埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
物理基礎が始まる予定の新高1生で、物理選択を計画している人
理系クラスで物理選択が決まっている新高2生
理系進学を目指して物理基礎・物理を選択したのはいいけど、学校の授業についていけていない。試験の点数も思ったように取れない。いまのままでは物理での受験や理系への進学が不安。そんな状況になってしまっているのは、物理で何を覚えなくてはいけないのかがわかっていないからです。
この指導コースでは物理の内容に詳しい技術コンサルタントがあなたの悩みや不安を解決します。何が本質なのか、問題文をどう読み解けばいいのか、適用する公式を決めるポイントはどこか、そういうことを知って実践していけば、あなたの物理は苦手科目から得点源へと変わります。
数学と違って物理には「どこから手を付けていいのかわからない」という難問はありません。問題集に難問マークがついていたとしても、現象を正しく把握すればもはや難問ではなくなります。ていねいに勉強を積み重ねていけば、高3の冬までには共通テストで9割を取れるレベルまで届くはずです。
直前の定期試験で100点満点中25点しか取れなかったのが次の定期試験で72点までアップした、同じく34点だったのが74点までアップした、クラスでいつも平均以下だったのがクラス3位にまで浮上した、河合塾のマーク模試でいつも80点前後だったのが96点まで届いたので次は満点を目指したい、昨年の共通テストは38点だったが難化したといわれる今年で76点が取れた(一浪中に受講)など、多くの生徒が既に成果をあげています。
↓↓↓単振動と波の式の関連を勉強する教材のサンプルです。実際は動画で、このようなミニ動画を随所で利用しながら授業を進め、本質の理解を助けます。
↓↓↓市販の有名な問題集の解説をしています。個々の生徒の状況やレベルに応じて教材や教授法を変えています。
個々の生徒によって状況は異なりますが、このコースでは予習よりも復習に力を入れてもらう方が重要です。マナリンクチャットを使って復習のチェックもします。
個別指導で新出内容の先取り学習の指導を依頼されることが多くあります。
しかしこのコースでは、まず学校の授業で新出内容を学習し、個別指導ではその補習と応用・発展を扱うことを基本としています。既出内容の基礎固めが不十分と判断されるときは先行学習に入らず、既出内容に限定して学習を進めます。
既出内容の基本が既にできていて応用レベルにも十分対応できると判断されるときのみ、希望により先行学習に入ることができます。物理は基礎固めの大事な科目なので、ここは厳しく判断させていただきます。
指導は月4回、毎回60分です。毎週1回が基本で、カレンダーにより特定の曜日が5回になる場合は都合により4回とさせていただく場合があります。
現在のレベルや目標に応じて教材を変えていきます。以下は例です。
このほか学校で配付されるプリント類も対応可能ですので、何でもご相談ください。
埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
申しわけありません、短期長期とも満席です。 *** お問い合わせの前にこのブログ記事↓↓↓をお読みください。 「結果を出したい!オンライン個別指導でも成果を出せない人の特徴7つ」 記事はこの自己紹介...
主に高校生を対象とした、数学・物理に限定した専門家の指導です。専門家ならではの視点で、物理・数学の体系をわかりやすくていねいに、最後まで責任をもって教えます。 大学生時代から都内の大手進学教室「栄光...
プロフィールを見る