埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
あなたは今こんな状態ではありませんか?
このコースは、そんなあなたが次のテストを自信をもって迎えることができるように作られています。
平均点以下だった生徒が、次のテストで平均点越え、それ以降も平均点以上を維持しています。2年生になって文系コースになってから数学が上位に入るようになった生徒もいます。
他にも多くの生徒が成果をあげています。次はあなたの番です。
すでに高校数学の難しさに苦しみ始めていますね。中学のときのやり方が通用しなくて困惑していることでしょう。とりあえず例題や練習問題の解法を覚えて試験を受けてはみたけど、こんなはずじゃなかったという思いですよね。でもそれは当たり前で、それが高校の数学なのです。
学校の教科書や副教材を使って数学IAを最初から全部やり直しましょう。場合によっては中学数学に戻ることもあります。でもすぐに追いつけますから大丈夫です。あなたに合った勉強方法を一緒に探しましょう。
数学IAがよくわからないまま放置し、数学IIBに入ってしまっていると思います。今あなたは後悔しあせっていることでしょう。あせる気持ちはわかりますが急がばまわれです。数学IAをわかるところまで戻って、基本からやり直します。
時間があまりないので計画的にしっかり積みなおすということが大事です。計画を守る強い意志で取り組んでもらいますので、甘えた気持では達成できません。覚悟してくださいね。
↓↓↓2次関数の最大最小問題
↓↓↓余弦定理の基本
↓↓↓条件付き確率
数学を教えてもらうだけならどの先生に習っても大きな差はありません。でも本コースの講師は違います。
いまのあなたに必要なのは(1)高校数学の勉強法を知ること(2)自信を取り戻すこと、の二つです。特に(2)についてはコース内のいろいろなところに仕掛けが仕組まれており、勉強を進めるにつれてどんどん自信が深まるようになっています。
本コースの講師はコーチングの理論と実践を長年積んでおり、あなたが発する「あ、わかったかも」という小さなサインを絶対に見逃しません。あなたに自信を持ってもらうことを大事にして指導を進めていきます。
一つがわかるとそこから関連することがどんどんわかるようになる、というのが数学です。まずは最初の突破口を一緒に見つけましょう。
このコースは主に高1生向けで苦手な数学を克服するためのものです。
系列の付属大学への内部進学や学校推薦での大学受験を目指す場合は、高3の夏までの成績が大事です。高1からの準備が必要であり、高2の2学期からでは間に合わないこともあります。
苦手がある程度克服できたら、通常レベルの補習や定期テスト向けコース、共通テストや一般選抜向けのコースに転向することをお勧めします。
埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
お問い合わせの前にこのブログ記事↓↓↓をお読みください。 「結果を出したい!オンライン個別指導でも成果を出せない人の特徴7つ」 記事はこの自己紹介のいちばん下にリンクがあります。 *** [ 特技は...
大学生時代から都内の大手進学教室「栄光ゼミナール」で算数・数学および早慶コース主任等を担当しており、個別指導から最大15人程度までの教室指導をしていました。早稲田、慶応、中央など関東の主要校への合格実...
プロフィールを見る