【インタビュー】秋田県立秋田技術専門校
秋田県立秋田技術専門校 育成第一チーム チームリーダー 萱野 慎司様にオンライン家庭教師マナリンクがインタビューさせて頂きました!
御校の校風を教えてください
秋田技術専門校は、多様化・高度化の著しい企業ニーズを踏まえ、21世紀にふさわしい、産業界が求める実践的な技能者・技術者を育成するために秋田県が設置した高卒2年課程の公共職業能力開発施設です。
地域に根差した職業能力開発施設として、これまでにそれぞれの分野の第一線で活躍する人材を主に多くの秋田県内企業へ輩出しています。
御校の募集要項やアドミッション・ポリシーについて教えてください
【アドミッション・ポリシー】
志望する訓練科に関連した職種への就職と、職業に必要な技能及び知識の習得を強く希望している方を募集しています。
自動車整備科
日常生活を支える自動車を整備することで、社会へ貢献することのできる、理論と技術を身に付けた実践力の高い自動車整備士を目指す方
ICTビジネス科
ネットワークを活用したICTに関する知識・技術と、事務全般、ビジネスマナーを学びたい方。さらに、コミュニケーション力やプレゼンテーション力の習得を目指し、様々なビジネスシーンに対応できるようになりたい方
メカトロニクス科
機械・電子・制御の各分野の専門知識とCAD設計製図・制御プログラム作成等の技術を学び、製造業における高度化・複雑化・自動化に対応できる実践的なフィールドエンジニアになりたい方
情報システム科
プログラミングの基礎から本格的なシステム構築のほか、AI、IoT、RPAといった先端技術を学び、将来システムエンジニアとして活躍したい方
【募集要項】
《推薦入校選考》
(1) 募集人数
各科とも定員(20名)の70%(14名)
(2) 受付期間
令和7年9月1日(月)~令和7年9月19日(金)午後5時必着
(3) 選考日
令和7年10月3日(金)
(4) 合格発表
令和7年10月10日(金)午前9時
(5) 入校試験手数料
2,200円(秋田県証紙を購入のうえ、証紙納付書へ貼付して提出)
(6) 出願書類
入校願書、返信用封筒、調査書、推薦書、証紙納付書
(7) 提出方法
持参又は簡易書留で郵送
(8) 合格発表方法
本人へ郵送、技術専門校へ掲示、ポータルサイトへ掲載
《一般入校選考(第一次)》
(1) 募集人数
各科とも定員(20名)から実施済みの入校選考合格者数を除いた人数
(2) 受付期間
令和7年10月14日(火)~令和7年10月29日(水)午後5時必着
(3) 選考日
令和7年11月7日(金)
(4) 合格発表
令和7年11月14日(金)午前9時
(5) 入校試験手数料
2,200円(秋田県証紙を購入のうえ、証紙納付書へ貼付して提出)
(6) 出願書類
入校願書、返信用封筒、調査書、証紙納付書
(7) 提出方法
持参又は簡易書留で郵送
(8) 合格発表方法
本人へ郵送、技術専門校へ掲示、ポータルサイトへ掲載
(9) その他
一般入校選考では第二志願制度があります。希望する場合、第二志願先として鷹巣・秋田・大曲技術専門校のいずれかの訓練科を志願することができます。
※2025年3月現在の情報です
生徒様へのオススメポイントなどございましたら教えてください
クルマが大好きで、四六時中クルマに関わっていきたい方、総務事務や財務会計といった、ビジネス分野の仕事を取り組んでいきたい方、モノを作ることが好きで、ものづくり分野の仕事に興味を感じている方、パソコンを扱い、日常生活を快適にするシステムを構築するような仕事に魅力を感じる方などにオススメです。
御校にあるイベントを教えてください
秋田技術専門校では次のようなイベントがあります。
秋田技術専門校説明会(事前予約制)
6月と3月に、高校生等を対象とした説明会を開催しています。6月の説明会では、各科ごとに約1時間の説明及び見学を行い、入校を検討している高校生等へPRしています。1日の中で3回実施しますので、最大で3つの訓練科を見学することができます。
3月の説明会は4つの訓練科すべての説明及び教室・実習場の見学という、約2時間の説明会になります。
オープンキャンパス(事前予約制)
7月下旬頃に、「体験型イベント」としてオープンキャンパスを開催しています。お申し込みいただいた訓練科での取り組みについて体験していただき、入校した場合のイメージを固めてもらうイベントです。
テクノスクールフェア
高校生に限らず、県民の方への周知を目的として、9月頃に開催している学校祭です。小学生から大人までの方を対象に、各種体験や催し物を通じて楽しみながら理解を深めていただけるよう、毎年実施しているイベントになります。
校内体育大会
毎年6月に2日間かけて行われる、4科2学年計8クラスのクラス対抗体育大会です。バスケットボールやバレーボール等を通じて各科の交流を目的としたイベントで、総合優勝のクラスには優勝カップが受け継がれる、熱量のあるイベントになっています。
御校の自慢ポイントを教えてください
(1)優れた指導体制
それぞれの分野で優れた技能を持つテクノインストラクター(職業訓練指導員)が、情熱をもって丁寧に指導します。
実践的な技能はもちろん、職業人としてのビジネスマナーなど、一人ひとりの目的や個性に合わせた柔軟な訓練を行います。
(2)資格取得への支援体制
各種資格試験にも対応したカリキュラムや教材により、効率よく資格が取得できます。
また、訓練の進度や個々の理解度に合わせて段階的に資格を取得することにより、高い合格率となっています。
(3)安心の授業料
授業料:月額9,900円(年間118,800円)
一定の要件を満たす方を対象とした、授業料減免制度があります。
諸経費:入学金はありませんが、入校前(3月)までに教科書代・実習作業服代・資格試験受験料等、1年次経費の納付が必要です。
(4)充実した設備
ICT機器やNC加工機など、各訓練科には実際に現場で使用される最新の機器・設備が備わっています。充実した設備を活用する実習重視のカリキュラムにより、実践的な技能・技術を身に付けることができます。
(5)社会人としての人間力の形成
同じ志を持つ仲間と切磋琢磨することにより、自ら考える力を身に付け、心を磨き育む人間形成につながります。加えて、知識・技能を習得することで各職種の楽しさや大切さを実感し、職業人として自立できる想像力豊かな人材を育成します。
(6)きめ細かな就職支援
訓練生一人ひとりに合った就職指導や地域企業と連携したインターンシップの実施など、きめ細かな就職支援により高い就職率を誇っています。
また、就職先企業での定着率が高く、即戦力としても高い評価を得ています。
- 令和6年度 就職1年後の県内就職者定着率:85.45%
- 令和6年度 就職3年後の県内就職者定着率:76.67%
- 令和6年度修了生のうち、就職希望者の就職率は100%です。
また、県内・県外別就職割合は、県内が85.9%で、県外が14.1%です。
(7)充実したレクリエーション
全校行事としての校内体育大会のほかに、各科では定期的にレクリエーションを実施しています。
バーベキューやボウリング、スケートといったイベントを通じて、心身のリフレッシュを図っています。
教育に対する熱意や教育方針などを教えてください
訓練期間2年、総訓練時間2,800時間のうち6割強を実技訓練としており、より実践的な技術・技能を訓練生へ習得してもらえるよう、少人数体制で訓練生一人ひとりに寄り添いながら日々訓練を進めています。
1年次には基礎的な知識や技術、2年時には応用的な知識や技術を学ぶ段階とし、自ら考えて行動できる人材を育成します。
最後に、生徒様・保護者様に向けてメッセージをお願いいたします!
どの訓練科も1から丁寧に指導していきますので、高校の普通科卒業生でも大丈夫です。
専門校生活の様子は、SNS(インスタグラム、X)でもほぼ毎日投稿しています。「秋田技術専門校」で検索、ブックマーク登録のうえ、ぜひご覧ください。
なお、募集要項やトピックス等については、秋田県公式ホームページ「美の国あきたネット」内にある、技術専門校のポータルサイトで随時公開しています。こちらもぜひご覧ください。
お問い合わせ先
秋田県立秋田技術専門校
秋田県秋田市新屋町字砂奴寄4番地の53
免責事項
こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。
オンライン家庭教師マナリンクについて
オンライン家庭教師マナリンクは小〜高校生のためのオンライン家庭教師サービスです。オンライン家庭教師一覧画面より、ユーザー様ご自身で先生を探し、指名していただくことができます。入会金19,800円(税込)で、1科目から受講可能です。ご相談だけでもお気軽にお問合せください。
マナリンクトップページ