2016年3月北海道大学経済学部卒業
暗記用語が多すぎて、覚えた先から忘れていく。
学校の授業がつまらなくて眠い、頑張って聞いても何言ってるかさっぱり分からない。
ローマ帝国だけは詳しくなってそれ以降はさっぱり、近現代史なんてもっての外。
世界史に金と時間はかけられないので、一講座で基礎を網羅して欲しい。
そんな悩みを抱える方を救いたい、という想いから生まれたのが本講座です。
暗記苦手で大嫌い講師の私が、暗記の権化と言われる世界史講義を開設致します。
どの知識にも「つながり・因果関係」があります(よく「流れ」と言われますが私はこちらの言い方が好きです)。
例えば、産業革命、アルザス・ロレーヌ、イタリア戦争、ビスマルク、普仏戦争、ロシア革命、日露戦争、第一次世界大戦、EU、これら全ての単語は覚えていても、つながりを理解していないとすぐ忘れるし、なによりつまらないです。
「え、なにそれ?そんなつながりどこにあるの?」と思った方、是非受講してみませんか?
本講座では、受験突破は勿論、ごり押し暗記主義から皆さんを開放し、歴史を生涯の教養として、皆さんが立派に社会へ羽ばたいていける様サポートすることを目的としています。
レベルは共通テストレベルから早慶レベルにまで必ず必要とされる知識を網羅致します。
理系の方も大歓迎です!
本講座では、およそ10か月の受講を目安に(受験生が4月に始めて、共通テスト前に終わるという目安です。受講開始時期やレベル等によって調整可能)「これ一冊あれば安心」というノートを作成します。
科目の性質上、板書量は非常に多くて書くのは大変とは思いますが、それ以上に楽しめる話や理解が深まる仕掛けを散りばめていますので、楽しく受講していただけます。
ノートは多数の教科書、参考書、過去問を分析して製作していますので、受験当日まで(良ければ受験後も!)相棒として使い倒せるクオリティに仕上げています。
他の先生の講座と比べやや長めの講義ではありますが、長さを感じさせない驚きに溢れた時間にすることを約束致します。
さらには因果関係を意識することで、論理的思考力が養成され、他の教科にも活きるような講座になることも密かに意識しています。
本講座受講を機に、全教科の成績をブーストさせてみませんか?
講義では、こちらの手元カメラとホワイトボードを活用し、まずは穴埋め式のノートの板書を書いていきます。
初めからプリントアウトするよりも実際に手で書く方が効果的と分析した結果です。
穴埋め式ノートが書き終わったら実際に穴埋めをしながら、個々の知識がどのようにつながっているのかを説明していきます。
用語はかなり出てきますが、つながりを理解さえしてしまえば、スルッと頭に入っていきます。
また、補足事項や定着しづらい箇所、その他講義を忘れてしまった部分に関しては、補足動画を無料で作成しております。
なにか悩みや難しい部分があった場合、お気軽にご相談ください。
生徒さんの方でご準備頂く機材はパソコン以外に必須ではありませんが、既にお持ちの機材がありましたら、お伝えください。
また、本講義では、解説を中心としています。
試験を講義内に取り入れると、そこに時間が取られてしまうので、演習は課題として出します。
受講時間以外にも課題や復習の時間を設けて頂けるようお願い致します。
もちろん、演習で分からなかった部分の質問、模試や志望校の相談は受けますのでご安心ください。
「世界史なんて結局は暗記でしょ、それより英語とか数学受けないと・・・」
そんな風に思っていた時期が自分にもありました。
受験生時代、実際に予備校で受講したとき、あまりの分かりやすさにショックを受けた記憶は今でも鮮明に残っています。
あの興奮を皆さんにも味わってほしい、そのような気持ちから生まれた講座です。
板書量、思考量ともにハードですがそれでもついて来て頑張りたいという方はぜひお勧めです(逆に、良く出る知識だけ楽にサクッと知りたいという方にはお勧めできないです)。
講義は受けたいが入試本番が近くて全カリキュラム受講は厳しいという方は一度ご相談ください。
テストに出るから覚えなさい、と無理やり覚えさせられたあの知識が、実はそういうことだったのか、と理解して感動する経験をあなたにもぜひ!
2016年3月北海道大学経済学部卒業
Look, if you had one shot or one opportunity to seize everything you ever wanted in one moment, woul...
大手塾で講師として勤務。 その後、数理系専門塾の英語科起ち上げに参加。学年別の指導ではないため、小学生から大学生まで指導。主な合格実績は東京大学理科一類や国公立大学医学部等。
プロフィールを見る