、クリエイティブ性を求められる時代です。
言われたことだけをやってるだけでは、この社会を金銭的、精神的に自由に生きていくのは難しい時代です。個性をどんどん発揮して欲しい時代なんですね❗️
近年「多様性」という言葉をよく聞くようになり、様々な生きづらさや個性をもってることを隠さなくていい、一人一人が素晴らしいという価値観が広がってきました。
子どもたちの許容力は素晴らしいです。クラスにLGBTや障害の子がいても、同じ友だちとして全てを受け入れています。差別や偏見なんて言葉の概念すらなく、当たり前に手を取り合っています🤝
大人が追いついてない時代の何歩も先を、子どもたちはもう自由に生きているんですね🕊
だからこそ、大人の僕たちの舵取りが大切だと思います。真っ白なキャンパスの子どもたちに、何を教えて、何を見せていくかが大事やな〜と思っています。🌈
いまの多様性の時代。学校に行くのも行かないのも選べる。
勉強するのもしないのも選べる。
答えを先に出すのではなくて、一緒に悩んでみる。
【学校に行きたくない=勉強したくない】
のではなくて、
【勉強=好奇心】なので、
学びたいという欲は全ての子どもに備わっています。糸口さえ見つかれば、自分から進んで勉強していくんですね🙆♂️
一昔前の常識で、柔軟な子どもの可能性を壊すのではなく、新たな可能性をのびのび伸ばしていけるような、そんな先生として、私はこれから子どもに関わっていきたいと思います☺️
大人も子どもも、もっと自由に、もっと楽しくワクワク輝いていい時代がきました!
多様性おめでとう!!クリエイティブな才能おめでとう!!
いい時代になったな!と、僕は思っています☺️✨✨
これからの時代がもっと輝いて、これからの時代を生きる子どもたちの心に虹を描けるような、大人も子どもも心から笑顔になれる毎日をクリエイトしていきましょ〜🌈🌈🌈