化学
月額コース

塾へ行ってもE判定ならコチラで!薬学部受験合格コース

塾へ行ってもE判定ならコチラで!薬学部受験合格コース
無料体験あり
事前に先生とチャットでのやり取りとZoomを使った45分〜60分の体験指導/お打ち合わせが可能です。

こんな生徒さんにおすすめ!

  • 塾へ行っても中々成果がでない、偏差値50を越せない、安定しない。
  • 先生に全てお任せしたい。先生に引っ張って貰いたい。生徒に合わせないで欲しい
  • 何が解らないのかが解らないから先生に見つけてほしい。勉強のやり方を一からやり直したい。

料金・時間

30,000
/月 (税込33,000円)
教材を話しあって決めます
1回 60
(月4回(週1回目安))

対象学年

  • 高校3年生
  • 高校浪人
  • 社会人

内容

【過去、現在受け持っている生徒さんが抱えている課題・現状の悩み】

今迄教えてきた生徒と保護者の悩みを挙げてみました。


*集団塾または個別指導塾に行っても成績が中々上がらない。

*塾の授業の解説は解るけど、偏差値が上がらない。

*塾を掛け持ちをしているので授業数は多いはずなのに偏差値が上がらない。

*偏差値が30台40台から脱出できない。

*独学で受験勉強をしていたが、限界と効率の悪さを感じ始めている。

*自宅でどのように勉強したらよいか解らない。

*問題集を沢山買って解いてみたけど、成績に変化が出ない。完璧に解った気がしない。

*自習のとき集中できない。


【生徒さんの悩みや課題に対する先生の想い】

各生徒の偏差値が上がらない原因を見つけてみますと、主に次のようなことがあります。


①授業内容が根本的に解ってないのに、塾にずっと通っている。このままでも、いつかは何とかなるだろうと思っている。 

②暗記をするとき、眺めているだけで書いていない。 

③自習で問題を解くとき解らないから、答えを直ぐ見てしまう。考えないで直ぐ諦める。

④多数の教材を使っているので中途半端になっている。

⑥一科目につき複数の先生に習っているので型が定まらない。

⑦自宅学習のやり方がわからない状態が続いている。

⑧自習のときに、友達と雑談をしてしまう。どうしてもスマホをみてしまう。


【このコースに向いていない方】

*結果主義だと勉強が詰まらなくなってしまったり、やる気がなくなってしまう。

*雑談をマメに取り入れて欲しい。授業と遊びのメリハリはつけたくない。

*先生に、自分の要望やペースに全て合わせて欲しいと思っている。

*厳しいことを言われると落ち込むので、言わないで欲しい。↼ココ注意!:先生は傷つけたり、馬鹿にした発言は一切しません。しかし、現実的な内容のフィードバックはしております。


【「こういった点」を大切にしながら指導を進めていきます】

基礎を根本的に理解しているか、常に確認をします。ヒアリングしたり、生徒のノートを見て計算式と考え方を確認します。そのために書画カメラ(ネットで安く買える小型ウェブカメラで十分可能です)を使うことになります。このように理解してないところを一つ一つ消化していきます。


授業風景:ホワイトボード使って解説をします。


宿題について

授業で習ったことを反復して定着します。授業が始まるときに宿題の確認テストをします。

※自習の注意点

解らなくても答えを直ぐに見るのではなく、習った知識を使って考えることをします。答えを直ぐに見てしまうのは訓練になりません。この訓練を反復しますと学力は上がります。


オプション

チャットサポート(月額3,000円)


保護者様への報告方法

保護者様からの質問や相談は、メールやチャットで行っております。小さな悩みから、気になる事はいつでも質問してください。


(過去の生徒例)親子間でのコミュニケーションが上手くいってないために、子供の現状況が把握しずらい保護者の方がいました。メールによって、授業中の生徒の様子、やる気などをお伝えしました。


お問合せを行って頂く際に知りたいこと

志望校(あれば)、模擬試験の偏差値、他の集団塾や個別指導塾の経験、困っていること具体的に。生徒の性格や現状況(例:人見知りをする、話すのに時間が掛かる、成績が中々上がらないので落ち込んでいる、集中できない、など)








よくある質問

総合型選抜で薬学部を一発勝負して合格したいのですが、これでよいでしょうか。
お勧めできません。何故なら、薬学部は人気がある学部です。特に倍率が高めの学校を受験する方は、一般入試の勉強も進行した方がよいです。しかし、倍率が1倍満たさない学校であれば合格する可能性はあります。 (過去の生徒例)偏差値57の生徒でした。受験校の倍率が4~5倍で、高い学力の受験者がたまたま多かったせいか、または、小論文と面接で差がついてしまったせいか、総合型選抜試験で合格できませんでした。しかし、一般受験の勉強対策もしていましたので、近畿大学と大阪医科薬科大学に合格しました。 (過去の生徒例)倍率1倍未満の学校に合格した生徒は、高校化学の全部を習得していなかったので、入学前まで受講を続けました
文系ですが薬学部受験したいです。必須科目の化学は習っていません。合格できますか?
合格できます。行きたい学校に拘らずに、幅広く地方の学校や倍率の低い学校を選べば、皆さん薬学部に合格しております。主に無機化学と有機化学の暗記部分で得点率を上げることができます。しかし、偏差値の高い学校や倍率がやや高めの学校でしたら、理論分野や計算も訓練し、基礎力と発展力もつけなければなりません。また、高校化学全範囲が未習得の生徒は入学後に大学の授業についていけないことがよくありますので、合格後の受講継続をしてる方が多いです。このときは、薬学部に必要な単元に特化して授業を行っております。
先生は恐いですか?
恐くないです!^^ 必要なとき、タイミングをみて、本当のことは言います。例えば、勉強量が足りない、調べ方が足りない、ノートの記録が足りないなどです。成績を上げることが先生の役目ですので、生徒にとって必要なフィードバックはきちんとお伝えしております。しかし、「馬鹿にするような言動はしません」ので大丈夫です。生徒のキャパシティーに合った内容を伝えています。様子を見て、中々改善出来ない、サボるようなときは、警告します。言い方は怖くないので、ストレスには感じません。

きりこ先生について

きりこオンライン家庭教師

1997年 東京理科大学 理工学部 工業化学科 卒業  2007年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 修了

はじめまして、こんにちは。 指導歴26年で化学を指導してきました。 主に医学部難関大、薬学部、看護学部などの、医療系を目指す方を対象としてきました。それも、殆どの生徒が偏差値30台40台からスタート...

 医学部:慈恵医科大、日本医科大、 順天堂大、 東邦大、 北里大、 昭和大、 日大、東京女子医科 杏林大、獨協医科、帝京大、 岩手医科大、 金沢医科大、 聖マリアンナ医科、川崎医科大学 その他:東京大...

プロフィールを見る

指導開始までの流れ

よく似た指導コース