2019年3月 麻布大学 生命・環境学部 臨床検査技術学科 卒業
「英語や数学の勉強に時間がかかるため、理科の勉強にまで手が回らない」
「短期間で理科の点数を劇的に上げて、志望校合格を目指したい」
という生徒さん、必見です。
理科は効率良く学ぶことで、誰でも得点源になる科目です。
「教科書を読んでもなんの実験をやっているのかサッパリ…」
「同じような言葉が並んでいて違いがわからない…」
「計算式の立て方でどうもつまずいてしまう…」
すべて、勉強のコツがあります。
もしあなたが理科は苦手だから諦めよう、と考えたことがあるのであれば、飛躍のチャンスです。
私と一緒に志望校合格を目指して頑張りましょう!
私が過去に受け持った生徒さんの中にも、理科がとても苦手な子がいました。
それなりの勉強時間を割いているにもかかわらず、理科が全くできない、というのがその方の悩みでした。
その方はまず、専門用語の暗記はするものの、その意味を理解していませんでした。
また、計算問題においては立式を間違えてしまい答えにたどり着けません。
そして、テストに出題される、「定石」である問題を把握していないことから点数が取れない、という状況でした。
それに対して私は、高校受験においてよくでる問題を抜粋して解説し、必ず覚えてほしい知識や用語については日を置いて再度確認する、という方法で、生徒さんに「自分にも理科ができる」という手ごたえをを積み上げていきました。
できることやわかることが増えていくと理解できる用語や分野が広がっていきます。
そうやって苦手意識のあった内容にもいつの間にか触れていて、克服している。
このような方法で効率良く点数につながるような時間の使い方をすることが「志望校合格」への最短の道のりだと信じています。
理科は地道な暗記を避けては通れない科目なので、私の授業ではパワーポイントを使用して専門用語の確認を行います。
生徒さんに答えてもらったら、アニメーション機能で答えを提示します。
語彙の確認や手順の復習のためにその場で文字を書くことは時間の無駄なので、あらかじめ用意しております答えをスライドに表示させることで効率良く記憶の定着を図ります。
また、計算問題はMicrosoft Whiteboardとペンタブレットを使用し、立式方法や計算ミスのしやすいところなどを丁寧に解説していきます。
授業が一方的にならないように、口頭で公式の確認や、時間のない定期テストや入試の最中においてどこを最初に計算すると時間の短縮になるか、なども逐一確認しながらすすめていきます。
学校の授業についていけないためまずは授業内容が理解できるようになりたい・定期試験でこれくらいの点数が取りたい・この分野が苦手だから克服したい・〇〇高校入試に向けての学力アップを目指したい、という方がいらっしゃいましたら事前にお伝えください。
体験授業に向けての教材をこちらで用意します。
また、お手持ちの教材を使用したい場合も事前にお知らせくだると対応しやすいです。(可能であれば教材の書籍名などもお知らせください)
体験授業を経て、生徒さんの今の成績がどれくらいのレベルで何をクリアしたらどのレベルに到達できるかを分析してアドバイスさせて頂きます。
宿題は毎回あります。
一週間の中での短期記憶とならないよう、日をおいて同じ範囲の宿題を再度出すこともあります。
毎回、しっかりと覚えてきているか・理解しているかの確認テストを行います。
2019年3月 麻布大学 生命・環境学部 臨床検査技術学科 卒業
はじめまして!赤星(アカホシ)と申します。 指導可能日時 日曜日 終日可 月曜日 終日可 火曜日 9:30~17:30/21:30~24:00 水曜日 9:30~17:30/21:30...
英検2級(中3) 東京都立西高校(中3) 東京理科大学理工(高3現役)
プロフィールを見る