埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
あなたは今こんな状態ではありませんか?
数学IAはまだ中学の延長でできる部分があり、中学で数学を超絶得意としていた人はあまり苦労しないで数学IAを乗り切ったと思います。
数学IIBでは複素数や三角関数、指数対数、微積分、数列、ベクトルなど新しい概念が多く出てきます。特に理系コースで学ぶ数学IIBは難しいものも多く、次の数学IIIに向けて不安がいっぱいでしょう。
このコースは、
ことができるように作られています。
進度の速い進学校だと高2の春にはもうIIBが終わります。出遅れを感じている人たちが適切な方法で勉強を進めれば、平均点を超えるところまで戻すことは難しくありません。もともと数学の得意だった生徒が平均点前後まで落ち込んでいた例では、数学で満点を獲得できるまで回復した例もあります。
他にも多くの生徒が成果をあげています。次はあなたの番です。
理系コースならもう数学IIBが終わっているころです。数学IIBの定期試験ができていないということは、このあと数学IIIに必要な基礎ができていないということです。このまま数学IIIに入ってはいけません。
まず簡単な例題演習を通して知識の確認をします。不安定なところが見つかればそこを徹底的にやり直します。数学IIIは学校の進度に合わせて勉強を進める必要がありますが、このコースは数学IAIIBだけのやり直しのコースなので数学IIIは別のコースの受講を検討してください。
理系コースの場合、数学IIIと合わせての受講をお勧めします。
高校で必要な数学はもうすべて出てきていますので、あなたがここで学ぶ数学IAIIBは、学校での定期テストや実力テスト等への準備となります。春には簡単な例題演習を通してこれまでの知識の総整理と弱点補強をおこない、夏からは総合的な問題の演習に入ります。
一般入試や共通テストで数学IA/IIBを必要としている場合、このコースのまま受験まで進みます。
↓↓↓白チャート数学B EX91番 数学的帰納法による証明
↓↓↓クリアー数学II 192番 図形と方程式
数学を習うだけならどの先生に教わっても大きな差はないでしょう。本コースの講師は違います。大学入試問題の作成や採点・合否判定の現場で長くはたらいていた経験があります。
いまのあなたに必要なのは(1)数学の各単元間の関係を知ること(2)総合問題の特性を知り演習の量を重ねること、の二つです。あなたの現在の実力を見きわめ、必要なプログラムを提案して総合問題演習まで導きます。
このコースは主に高2・高3生向けで、文系コースであれば定期テストや実力テスト対策、理系コースであれば数学IIIにつながる基礎の再確認を目的としています。
理系コースの生徒は数学IIIと合わせて受講することをお勧めします。そちらでは数学IIIの基本事項が終わり次第、入試や実力テストに向けた数学総合問題演習に入ります。
埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
現在満員表示ですが卒業生向けは空きができる可能性があります。現役生向けも急に空きができることがあるので、いずれも事務局経由でお問い合わせください。 お問い合わせの前にこのブログ記事↓↓↓をお読みくだ...
大学生時代から都内の大手進学教室「栄光ゼミナール」で算数・数学および早慶コース主任等を担当しており、個別指導から最大15人程度までの教室指導をしていました。早稲田、慶応、中央など関東の主要校への合格実...
プロフィールを見る