2021年同志社大学心理学部心理学科卒業 2021年京都大学大学院人間・環境学研究科入学
こんにちは!「楽しい・優しい・分かりやすい」授業の、りゅうのすけです!
皆さんは英語の点数を上げていく上で、最も重要なことは何だと思いますか?
文法力でしょうか?それとも単語力でしょうか?
確かにどちらも重要ですが、それ以上に点数を上げる上で必要な知識があります。それは構文分析です!!
点数が伸び悩んでいた私の高校時代に出会ったのが、まさしく構文分析です。
構文分析を理解し、実際に試験で応用していくことでセンター試験(現在の共通テスト)で9割以上の点数を獲得することができるようになりました。
ただ構文分析をするためにはある程度の単語力、文法力が必要となることも確かです。
そのため、このコースでは「超基礎からのやさしい高校英語」と銘打って、基本となる英文法、単語も学習していき、さらに長文読解にも対応できるよう構文分析の方法もお伝えしていきます。
高校英語は中学生で培った基礎となる英語文法を1年生からの文法をさらに発展させて学んでいく教科となっています。
また長文読解に関しては文法事項とともに単語力や構文分析の力が必要となっていきます。
英語が苦手だと感じる生徒様の多くは、この文法が苦手、単語が苦手、長文の分析が苦手の3つに分けられます。
そうした生徒様を一人一人ヒアリングをして、どこが苦手なのかを調べ、その問題を解決できるような方法を提案いたします。
文法が苦手な生徒様にはゼロから優しく文法の授業をいたします。
必要であれば、中学校の英語に戻って基礎を固めていきます。
今学校でやっている範囲を解説してほしいというご希望であれば、その分野に関する基礎的な文法事項を総復習いたします。(例えば、仮定法をマスターしたい場合は、その基礎となる時制や接続詞、完了形などについて説明し、仮定法につなげていきます。)
このように基礎を固めていくことで、目の前の定期テスト対策だけでなく、その後に学んでいく文法を学びやすくしていきます。
単語が苦手な生徒様には単語を理解するコツをお伝えしていきます。
ただ暗記するだけでなく、語源や類語などを一緒に理解していくことで、確かな単語力となっていきます。
また長文では見たことのない単語が多く出題されます。そのような時でも焦らず、読解を進められるように、類推する力を養う授業を行なっていきます。
長文が苦手な生徒様には構文分析の方法をお伝えしていきます。
構文分析とは、英文の骨格となるS(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)、その他重要構文を正確に見分けていくことです。
これができるようになると、英文を読むスピードが大幅に上昇するだけでなく、面白いぐらい正確に英文を理解することができるようになります。
実際の授業内での解説でもSVOCを意識して解説していきます。(画像は学習障害を持つ生徒様の書き込みテキストで、SVOCを色分けして解説しておりました)
短期的には一番直近の定期テストおよび模試などに目標を設定し、長期的には受験といったところに目標を置いて指導をしていきます。
その際、生徒様の現状(文法が苦手なのか、読解が苦手なのか)や目標(志望校や目標点数など)をお一人ずつ把握し、個人にあった学習プランを作成します。
学習プランとは、授業内容のレベル、自習時間や自習の内容、どういった学習をしていくのかの設定となっております。
また目の前の定期テストの点数アップはもちろんのこと、その後も安定して点数が取れるように、暗記ではなく、内容を理解し自分の力で説明できる力を養うことに重点を置いて授業いたします。
「とりあえず定期テストの範囲である、英文法のここの部分だけ解説してほしい!」「模試が近いので過去問などをやっておきたい」など、生徒様のご希望に沿った柔軟な授業も可能です。
オンラインでの授業の経験も豊富なので、スムーズに授業を進めていくことができます。
Zoomを用いたオンライン授業ですが、iPadを用いて実際に手書きで書いていきます。
授業内で書き込んだ資料などもお送りすることができますので、いつでも復習が簡単にすることができます。
また一方的な授業になりやすいオンライン授業ですが、生徒様から答えや解法の道筋を尋ねていく双方向性のある授業を行います。
生徒様自身が解法を言葉にして他の人に説明できるようになることで学力アップを図り、模試や定期試験のときでも落ち着いて問題が解けるようになります。
またオンラインならではの様々な映像資料を用いることで、より勉強に対しての好奇心やモチベーションを高めていくことができます。
体験授業では現在の生徒様の勉強に関してのお悩み、学習状況(学校での授業の理解度や自習の内容・時間)、最終的な目標(テストの目標点数や志望校など)をお伝えいただけますと、目標までの道筋を逆算して合格への計画を立て、お伝えすることができます。
また、その後の毎週の授業でも相談(計画)→授業→自習というサイクルを毎週行っていくことで着実に成績アップを図ります。
相談をしていただく際も、お悩みや目標に対して絶対に否定することはなく、問題の解決方法や目標達成までの明確な道筋を提案いたします。
一人ひとりの生活リズムや学習状況を加味し、無理のない、現実的な学習スタイルを提案いたします。
質問数や対応時間は無制限!!
24時間以内の質問への回答をいたします。
一人ひとりの習熟度や生活スタイルにあった宿題の質と量を設定いたします。自主学習を続けていくにはモチベーション維持が非常に重要です。そのためには宿題が簡単すぎても難しすぎてもダメで、また量も多すぎたり少なすぎたりするとやる気をなくしてしまいます。
その調整をカウンセリングをした後に決定していきます。
マナリンクのチャットを用いて、当日の授業の内容、生徒様の理解度、得意な点、苦手な点などをお伝えしていきます。
また今後の計画や目標達成までの道筋などもご提案いたします。
2021年同志社大学心理学部心理学科卒業 2021年京都大学大学院人間・環境学研究科入学
初めまして! りゅうのすけと申します。 授業で何より大切にしていることは、ほめて伸ばす「楽しい・優しい・分かりやすい」です!! 講師歴としては6年、これまで多くの生徒様と楽しく授業を行ってきました。...
個別指導塾講師4年 オンライン家庭教師1年 オンライン個別指導塾講師1年 日本大学基礎学力到達度テスト対策(国語、英語、日本史)が可能 発達障害、学習障害、不登校の生徒様を受け持った経験あり 関西の...
プロフィールを見る