埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
あなたは今こんな状態ではありませんか?
このコースは、そんなあなたが物理の理論を体系的に学び問題の本質を見抜けるようになることを目標にしています。本質を支配している理論はわずかしかありません。それさえわかってしまえば物理の試験問題に難問はないのです。
平均点以下だった生徒が平均点越えに、平均点前後だった生徒は学年上位に入るぐらいまで伸びています。
このコースでは、平均点以下から短期間で上位に入っていく例が非常に多いです。学年トップまでのぼりつめた例も何件もあり、最短では平均点以下から2か月で学年トップという実績があります。次はあなたの番です。
物理基礎が終わっていよいよ物理に入ろうというところですね。物理基礎の勉強はどうだったでしょうか。物理基礎の積み上げが不安定だったり積み上げ方法を間違っていると、そのあとにくる物理が崩壊します。
簡単な問題集を使って物理基礎の確認から始めましょう。必要なら物理基礎の知識を整理しなおし、物理で使える形で勉強をやり直します。時間に余裕があれば物理を少し先行することもできます。
すでに物理に入っていて、早いところでは力学が終了しているかもしれません。運動量保存則と力学的エネルギー保存則の使い分けができますか? 単振動の運動方程式が書けますか? たぶんできないからこのコースの案内を見ているのですよね。
このコースでは力学を基本からやり直します。ここは時間をかけて取り組むので2学期の中間テストには間に合わないかもしれません。でも心配は不要です。ここを立て直さずに物理を進めれば、取り返しのつかないレベルまで落ちてしまいます。
今だけのがまんです。
↓↓↓物理のエッセンス、力学の9番
↓↓↓良問の風、32番
↓↓↓うなりの実験(体験してもらいます)
↓↓↓電流計と電圧計(生徒が説明しています)
物理は原理を正しく理解している専門家から教わりましょう。誰が書いたかわからないウエブサイトや誰だか知らない人のYoutube授業はウソが含まれていることも多いです。
本コースの講師は機械系技術コンサルタントとして長年にわたり各種の物理理論と現実を扱ってきた専門家で、その知識経験をもとに高校の教材や入試問題・試験問題などを日々研究しています。豊富な実例とともに各章のつながりや教科全体の理論体系を重視して学ぶので、コツがつかめるころには難問マークの問題が難問に見えなくなっているはずです。
今のあなたに必要なのは、(1)現象とそれを支配する理論を正しく理解すること(2)問題で扱われている現象を脳内で正しく再生できるようになること、に加えて(3)問題で扱われている現象の本質を見抜けるようになること、です。
多くの異なる現象が実はたった一つの原理ですべて説明されるというのが物理の面白いところです。一緒に想像力の世界に入りましょう。
このコースは主に高2生向けで、物理基礎・物理の既習の知識を再整理し立て直しをはかるためのものです。
受験で物理を予定している場合、できるだけ早い時期に物理の受験準備コースへ転向することをお勧めします。
埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
お問い合わせの前にこのブログ記事↓↓↓をお読みください。 「結果を出したい!オンライン個別指導でも成果を出せない人の特徴7つ」 記事はこの自己紹介のいちばん下にリンクがあります。 *** [ 特技は...
大学生時代から都内の大手進学教室「栄光ゼミナール」で算数・数学および早慶コース主任等を担当しており、個別指導から最大15人程度までの教室指導をしていました。早稲田、慶応、中央など関東の主要校への合格実...
プロフィールを見る