【インタビュー】愛媛県立農業大学校
愛媛県立農業大学校 技師(入試担当) 伊達志穂美様にオンライン家庭教師マナリンクがインタビューさせて頂きました!
御校の校風を教えてください
えひめ農業未来カレッジ(愛媛県立農業大学校)は、明治43年、農業見習生制度の設置をルーツに、昭和46年、愛媛県立農業大学校として発足しました。「興農研学」の理念の下、実践教育を重視し、農業の担い手や農業を支える多様な人材の育成を行っています。
松山市中心部から車で30分ほど走ったところにキャンパスがあり、木々の緑と豊かな自然に囲まれ、学生たちはのびのびと学校生活を送っています。
御校の募集要項やアドミッション・ポリシーについて教えてください
【学科の概要】
本校には、高校卒業者等を対象とした「総合農学科」と農業大学校や短大、大学等の卒業者を対象とした「アグリビジネス科」があります。
総合農学科は2年制で、水稲、野菜、花きを学ぶ「農産園芸コース」、柑橘や落葉果樹などを学ぶ「果樹コース」、酪農や肉牛、肉豚、養鶏などを学ぶ「畜産コース」があります。教養科目や専門科目の講義のほか、コースごとの実習があり、土づくりから肥培管理、収穫・調製、販売まで実践します。農業DX先進地視察や北海道農業体験実習、県内先進農家体験研修など、幅広い視野を養う校外学習にも力を入れています。
アグリビジネス科は1年制で、農業法人などの即戦力となる人材を育成しています。拠点農業法人でのインターン実習を通じて、技術や経営管理等の実践的な農業経営を学びます。
【募集要項】
〇総合農学科
(1)募集人数
55名
(2)受付期間
①推薦入試
令和7年9月10日(水)~9月24日(水)
②一般入試
令和7年12月8日(月)~12月22日(月)
(3)入学選考料
2,200円(愛媛県の収入証紙を貼付)
(4)出願書類
入学願書、最終学校の調査書
(推薦入試は、出身学校の長の推薦書)
(5)試験日
①令和7年10月10日(金)
②令和8年1月22日(木)
(6)試験科目
①小論文、一般常識、面接
②国語及び一般教養(数学、理科)、面接
(7)合格発表
①令和7年10月24日(金)午前9時
②令和8年2月6日(金) 午前9時
(8)備考
募集人数に満たない場合は、追加募集あり
〇アグリビジネス科
(1)募集人数
5名
(2)受付期間
令和7年6月16日(月)~8月29日(金)
(3)入学選考料
2,200円(愛媛県の収入証紙を貼付)
(4)出願書類
入学願書、最終学校の卒業証明書
成績証明書、履歴書、実習希望調書
(5)試験日
令和7年10月15日(水)
(6)試験科目
小論文、面接
(7)合格発表
令和7年10月24日(金)午前9時
(8)備考
募集人数に満たない場合は、追加募集あり
インターン実習受入農家との面談が必要
※詳しくは、えひめ農業未来カレッジ(ひめカレ)ホームページをご覧ください。
※2025年時点の情報です。最新の情報はホームページを必ずご確認ください。
御校の教育課程はどのような生徒様におすすめか教えてください
将来、農業経営者になりたい、農業法人で働きたい、農業団体や農業関連企業に就職し農業を支えたい、そういった農業に関連する仕事につきたい人は、本校で農業に関する知識や技術を習得することで「夢」の実現に一歩近づきます。
御校にあるイベントを教えてください
〇北海道農業体験実習
1年生の希望者は、6月と9月の2回に分かれ、北海道士別市で14日間の農業体験実習に参加します。気候や風土、規模など愛媛とは生産条件が違う農業を体験します。
〇県内先進農家体験研修
2年次には、県内の先進農家での研修(10日間)が前期・後期の2回あります。農業経営者としての考え方や苦労、工夫など実習を通じて学びます。
〇ひめカレ直売市
毎週水曜日、学生が育てた農産物を販売する「ひめカレ直売市」を開催しています。対面販売によりお客様の声を直接聞くことができる貴重な場となっています。第3水曜日は松山観光港での「かんこっこマルシェ」に出店します。
〇収穫祭
毎年11月3日(祝)に本校で開催するメインイベントです。学生が実習で育てた米や野菜、果物、花苗などの販売のほか、野菜の収穫体験やスマート農機の展示など行い、来場者との交流の場となっています。
〇オープンカレッジ(事前申し込みが必要)
5月、8月に県内外の高校生や保護者を対象に開催します。学校概要説明や校内施設見学のほか、農作業実習体験や在校生との意見交換などを行い、農大の魅力を感じてもらいます。また、3月にはオンラインでのオープンカレッジを開催しています。
御校の自慢ポイントを教えてください
〇就農後に役立つ資格・免許が取れます
1年次にほとんどの資格が取得できるようカリキュラムを編成しているので、2年次の就職活動の際には取得した資格を履歴書に記入できます。
〇「農業DX教育」をスタート(令和5年度~)
データを活用した高品質・高収量・連年安定生産に向けた栽培管理について学びます。
〇お得な学費
入学選考料は2,200円、入学金不要、授業料は118,800円/年(減免制度あり)となっています。(授業料以外に教材費や保険料、負担金などの諸経費が必要です。)また独立行政法人日本学生支援機構の奨学金給付の対象です。さらに、就農準備資金・経営開始資金の給付対象研修機関です。なお、学生寮の家賃は無料です。(光熱費は必要)
〇学生寮を併設(希望者のみ入寮可)
令和5年3月にリニューアルし、完全個室になりました。約9畳の部屋にベッド、机、エアコンが備え付け、インターネット対応です。風呂、トイレ、洗濯機、乾燥機、調理スペースは共用となっています。
教育に対する熱意や教育方針などを教えてください
教職員と学生との距離が近く、アットホームな雰囲気が特徴です。教職員は学生の悩みや相談に対して親身になって対応してくれます。
【教育方針】
- 農業に携わる者としての自覚をもち、農業に取り組む自信と誇りを醸成します。
- 農業経営・農家生活に必要な専門的な知識、高度な技術及び幅広い教養を備えた心材を養成します。
- 現場と連携して、実践的な教育実習により、即戦力となる人材を育成します。
- 社会情勢の変化に対応できる視野と創造力・適応力を養成します。
最後に、生徒様・保護者様に向けてメッセージをお願いいたします!
全学生で100人に満たない小規模校ですが、その分学生と教職員の距離は近いと自負しています。2年間という短い期間ではありますが、充実した学生生活が送れるようしっかりサポートしていきます。
まずは、SNSでひめカレを知ってください。オープンカレッジに参加して本校の雰囲気を体感してみてください。
・ひめカレホームページ
https://himekare.jp
・facebook
https://www.facebook.com/himekare.net
・Instagram
https://www.instagram.com/himekare/
お問い合わせ先
愛媛県立農業大学校
所在地:愛媛県松山市下伊台町1553番地
TEL:089-977-3261
免責事項
こちらの情報は執筆段階でのリサーチ・状況において執筆されたものであり、随時内容のメンテナンスを行っておりますが、 現時点での正確性を保証するものではございませんのでご了承いただけますと幸いです。
オンライン家庭教師マナリンクについて
オンライン家庭教師マナリンクは小〜高校生のためのオンライン家庭教師サービスです。オンライン家庭教師一覧画面より、ユーザー様ご自身で先生を探し、指名していただくことができます。入会金19,800円(税込)で、1科目から受講可能です。ご相談だけでもお気軽にお問合せください。
マナリンクトップページ