1996年岡山大学理学部物理学科卒業
中学の頃は得意だったのに・・・
勉強時間も割いている、宿題だって真面目にやっている。でも数学の成績が・・・
そういう生徒必見です。
中学の時の勉強法が通じなくなってきているのです。
中学の数学はあまり意味を理解していなくても、やり方さえ覚えればそこそこ点数が取れます。
高校でも定期テストではその方法で通用するかも知れません。
しかし、模試や入試で高得点を取るには、その勉強法では厳しいものがあるでしょう。(パターン暗記で乗り切るにはあまりにも量があり過ぎます)
また、中学の時より公式も多く登場し、意味を理解せずただ丸暗記するのは大変です。
大学入試数学の問題を解くには
・出題意図を汲み取る
・簡単な問題に作り変える
必要があります。
問題を大局的に捉え、ゴールまでの見通しを立てる力が必要なのです。
目先の成果ではなく、そういった力をつけていく訓練をしていきましょう。
高校数学で伸び悩んでいる人は「もくじ」を読みましょう。
そして、どこが分かっているのか、どこが分かっていないのかを把握しましょう。
高校の授業は進度が速く、分からないところを放置したまま先に進みがちです。
その「分からないところ」も後回しにしても大丈夫なこと(応用問題で喫緊の課題ではない)なのか、そうでないのかの判断も難しいものです。
ただ授業をするだけでなく、勉強のガイドのような役割を果たせたらいいなと考えています。
指導可能時間
平日17時から、18時から、22時30分から
(浪人生、不登校、海外にお住まいの生徒などその他の時間は応相談)
1996年岡山大学理学部物理学科卒業
普段少人数対象の個人塾で中高生を中心に指導しています。 定期テストレベルから国公立2次試験レベルまで、幅広い生徒に対応しています。(生徒のレベルに応じて説明を変えたりしています) ●もっとサボれ、手...
20年以上指導しています。 国公立大、公立高校合格多数
プロフィールを見る