オンライン家庭教師マナリンク

【インタビュー】京都伝統工芸大学校

2024/11/28

【インタビュー】京都伝統工芸大学校

京都伝統工芸大学校 進学サポート室 ご担当者様にオンライン家庭教師マナリンクがインタビューさせて頂きました!

御校の校風を教えてください

本校は日本固有の産業と文化の維持・発展をめざし、国・京都府・伝統工芸業界の連携により、1995年に開校した伝統工芸の後継者養成教育機関です。卒業生はすでに3,000人を超え、京もの認定工芸士や伝統工芸士の称号を取得し、日本伝統工芸展、日本クラフト展などでの受賞者も多く輩出しています。

2015年には京都創造者賞(アート・文化部門)を受賞するなど、伝統工芸業界をはじめ国内外より高い評価を得ています。技術を学ぶ専攻は10の分野があり、国・京都府・伝統工芸業界からの支援によって一流の工芸士を講師として迎え、授業の80%を実習・演習に当てることでレベルの高い技術の習得を可能にし、高校、大学卒業者や社会人経験者を中心に、定年後に就学する人や留学生も多く入学しております。

また、4年制課程進学者は放送大学の教養課程をカリキュラムに組み込むことで伝統の技を学ぶとともに大学卒業の資格(学士号)や、文部科学大臣が認めた専門学校のみで取得できる高度専門士を取得できます。




御校の募集要項やアドミッション・ポリシーについて教えてください

伝統工芸学科
≪高度専門課程≫(4年制)
工芸コース 工芸クリエイターコース 文化財コース
≪専門課程≫(2年制・3年制)
工芸コース 
合計135名

入試制度
1 AO入試〈専願〉
2 学校推薦入試
3 一般入試
4 リカレント入試(社会人・大学生等対象)
5 留学生入試
6 指定校推薦入試(本校の指定校のみが対象)〈専願〉
試験は書類審査と面接です。

アドミッションポリシー(求める学生像)

  1. 本校の教育理念・方針を理解し、美術・工芸・デザイン分野に強い関心を持っている者。
  2. 将来、本校で学んだことを活かした職業に就くことを目標としている者。
  3. 確固たる目標に向かって意欲的に学習に取り組み、技術の向上を図る姿勢のある者。
  4. 常に他者を尊重する姿勢と協調性を有し、人間力の向上を図る意欲のある者。

生徒様へのオススメポイントなどございましたら教えてください

実習・演習系の授業が80%を占め、手わざを身につけて将来好きなことを仕事にしたい方にぜひ入学してもらいたいです。

また大学進学も検討している方には、本校は放送大学連携協力校で、放送大学124単位のうち、本校カリキュラムの62単位が認定され、放送大学で残りの62単位を取得すれば無理なく大学卒業資格(学士)が取得(4年制のみ)できるので、放送大学の受講をお勧めします。

さらに高度専門士を取得すると大学院への進学も可能で、国立鳴門教育大学大学院へ進学し、教員免許を取得し教員として活躍している卒業生もいます。美大・芸大への進学も検討している方には、工芸の技術だけでなく、プレゼンテーション力や自己プロデュース力を身につけることが出来る「工芸クリエイターコース」が最適です。

御校にあるイベントを教えてください

入学後すぐに行われる「新入生校外研修」で美山かやぶきの里を訪れます。この校外研修は、新入生の親睦も兼ねており、毎年実施されています。

初夏にはスポーツ大会や、10月にはグループ校「京都建築大学校」との合同学園祭である「松葉祭」を開催しています。


また地域のお祭りにも参加し、美山かやぶきの里の「お田植祭」や「収穫祭」、附属施設の京都伝統工芸館が京都市中京区の山鉾町「鈴鹿山」の町内にあり、毎年学生が鈴鹿山維持会の一員として祇園祭に参加しています。

御校の自慢ポイントを教えてください

産学連携プロジェクトを盛んに行っています。
工芸クリエイターコースでは、2018年から京都の老舗「柊家旅館」と「柊家プロジェクト」を行い、学生たちが考案した商品を柊家の宿泊客に販売しています。


また各専攻でもプロジェクトを行っています。
和紙工芸専攻では、毎年清水寺で発表される「今年の漢字」揮毫用の大型の和紙を制作します。

陶芸専攻では京都府と南丹市の協力を得て、南丹市内に原始的な焼成を行う穴窯を造り、毎年「穴窯プロジェクト」を行っています。

教育に対する熱意や教育方針などを教えてください

陶芸専攻 工藤教授にご回答いただきました!

①京都伝統工芸大学校(TASK)の学生について
TASKは特殊ですよね。入学した瞬間から、将来の方向性がある程度、決まりますから。ものづくりの世界に携わって生きていくんだ、という覚悟は必要です。何となくでやっていると技術を習得する力が弱いし、ダメなら他のことをやってみるのでは続きません。
でも、まだ覚悟が固まっていない人でも、「ものづくりが、大好き」という人なら大丈夫です。

②陶芸の技を学ぶなかで、大事なこと
焼き物と呼ぶぐらいですし、やっぱり「焼く」ことが本質であり大事です。「焼く」ことの本質を知るには、自分の手で薪を使って燃やす、窯焚きで焼き上げるのが一番です。4~5昼夜、焼成し続ける実習では、少しでも手を抜いたり油断したりすると、温度が下がって不安定になってしまいます。炎の色や頬に当たる熱風、その変化を感じ取って奥深さに気づく。そうやって、初めて焼き物の本質が見えてきます。
さらに言えば、本質は土選びから始まります。まず、自分がつくりたい器やカタチの完成図を想像する。そのために、どの土を選び、どんな作り方や装飾をして、釉薬をかけるのか。
一つにつながるものづくりの流れを、自分で考えてイメージできないと、いいものづくりはできません。でも学生のみなさんは、それができるようになるんですよ。

③想像から創造へ、本質の学びを深めていく
1・2年生には技術的なアドバイスと反復練習で、基本を徹底的に学んでもらいます。TASKで教えるのはお金に変わるプロの技術です。学生のみなさんに何を提供すれば、短期間でも高いレベルに駆け上がってもらえるか。そのことを、いつも考えています。
昔は、師匠に弟子入りする徒弟制度が一般的でしたが、TASKなら入学したらすぐに「ものをつくる」基本を学び始めることができます。

④「自分のものづくり」とは
小説家は自分の作品で、文字を書いて想いや考えを伝えます。それと同じで、私たちは「カタチ」にして、何かを伝えようとしています。技術に感情や感性が伴うことで、いいものづくりができるようになります。
基本が身に着いた学生には、もっと丁寧に、大胆に、と感覚的なアドバイスが中心になります。センス、想い、雰囲気。Aくんがつくった器には、Aくんらしさの魅力が感じ取れるように、「表現をつくる」ということです。

⑤想いを伝え人を魅了する
自分の伝えたいことを簡潔にまとめ、一つの器のなかでカタチとして見せる。それ以外のことは、すべてそぎ落とす。そのレベルまで辿り着くと、想いが伝わり、他の誰かに喜んでもらえるようになります。
大きい、薄い、と言葉で表現できるものは「凄い技術ですね!」と褒められます。でもそれだけで、買いたいと思う人は少ない。言葉にできないし、よくわからないけど「この雰囲気が好き!」と喜ばれるから、お金を払って手に入れてもらえる。心を惹かれる、魅了されるって、そういう共感なんですよ。
TASKで学べば、きっとそれがわかるようになります。

最後に、生徒様・保護者様に向けてメッセージをお願いいたします!

本校は高等学校卒業後すぐに入学する学生はもちろん、大学生や社会人を経て、さらには定年退職後に入学される方の割合が多い学校です。近年では留学生の入学も増えてきました。
本校は未経験の方でも基礎からプロの技術を学ぶことが出来ます。
興味をもった方はまずはオープンキャンパスに参加してみてください!
「好き」を見つけて、「好き」を仕事にしてみませんか?

お問い合わせ先
京都伝統工芸大学校
TEL:0771-63-1752
学校所在地
京都府南丹市園部町二本松1-1

免責事項

こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。

オンライン家庭教師マナリンクについて

オンライン家庭教師マナリンクは小〜高校生のためのオンライン家庭教師サービスです。オンライン家庭教師一覧画面より、ユーザー様ご自身で先生を探し、指名していただくことができます。入会金19,800円(税込)で、1科目から受講可能です。ご相談だけでもお気軽にお問合せください。

マナリンクトップページ