オンライン指導コース
オンライン指導コース
- 定期テストで点数を上げたい方
- 授業内の勉強だけで定期テスト対策をしたい方
- 学校の授業について行けていない方
- 定期テストで満点を目指す方
- 推薦での大学進学を考えたい方
- 学校の授業について行けていない方
- 定期テストの点数を上げたい方
- 推薦での大学進学も考えたい方
- 学校の授業について行けていない方
- 学校の授業について行けていない方
- 定期テストの点数を上げたい方
- 推薦での大学進学も考えたい方
基本情報
基本情報
学歴
電気通信大学卒 東京都市大学付属高等学校卒 東京都市大学付属中学校卒
指導/合格実績
[個人指導塾での指導経験] 定期テスト対策(中学生):数学、理科、英語 定期テスト対策(高校生):数学、物理 中学受験(小学生):算数、理科、国語 高校受験(中学生):数学、理科、英語 大学受験(高校生):数学、物理 [家庭教師としての指導経験] 定期テスト対策(中学生):数学、理科、英語の定期テスト対策 定期テスト対策(高校生):数学、物理の定期テスト対策 大学受験(高校3年生):物理(難関国立大学受験対策) [その他の指導実績] 資格取得(小学生):数検、漢検、英検の対策指導 プログラミング(中学生):ゲームプログラミング指導 看護学校受験(社会人):数学IA
自己紹介
自己紹介
[自己紹介] 自力で解く力を授ける家庭教師の奥山です。 ◎指導可能な科目・学年 中学1年生から高校3年生までの学校授業フォロー・定期テスト対策を専門に指導いたします。 中学生:数学、理科、英語 高校生:数学IA/IIB/III、物理基礎/物理、英語 ◎指導方針 定期テストで満点をとることを目標にします。 定期テストはその学期に習ったことが理解できているか確認するテストですので、よっぽど意地悪な先生でなければ、満点が取れます。 実体験としては、全科目で満点を狙ってテストに挑むと、10科目中5科目が満点、そのほかが80~99点となり、自己平均で92~93点となります。これが、初めから全科目90点を狙おうとすると、自己平均80点くらいになってしまうので不思議です。(余談ですが、高校3年生の時、次のテストで満点を取ったら先生の使っている蛍光ペン下さいと言ったら、君は本当に満点取ってくるからダメと言われてしまいました。なぜ蛍光ペンが欲しかったのかは忘れてしまいました(⌒∇⌒)) 満点をとれるといいましたが、簡単ではありません。意外と落とし穴になるのが、今勉強している単元ではなく、前の単元で知識不足がある場合です。 参考書や問題集では、前の単元の知識説明は”よって”の3文字に省略されてしまっていて、独学では知識不足を見逃しがちです。 私の授業では、生徒に解答をこまかく説明してもらい、参考書の説明には載っていない、前の単元の知識についても抜けがないかをしっかりと確認していきます。 ◎プロフィール 出身大学は電気通信大学(国立大学)ですが、公募推薦にて入学しており、大学入学共通テスト(当時、センター試験)を受けておりません。 学生時代は中高一貫の東京都市大学付属中学校・高等学校にて、エレクトロニクス研究部に所属し、中学3年生から高校3年生まで4年間部長を務めました。 実は、高校入学時の学校から説明で部活動は高校2年生までで引退し、高校3年生は受験勉強に専念する生徒が多いとの話をされ、私は部活動を卒業日まで続けたいと強く感じました。そこで、高校1年生の初期に内申点を高めて推薦入学にて進学することを決めました。高校1年生時点での成績は学年全体で下から数えたほうが早い状況から、独学にて成績を上げていき、高校3年生の成績は通知表の評価でオール5(数学、英語などの試験科目だけでなく、体育なども含めてすべて5)になりました。 その結果として高校3年間1日も部活動を休むことなく国立大学に進学することができました。 ですので、自分自身の受験勉強の経験はありません。その代わりに、週7日部活動をしながらでもオール5が取れる効率的な定期テスト対策のノウハウがあります。
[自己紹介] 自力で解く力を授ける家庭教師の奥山です。 ◎指導可能な科目・学年 中学1年生から高校3年生までの学校授業フォロー・定期テスト対策を専門に指導いたします。 中学生:数学、理科、英語 高校生:数学IA/IIB/III、物理基礎/物理、英語 ◎指導方針 定期テストで満点をとることを目標にします。 定期テストはその学期に習ったことが理解できているか確認するテストですので、よっぽど意地悪な先生でなければ、満点が取れます。 実体験としては、全科目で満点を狙ってテストに挑むと、10科目中5科目が満点、そのほかが80~99点となり、自己平均で92~93点となります。これが、初めから全科目90点を狙おうとすると、自己平均80点くらいになってしまうので不思議です。(余談ですが、高校3年生の時、次のテストで満点を取ったら先生の使っている蛍光ペン下さいと言ったら、君は本当に満点取ってくるからダメと言われてしまいました。なぜ蛍光ペンが欲しかったのかは忘れてしまいました(⌒∇⌒)) 満点をとれるといいましたが、簡単ではありません。意外と落とし穴になるのが、今勉強している単元ではなく、前の単元で知識不足がある場合です。 参考書や問題集では、前の単元の知識説明は”よって”の3文字に省略されてしまっていて、独学では知識不足を見逃しがちです。 私の授業では、生徒に解答をこまかく説明してもらい、参考書の説明には載っていない、前の単元の知識についても抜けがないかをしっかりと確認していきます。 ◎プロフィール 出身大学は電気通信大学(国立大学)ですが、公募推薦にて入学しており、大学入学共通テスト(当時、センター試験)を受けておりません。 学生時代は中高一貫の東京都市大学付属中学校・高等学校にて、エレクトロニクス研究部に所属し、中学3年生から高校3年生まで4年間部長を務めました。 実は、高校入学時の学校から説明で部活動は高校2年生までで引退し、高校3年生は受験勉強に専念する生徒が多いとの話をされ、私は部活動を卒業日まで続けたいと強く感じました。そこで、高校1年生の初期に内申点を高めて推薦入学にて進学することを決めました。高校1年生時点での成績は学年全体で下から数えたほうが早い状況から、独学にて成績を上げていき、高校3年生の成績は通知表の評価でオール5(数学、英語などの試験科目だけでなく、体育なども含めてすべて5)になりました。 その結果として高校3年間1日も部活動を休むことなく国立大学に進学することができました。 ですので、自分自身の受験勉強の経験はありません。その代わりに、週7日部活動をしながらでもオール5が取れる効率的な定期テスト対策のノウハウがあります。
趣味
合気道(三段) アマチュア無線(第一級アマチュア無線技士) 電子工作
先生のブログ
先生のブログ
回答した質問
回答した質問
関連する先生
加茂
合格実績 2019年 広島大学工学部前期 龍谷大学理工学部推薦 2018年 神戸大学工学部 金沢大学理学部 兵庫医療大学薬学部 2017...
小関
○小学生 小学3年生以上 低学年の発達障害児 ○中学生 全学年の全科目 発達障害児および不登校児 ○高校生 全学年の数学および英語...
あしまる
・指導歴8年 ・大手個別指導塾で小学生~高校生を始め、浪人生や不登校の生徒まで対応 ・対応可能教科多数 大学・高校受験向けには必須知識やテ...
石山
【合格実績】 法政大学 龍谷大学 成城大学(内部進学) 東京農業大学第一高等学校 東京都立竹台高等学校 東京農業大学第一高等学校中等部
齋藤 皓正
【学習塾時代】 小・中学生には数学(算数)・理科・英語を指導しました。高校生には、数学・物理・化学を指導しました。 最初の3~4年は授業が...