埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
あなたは今こんな状態ではありませんか?
このコースは、そんなあなたが物理特有の勉強方法のコツをつかんで物理を楽しく勉強できるようになることを目標にしています。
平均点以下だった生徒が、次の定期テストで平均点越え、それ以降も平均点以上を維持しています。がんばった生徒はクラスや学年でも上位に入るぐらい伸びています。
他にも多くの生徒が成果をあげています。次はあなたの番です。
すでに物理基礎がある程度進んでいますね。中学数学の「はじき・みはじ」は使えず、相対速度とかsinθなんかもよくわからないままになっていませんか。
学校の教科書を使って物理基礎を最初からやり直しましょう。受験に物理を使わないなら物理基礎が終わるまでのがまんです。残りの物理基礎は平均点以上を取りましょう。
もし受験に物理を使うなら、今ならまだ間に合います。正しい理解でしっかりやり直しをしておかないと、このあと出てくる物理が全くできなくなってしまいます。
すでに物理基礎がほとんど終わっているでしょう。2年生で理系コースになった場合、早いところでは1学期からすぐに物理に入ります。物理基礎で特に力学分野があいまいなままだと、このあとの物理は破たんします。
学校で物理が始まっているかもしれませんが、まずは学校の教科書を使って物理基礎の力学を基本からやり直します。ここは時間をかけて取り組むので、2年生1学期の中間テストには間に合わないことが予想されます。
受験科目に物理がある場合は「そんなことで間に合うのか」と不安になるかもしれません。でも心配は不要です。ここを立て直しておけばこのあとの物理の遅れはすぐに取り返せます。今だけのがまんです。がんばって1学期の期末試験に間に合わせましょう。
↓↓↓つり合いの問題
↓↓↓仕事の考え方
物理は原理を正しく理解している専門家から教わりましょう。誰が書いたかわからないウエブサイトや誰だか知らない人のYoutube授業はウソが含まれていることも多いです。
本コースの講師は機械系技術コンサルタントとして長年にわたり各種の物理理論と現実を扱ってきた専門家で、その知識経験をもとに高校の教材や入試問題・試験問題などを日々研究しています。豊富な実例とともに各章のつながりや教科全体の理論体系を重視して学ぶので、応用のできる知識を身につけることができ物理基礎から物理へのスムースな流れができます。
今のあなたに必要なのは、(1)現象とそれを支配する理論を正しく理解すること(2)問題で扱われている現象を脳内で正しく再生できるようになること、です。あなたが想像力をはたらかせ、現象が理解できるよう教材を準備して指導を進めていきます。
多くの異なる現象が実はたった一つの原理ですべて説明されるというのが物理の面白いところです。一緒に想像力の世界に入りましょう。
このコースは主に高1~2生向けで、物理基礎の要点を正しくつかみ、効果的な勉強方法を身に着けるためのものです。
受験で物理を予定している場合、物理基礎でコツがつかめたらできるだけ早い時期に物理のコースへ転向することをお勧めします。
埼玉県立熊谷高校、東京大学工学部、東京大学大学院(機械工学専攻)、工学博士 (職歴) 元 国立大学工学部 准教授 (熱工学研究室) 元 Queen's University (Ontario, Ca...
お問い合わせの前にこのブログ記事↓↓↓をお読みください。 「結果を出したい!オンライン個別指導でも成果を出せない人の特徴7つ」 記事はこの自己紹介のいちばん下にリンクがあります。 *** [ 特技は...
大学生時代から都内の大手進学教室「栄光ゼミナール」で算数・数学および早慶コース主任等を担当しており、個別指導から最大15人程度までの教室指導をしていました。早稲田、慶応、中央など関東の主要校への合格実...
プロフィールを見る