【オンライン家庭教師で中学受験】自学の習慣をつけよう②自習チェック表を使おう
2021/2/15
子どもに「勉強しなさい、勉強しなさい」と言い続けるのは大変です。
また、やっても解き直ししない、それどころか答えを写してしまうこともある・・・
特にマンツーマンの場合は、他の生徒さんが見えないこともあり
「やらされ感」だけでやらせてしまい、モチベーションダウンにつながることがあります。
やらないと怒られる!よりも
やったら達成感がある!承認される!
という進め方が自習習慣をつけるポイントです。
自習チェック表を使う目的
やった、やらないを見える化する
できたことを見える化することによって、モチベーションの維持につながります。
関係者で共有ができます。
自学ができる子に育てる
毎日、毎週同じ形式にそって自学自習をすすめてもらうことで、正しい習慣が身に付きやすいです。
自習チェック表作成ポイント
週の予定を固定する
【管理側】チェック表を週ごとにコピーできるので、手間がかからない(継続しやすい)
【本人】毎週同じリズムで勉強するので習慣がつきやすい
やったら、保護者や先生に見せて、印鑑をもらう
【本人】やったことが見える化され、保護者や先生に承認してもらえることで、モチベーションが保ちやすい。
【管理側】一覧になっているので、自習のチェックがしやすい。
次回は、具体的な作り方を説明します!
この先生の他のブログ
コロナ禍でオンライン学習が広まり、ますます、受験勉強のやり方も多様化が進んでいますよね。私自身、オンライン家庭教師で中学受験生を受け持ってみて、うまく活用すればこれまでより効率よく勉強も進めていけるのではないか、という可能性を感じています。実際、従来の集団塾にお任せの受験勉強だと、生徒・保護者ともに...
現在も、家庭教師をしている中学受験生に自習チェック表を使って日々の学習指導をしています。(要相談)家庭と家庭教師の連携も取りやすく、日々見える化して習慣になりやすいのでおススメです。<h4> </h4><h4>まず曜日ごとの勉強予定時間を決める</h4>まずは、日々の自習する時間を決めます。その時、...
中学受験の勉強を頑張るみなさんには、中学入学後も困らないよう、自分で勉強できる力を是非身につけてほしいと思っています。なぜそんなことを思うかというと、個別指導の塾に勤務していた頃、中学に入学後勉強についていけなくなる生徒さんを沢山みてきたからです。塾に通ってくる様々な生徒さんに出会いましたが、その中...