昭和63年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
春休みに集中して、数学の基本の確認をしてみませんか?入試問題を解くための準備講座です。といっても、進度や理解度、計算力は人それぞれで違うでしょう。この講座では、事前に相談をして、受講生様のレベルに合わせ、目標を決め、それに向かって授業を進めていきます。テキストは相談して決めていくつもりですが、基準としては文栄堂Σベスト「合格る計算 数学ⅠAⅡB」(理系で希望の方は「合格る計算 数学Ⅲ」)を考えています。短期間ですから一つか多くても二つの単元をじっくりしっかりとやっていきたいと思います。一つの単元がきっちりできるようになると、数学の勉強をするためのコツがつかめます。(塾や予備校の講習会では、短時間で広い範囲を扱うことが多いので、ある程度出来るようになっていないと、広い範囲をやった気にはなりますが、実際ほとんど学力にはつながりません)焦る気持ちはわかりますが、まずは基本をしっかり自分のものにしましょう。この時期では、ちょっと易しいかなと思うくらいのレベルの問題を、しっかり理解して、答えが出せる力をつけることが大切です。4月にレベルの高い参考書を買って結局身につかず、時間を無駄にしている受験生は結構多かったりします。**大を受験するなら、**を3周しなさいとかふざけた無責任なことをいう塾や予備校、学校の先生もいます。そういうことをしたり、そういう先生の話を鵜吞みにしてはいけません。繰り返しになりますが、短期間で一つか二つの単元をじっくりしっかりやってみませんか?
昭和63年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
こんにちは!数学講師の伊藤です。 数学は暗記科目でしょうか?入試の場合、時間制限があるので、定義、定理、公式や解法は最終的には覚えなければいけません。しかし、問題や解答まで丸暗記では覚えることが多す...
学生時代に、浜学園にて中学受験の指導をしていました。 大学卒業後は、駿台予備学校にて、35年ほど、現在も数学の講師をしています。
プロフィールを見る