長崎県立長崎北高等学校卒業 福岡大学人文学部歴史学科卒業 福岡大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程前期中途退学
【講座内容】
社会科と言えば、まず暗記科目というイメージが浮かび上がるでしょうか。定期考査前には、一問一答のノートを作って、答えを赤のセロファンで隠してひたすら丸暗記する…。よくある光景です。確かに、中学校の定期考査では、このような学習でも点数はとれます。しかし、高校入試ではそのような学習では通用しません。歴史・地理・公民の3分野から、それぞれまんべんなく出題され、さらに、資史料から必要な情報を読み取って考察させる問題や、記述式問題も必ず出題されます。
もちろん、出来事・人名・用語などの知識は定着させなければなりませんが、その前にやらなければならないことがあります。それは、「考える」ということです。意味を十分理解して記憶した事柄は知識として定着しますが、意味もよく分からずに無理矢理頭にたたき込んだ事柄は、時間とともに簡単に抜け落ちてしまいます。
私の授業では、「なぜ?」、「どうして?」といった質問をくりかえし、思考力を鍛えながら、知識の定着を図ります。分からない部分は、オリジナルプリントを使って解説も行いますが、その際も、自分で考える場面を設定して、それを自分なりに表現してもらいます。こうして、受験に耐えうる思考力を養うことに重点を置いた授業を行います。ある程度、知識が定着したならば、演習でアウトプットする作業に入ります。演習では、志望校の問題傾向を踏まえながら、要求通りに知識をアウトプットできる力を徹底的に養います。この作業をこつこつと積み重ねていくならば、高得点が狙えます。
私は、20年間高校の現場で指導してきましたが、中学時代におざなりな学習をしてきたために、高校に入って社会(高校では、地理歴史科・公民科になります)に苦戦する生徒をたくさん見てきました。高校になれば、歴史・地理・公民それぞれより細かく分かれて、専門的に学ぶことになります。また、大学入試をお考えの生徒さんは、志望校によっては、社会系科目を4科目受験することになります。私は、高校入試突破に留まらず、高校入学後、そして大学進学まで見据えた指導を行っていくつもりです。
【質問について】
チャット機能を用いて、質問してください。次回の授業で解答・解説を行います。無料ですので、質問大歓迎です!
【課題について】
出題量や頻度は、生徒様の学力状況、理解度を加味しながら、話し合いの上で決定させていただきます。
【保護者様への報告】
授業内容とお子様の受講様子などは、毎回報告させていただきます。チャットでは、志望校などの進路相談も受け付けます。お気軽にご相談ください。また、折を見て、Zoomで三者面談ができればと思います。ご都合の良い時間を設定して、生徒さん・保護者の方と情報を共有したいと考えております。
【お問い合わせの際に知りたいこと】
お問い合わせをいただいた時に、「質問事項ご記入用紙」を添付送信いたしますので、そちらに必要事項をご記入ください。
長崎県立長崎北高等学校卒業 福岡大学人文学部歴史学科卒業 福岡大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程前期中途退学
こんにちは、田口と申します。 私は、私立高等学校講師として4年、県立高等学校教諭として16年、都合20年、高等学校の現場で地理歴史・公民科担当として授業を行ってきました。さらに、学級担任としての進路指...
教科担当・学級担任としての合格実績は、以下の通りです。 九州大学、広島大学、岡山大学、熊本大学、長崎大学、佐賀大学、山口大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学、島根大学、高知大学、岐阜薬科大学...
プロフィールを見る