【大学入試】予備校講師によるゼロからの小論文対策!添削4回
こんな生徒さんにおすすめ!
- 小論文にて合格を狙いたい方
- 小論文の書き方に不安を抱えている方
- 大学入試科目に小論文がある方
選べる2つのお問合せ方法
料金・時間
対象学年
この先生は 残り5名の生徒様 で受付停止(満席)となります。
満席にされた先生の再開時期は平均5ヶ月後です。
内容
【小論文を書いたことが無くても大丈夫です!】
このコースに向いている方は「小論文で大学に入学したい」という気持ちのある方です。
強い気持ちがあれば、今の成績や偏差値は壁にはなりません。
もし、気持ちはあるのに偏差値や成績が上がらないとお悩みでしたらご安心ください。
目の前の壁を突破する「方法」は、実は無限に存在するのです。
合格への「想い」に寄り添い、生徒さんに最適な「方法」を授業の中で探っていきます。
【志望校を迷っていても大丈夫!】
目指すゴールが曖昧になってきたら・・・授業でご相談ください!
メンタルケアをしつつ、自分の力で自分の未来を目指せるようサポートいたします。
【高校1年〜3年・どの学年、タイミングでもOK!】
勉強に心が向いた時が「一番学力が伸びる時」です。
自分にとって「今だ!」と思ったら、ゴールに向かって全力疾走を始めましょう。
志望校の選択から、勉強方法、心の浮き沈みも含めてサポートします。
【小論文作成が楽しくなる!】
どうやって書いたらいいか、わからない。
お悩みの方が多い科目が「小論文」。
推薦入試や私立大学、国公立大学でも出題されることが多いです。
小論文には型があります。
誰でも、書けるようになります。
説得力のある文章を短期間で習得出来ます。。
【小論文の型を徹底指導】
基本的に授業では、
・志望大学に沿ったテーマの選定
・小論文の型の説明
・作成頂いた小論文への添削
・必要に応じて書き直し
の流れで行います。
生徒様の進捗に応じて、最適な指導を創造していきます。
【授業の流れ(サンプル)】
生徒さんによって異なりますが、下記60分授業の一例です。
①体調、心の様子や家庭学習の進捗確認
②志望大学の過去問研究
③小論文作成手順の説明
④課題文の要約指導
⑤意見、根拠の作成
⑥具体例の作成
⑦まとめの作成
⑧次回授業までの課題問題の提示
【オンライン対応機材】
・手元を映す書画カメラ
・ペンタブ
解説の時には、講師が実際に書く様子を見ながら説明を聞くことができます。
細かい書き込みや、解き方の思考などを共有することで理解を促します。
【使用する教材】
相談の上決めていきます。
志望大学の過去問を準備いただきます。
【体験授業について】
①内容
学習する上での不安や、現状の課題(成績が伸びない、など)がありましたら
事前のメッセージや、授業の始めにお知らせください。
「小論文の書き方の説明を中心に知りたい」「添削を何度も受けたい」などのご要望でも構いません。
事前にお知らせいただければ、課題やご要望に合わせて内容をご準備します。
授業内容への特別なご希望が無い場合は、時期を考慮して内容を組ませていただきます。
②日時について
お問合せいただいた時点でご案内できる候補日をお知らせします。
その中からお選びいただけますと幸いです。
体験授業後、コースを受講される場合は再度日程をご相談させていただきます。
【最後に】
小論文に限らずですが、学習は本来楽しくできるものです。
それは努力が不要という意味ではなく「努力も楽しくできる」ということです。
未来に向かって走る生徒さんを楽しく、全力でサポートできたら嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ご不明点やご質問等ありましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
授業でお会いできることを楽しみにしております!
選べる2つのお問合せ方法
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 総合型・推薦入試で勝負したいと思っている方
- 志望理由書が間に合わない!とあせっている方
- 面接試験対策にしっかりと備えたい方
- 入試で小論文対策を本格的にやらないといけない方
- 小論文の書き方を基礎から習いたい方
- 小論文でしっかり得点して合格したい方
- 小論文の書き方がわからない方
- 公募や推薦受験で小論文が必要な方
- 文章作成が苦手な方
- 大学入試において面接試験が必要となる高校生
- 就活をおこなっている高校生
- 就活をおこなっている大学生・短大生
- 教材選定して計画立案して欲しい
- それほど苦手ではないけど、受験に向けて準備はしておきたい
- 困った時だけ授業をしてほしい