2018年 九州大学医学系学府保健学専攻 卒業
「数学が苦手で嫌い...」「数学の授業がつらい」「勉強しても数学が伸びない」といった悩みをお持ちの方を対象とする定期考査対策特化の短期講座となります。定期考査はほとんどの教科において「暗記」で対策できるのですが、数学をはじめとする理系科目は「暗記」だけでは難しいのです。したがって、他の教科は点数が取れるのに理系科目だけはどうしても良い点数が取れないという悩みが多いのです。
私の講座では、実際に個別指導で定期考査対策も指導していた経験をもとに、「とにかくわかりやすい数学」をお伝えし、数学がわかる喜び、そして解ける楽しみを味わっていただきます。一緒に点数につながる数学を学んで、数学の苦手意識を克服してみませんか?
数学といった理系科目の定期考査で点数が伸び悩む理由は、「暗記」に頼ってしまうことで、問題の表記を少し捻られたりするだけで解けなくなってしまうということが一番多いです。では、どうすれば定期考査で問題を解けるようにすべきかというと、「数学の本質を理解する」ということです。これは具体例で示すと、教科書や付属問題集で勉強するときに「なぜその公式を使うのか?」「なぜそういった解き方をするのか?」ということを理解するということです。教科書等にはなかなかこの説明が掲載されておらず、最低限の説明しか書かれていないのです。したがって、数学を苦手な生徒さんが数学を勉強する際には、「よくわからないけど、こうやって解くって覚えておけばいいのかな」と考えてしまうのです。
こういった考え方を防ぐべく、生徒さんの「なぜ?」を「とにかくわかりやすい」説明でお伝えし、生徒さんの理解状況を見て、しっかり理解してもらうまで徹底して指導します。そして、数学を苦手とする方はとにかく「数学は楽しくない!」という気持ちが強いので、私も優しく丁寧に教えることに特化しております。最終的には、「数学の点数が取れるようになった!」と喜んでもらうことを目的としておりますが、「数学って面白いかも!」と気付いてもらえればと考えております。
当時、進学校に通う高校2年生の生徒さんを個別指導することとなったときのお話です。彼女は、国語や英語の定期考査の点数は90点以上で非常に勤勉でしたが、数学だけは60点前後しか点数が取れませんでした。しかも、塾の集団授業で数学に力を入れているのに全く成績が伸びていないと言うのです。
勉強を頑張ってるのに成績が伸びない娘さんを心配したお母さまが、「私も数学が苦手だったからなのか、娘も数学が苦手で悩んでいて、何とかしてあげたいんです。」とご相談に来ました。集団授業で学べることは多くありますが、「一人ひとり苦手な理由は千差万別。1対1だからこそ苦手科目は克服できます。」とお伝えし、担当させていただくことになりました。
実際に生徒さんとお話してみると、数学の苦手意識だけでなく、「数学が嫌い」とまで仰っていました。「苦手」と「嫌い」が重なると、ほとんど1人では数学を克服することはできません。私がとにかく生徒さんを指導するうえで意識したのは、上記の通り「とにかくわかりやすい説明」と「解ける楽しさを味わってもらう」の2つです。
はじめの方こそ、嫌々ながら数学を一緒に勉強していましたが、理解できたときは「あ!そういうことなんだ!」だったり、問題を解けたときにいつも「やったー!解けた!!」と喜ぶ経験を重ねたことで、数学の個別指導を楽しみにしてもらえましたし、数学の苦手意識もなくしてくれました。
高校数学は難しそうに見えて、「ただ他の科目と勉強の方法が少し違うだけ」なのです。真面目な生徒さんほど、このことに気付かず数学の点数を伸ばせなくなってしまうということが起きてしまうのです。
数学の現在の成績自体は全く問いませんが、そもそも「勉強を普段から全くせず、数学に限らずすべての教科で定期考査の点数が低い」という方は向いておりません。過去に「数学を楽しいと思い始めて、他科目の勉強も前向きに頑張れるようになった」という生徒さんはいらっしゃいますが、本指導コースは勉強のモチベーションを高める指導に特化していないからです。
「オンライン授業の経験なんてないのだけれど大丈夫ですか?」と不安に思われる方もいらっしゃるかと思います。私は理系科目については【オンライン授業だからこそ質の高い授業を提供し成績を伸ばすことができる】と考えています。
いつでも自宅で授業が受けられることはもとより、数学をはじめとする理系科目は、生徒さんが実際に問題を解く様子から、特有のクセや考え方、苦手分野が垣間見え、成績を伸ばすための具体的なアドバイスが可能となります。これは本来の集団授業では決してできません。
そのため、生徒さんのお手元を映す【書画カメラ】をご用意いただく必要がございますが、購入すると本来1万円以上するものの、マナリンクでは月額500円(税抜)でレンタルも可能です。
また、こちらでは黒板やホワイトボードを使うのではなく、タブレットで画面共有をして実際に書きながら、解法や考え方を説明します。それらを板書いただく必要はなく、板書内容はPDFファイルで授業後に共有いたしますので、授業中は内容を理解することだけに集中できます。
2018年 九州大学医学系学府保健学専攻 卒業
こんにちは、オンラインプロ講師のあさむらと申します。 大学受験入試に向けた高校数学、高校物理、高校化学を指導しています。 【数学ⅠAⅡBⅢC、物理基礎・物理、化学基礎・化学】 ★大手予備校での指導経...
【指導実績】 〈国公立〉京都大、一橋大、東工大、大阪大、九州大、神戸大、広島大、山口大、長崎大、大分大、等 〈私立大〉慶應義塾大、早稲田大、東京理科大、同志社大、福岡大、等 【年数】 高校数学、高校物...
プロフィールを見る