〈学歴〉 1978年同志社大学付属同志社女子中学校卒業 1978年同志社大学付属同志社女子高校入学 1981年同志社大学付属同志社女子高校卒業 1985年同志社大学文学部英文科卒業 1985年英語科教...
現状:
・高校入試の長文語彙数が益々増加
・英語の教科書も難しくなり
・英語が「苦手」な生徒「中1の後半」までに8割(ベネッセ調べ)
⇒早めの長文対策を
一方、とある私立中学では「ある非常に効率のよい学習法」を中1から取り入れ
中2の時点で準2級保持者がクラスの42%となったそうです。
その「非常に効率のよい学習法」として注目されているのは
「多読多聴」です。
先のとある私立中学とはまた別の学校「西大和学園」が
「世界で一番受けたい授業」で取材されたことによりこの学習法は有名になりました。
かんたん・ゆるくまずは「英語の本を眺めるのです!?」
・易しめの「絵本・動画」をたくさん読む聴くこれだけです。
気軽に始められます。「ゆるく・長く・たくさん」です。
大事なのは『早めに始める』
【オンライン授業の進め方:限られた時間で楽しく集中】
多読多聴は文字通り「たくさん読む」
これは長文速読理解の基本①です。
レッスン内の活動には「長文速読理解の基本」がギッシリ!
1.使用するのはオックスフォード大学出版 の
デジタル教材
Oxford Reading Tree です。
(1)最初に単語・熟語の確認をします。
絵があるから理解しやすい
長文速読理解の基本②「イメージ理解」
音声を真似て文章をリピート!get along wellってこんな感じ
(2)いよいよ読み始めます。
タイトルの”poor”の意味は読み終わってから考えます。
長文速読理解の基本③「単語類推力」
:内容・状況から単語の意味を考える
この”poor ”の意味は「可哀そう」ではありません!!
(3)本文は音声を聞きながら読み進めます。
音と絵があるから状況が分かりやすい。
この楽しそうな顔をご覧ください
。
楽しく学習したものは長く定着します。
(4)内容理解チェック:出来事の起こった順番に並べます。
長文速読理解の基本④「論理展開・内容把握」
画を見て順序立てて説明する。
これは英検2級2次試験問題【1】で試される力です。
英検準2級2次試験問題【2】はイラスト描写
5人の人が何をしているか表現します
【3】のイラストの状況説明
人物の考えていること・これからその人物に起こることの説明
絵本=物語の展開が絵と文字であらわされている本
これを読み慣れていたら英検の2次試験なども心配不要です。
(5)最後まで読んだらまた最初に戻って音読
物語の流れをわかったうえで音読。
「絵」を見ながら感情をこめて読むので意味の区切りが分かります。
長文速読理解の基本⑤
「チャンク(英語の区切り)による内容理解」
・英語らしいリズムが学べ、リスニング力が付きます。
(6)最後は教材を使ってスピーキングの練習
私が生徒さんに質問をし、生徒さんが答えます。
質問が聞き取れないと答えられないので真剣です。
これはリスニングの訓練にもなります。
学校・塾ではリスニング・スピーキングに授業時間を割くことが
なかなか難しく
子供たちは練習する機会に恵まれないのが現状です。
(元学校・塾教員経験者だから言えることです。)
読み方に慣れてきたら宿題として自分で本を読みます。
次のレッスンではその本について
・私が質問→生徒が答える
・生徒が感想を英語で言う
・本に出てくる表現を使って自分の身の回りのことを表現する
といったスピーキング練習をします。
【体験授業だけでもアドバイスできること】
体験授業ではまず多読多聴の世界:
日本語無しで物語を理解し楽しむ体験してください!
講座内では
・基本の読み方を伝授
プラス
ほんの少しですが
リスニング・スピーキングの練習
もできます。
この講座は小学英語から中学英語にスムーズに移行し
英語を「楽しみ・使いこなす」生徒が増えてほしい。
そのような想いで立ち上げました。
中には、1回の授業で多読多聴の魅力にはまり
これがキッカケでたくさんの洋書を読むようになる生徒さんもいらっしゃいます。
まずは無料体験で多読に触れて頂き感触をつかんで頂ければと思います。
本講座は導入編単発講座です。
継続的な指導をご希望の方には
ご本人専用コースを作成します。
多読多聴で最も難しいのはレベルに合った本の選び方です。
レベルに合わせて最適な本のご紹介をさせて頂きます。
真面目な方ほど早くから難しいものを選び挫折してしまいます。
最後に
最近はまっていることを
長いものを最後までお読みいただきありがとうございました。
「効果の上がる勉強法」にご興味ございましたら是非ご連絡ください。お待ちしております。
森
〈学歴〉 1978年同志社大学付属同志社女子中学校卒業 1978年同志社大学付属同志社女子高校入学 1981年同志社大学付属同志社女子高校卒業 1985年同志社大学文学部英文科卒業 1985年英語科教...
こんにちは。 森です。 プロフィールお読みいただきありがとうございます。 ビデオとは違うことを書きます。 <教員になるまで> わたしは39歳まで専業主婦をしていました。 前年度に英検1級を取り、た...
英検準1級・2級・準2級 担当延べ200名 千葉・埼玉・上智・早稲田・GMARCH・日東駒専指導 教員経験20年のうち18年間高3担当国立2次対策指導も15年以上
プロフィールを見る