オンライン家庭教師マナリンク
タケウチオンライン家庭教師
コーチング
月額コース

赤点続きの子を救う“学びの再構築”指導

目安週1定期面談あり(月4回)
月1二者面談(生徒)あり
月1二者面談(保護者)あり
隔月三者面談あり
無料トライアル1ヶ月あり
40,000/月(税込44,000円)
中学生対象

対応可能レベル:

  • #中堅(偏差値50〜60・一般的な国公私立高校受験)
  • #基礎固め(偏差値〜50・公立高校進学 or 内申対策)
赤点続きの子を救う“学びの再構築”指導
対応可能科目
科目名
学習計画
英語
理科(中学生)
中学数学
国語(中学生)
社会(中学生)
その他の科目

こんな生徒さんにおすすめ!

  • 勉強しても頭に入らず、毎回同じミスを繰り返す生徒
  • テスト前に何をすればいいか分からず、毎回行き当たりばったりになる生徒
  • ノートも問題集も使いこなせず、復習しても点につながらない生徒

注意事項
コーチングコースは、生徒様の学習全体を見守り、計画・習慣づくり・面談を通じて包括的にサポートするコースです。
教科指導コースとは異なり、このコースでは学習指導(授業)は行わず、学習管理や面談に特化したサポートを提供いたします。

サポート内容

① 学習計画・計画修正

方針は「つまずき解決型

生徒が苦手な部分を分析し、克服を目的とした計画を作成

🔥【赤点脱出】“原因→補正→再測定”で学びを組み直す リカバリー特化コース

— 性格・強み弱み・学習導線を総合分析して作る“あなた専用の学び方設計” —

勉強しているのに点数が伸びない。

何をどう勉強すればいいのか分からず、テスト前に不安だけが増えていく。

努力しているのに結果につながらない——。

この状況は、生徒本人だけでなく保護者の方にとっても大きなストレスになります。

しかし多くの場合、点数が伸びない理由は 「勉強していないから」ではありません。

本質的な原因は、学ぶ順番・理解の処理・情報の扱い・復習のタイミングが“その子の性格と認知特性に合っていない”こと。

つまり、努力の方向が合っていないことにあります。

このコースでは、まず生徒の性格・思考パターン・得意な処理・苦手な処理を徹底的に分析します。

さらに生徒本人・保護者の方へのヒアリングを行い、

その子が“どう考え、どこで迷い、何が負荷になっているか” を細かく把握します。

ここから導かれるのは、単なる勉強法ではなく、

「その子専用の学びの設計図」=個別最適の学習工程 です。

■ このコースで行うこと

① 性格・認知特性の分析

生徒が“どう情報を処理するタイプなのか”を可視化します。

集中の癖、理解の速度、作業の優先付け、迷いやすいポイントを言語化し、

点数の停滞を起こす深い原因を洗い出します。

② 強み弱みの抽出

「暗記型が強いのか/理解型か」

「ノート整理が得意か/視覚情報に弱いか」

などを明確にし、

努力の方向を強みに合わせて再設計します。

③ 個別の“学習設計書”を作成

性格・強み弱み・実力・生活リズムを踏まえ、

・何を

・どの順番で

・どのタイミングで

・どれだけやると最も点が動くか

を設計します。

一般的な「勉強のアドバイス」ではなく、

医療現場での工程設計と同じ発想で、学びの流れを構築します。

④ 日々の勉強法まで“処方箋”のように細かく最適化

「この単元は午前に」「この暗記は寝る前」「ノートはこの形式で」

といった

“やれば結果が出る学び方”

を全部具体化します。

⑤ 毎週のショートミーティングで微調整

週1回・30分のショートミーティングで

「設計図どおりに進んでいるか」「負荷が高い部分はどこか」

を短周期で修正します。

迷いがたまる前に改善するため、効果が出るのが早いのが特徴です。

⑥ 月1回の生徒面談で“自己調整力”を育てる

“何がうまくいったか/何が負荷になったか”を生徒自身の言葉で整理してもらい、

自分で学習工程を調整できるようにします。

⑦ 月1回の保護者面談で家庭との連携を強化

「手伝うべきところ」「任せるべきところ」「声かけが逆効果になる場面」

などを明確化し、

家庭のサポートが学習工程の邪魔にならないよう調整します。

⑧ 2ヶ月に1度の三者面談で方向性を統一

生徒・保護者・講師で

“今の設計がどこまで成果に結びついているか”

を確認し、

次のテストに向けた最適ルートへ再設計します。

このコースで得られる“本当の恩恵”

  • 何をどう勉強すべきか迷わなくなる

  • 生徒の思考に合った“点が動く学び方”が手に入る

  • 勉強時間を増やさなくても点数が上がりやすくなる

  • 三者で方向性を揃えるため、家庭がラクになる

  • 生徒の性格・認知特性に合った学習ができるため再現性が高い

  • 赤点脱出後も“自力で勉強を組み立てられる子”になる

これは授業でも、一般的なコーチングでもありません。

“学び方そのものを作り直す工程設計コース” です。

赤点は“能力の問題”ではありません。

生徒に合った学びの構造に変えれば、確実に動きます。

あなたのお子さん専用の学習ルートを、私が責任を持って設計します。

② 目安1週間に1度行うショートミーティング(月4回)

方針は「進捗確認型

1週間の学習状況をチェックし、必要に応じて軌道修正する

週に一度の30分ミーティングでは、生徒の性格分析結果と学習設計書をもとに、その週の学習の進み方を確認し、必要に応じて計画の微調整を行います。

目的は「勉強の流れが本人に合っているか」を定期的に点検し、ズレを早めに修正することです。

まずは1週間の取り組みをヒアリングします。

どの単元に時間がかかったのか、予定通りに進んだか、理解が止まった場所があったかなどを確認します。

ここで得た情報をもとに、性格特性に合った進め方になっているかを判断し、必要があれば勉強量・順番・家庭学習のやり方を整えます。

次に、翌週の学習計画を一緒に整理します。

優先順位の高い単元、取り組む順番、避けたほうがよい進め方などを明確にし、生徒が迷わず進める形にします。

テストが近い場合は「逆算した計画」に切り替え、1週間の中でやるべき内容を具体的に示します。

また、性格分析を踏まえた“その子に合う勉強法”も、このショートミーティングで必要に応じて提案します。

たとえば、

・集中が切れやすいタイプには短時間区切りの方法

・理解型の生徒にはノートのまとめ方の調整

・慎重タイプには事前に「今日はここまでやる」範囲指定

など、生徒ごとに合いそうな方法を示します。

このミーティングは“指導”というより、生徒が次の1週間を迷わず進めるためのメンテナンスの時間です。

計画と実行のズレを毎週整えることで、勉強の負荷が均等になり、無駄な迷いも減ります。

③ 生徒様と月1の二者面談

方針は「苦手克服型

1ヶ月の学習を振り返り、特に苦手な部分に焦点を当てて対策を考える

月に一度、生徒本人と30〜40分ほどの面談を行い、1ヶ月間の学習の振り返りと“苦手部分の整理”を行います。目的は、赤点脱出に向けて「何ができて、何がまだ不安定なのか」を生徒自身が把握し、翌月の学習方針を明確にすることです。

まず、この1ヶ月で取り組んだ内容や感触を一つずつ確認します。

どの単元が進みやすかったか、どこで時間がかかったか、テストや小テスト、学校での授業の理解などを生徒の言葉で整理してもらい、学習設計書とのズレが生じていないかを見ます。

次に、苦手に感じた部分を一緒に特定します。

「点が取れなかった原因」が内容理解なのか、順番の問題なのか、やり方が本人に合っていなかったのか、もしくは計画面で負荷が集中したのか——この区別を丁寧に行います。

ここでは性格分析で把握した特性(集中の仕方・理解の進め方・切り替えの速さなど)も参考にしながら、生徒にとって無理のない改善方法を考えていきます。

そのうえで、苦手に対してどのように対策していくかを具体化します。

・単元の取り組む順番を少し入れ替える

・量を調整する

・復習のタイミングをずらす

・取り組む問題のレベルを選び直す

など、翌月に負担が偏らないように調整します。

最後に、赤点脱出という最終目標に向けて、翌月の学習方針を整理します。

「何を優先し、どこを抑えれば点に直結するか」を明確にし、生徒が迷わず取り組める形にまとめて面談を終えます。

この面談は、生徒にとって“自分の学習を客観的に見直す時間”でもあります。

苦手を適切に扱えるようになることで、学習への不安が減り、毎日の取り組みが安定しやすくなります。

④ 保護者様と月1の二者面談

方針は「進捗報告型

1ヶ月の学習状況を報告し、学習の進め方を保護者と共有する

月に一度、保護者の方との面談を行い、生徒の学習状況を第三者視点から確認します。

家庭での様子は、こちらから見えない部分が多く、生徒の性格や学習の進み方を判断するうえで大切な情報になります。この面談では、家庭での取り組み、声かけの反応、生活リズムの変化などを丁寧にヒアリングし、学習設計に反映します。

まず、1ヶ月間の家庭での様子を伺います。

「どの時間帯が集中しやすかったか」「どの単元でつまずいていたか」「計画通りに進められたか」など、生徒本人ではうまく説明できない部分を保護者の視点で補っていただきます。これにより、AILEで作成した性格分析結果や学習設計書と実際の行動にズレがないか確認できます。

次に、学習の進め方や性格特性について共有します。

生徒がどのような考え方の癖を持っているか、負荷がかかりやすい場面、理解が進みやすい形などを保護者の方と共通認識にしておきます。これにより、家庭での声かけや見守り方が無理なく一致し、生徒にとって“同じ方向を向いたサポート”になります。

また、保護者の方にとって負担になりやすい「どこまで介入すべきか」という悩みについても整理します。

「手伝うべき部分」「任せた方が良い部分」を明確にし、家庭でストレスが生まれにくい関わり方を提案します。生徒のタイプによっては、細かい確認が逆効果になる場合もあるため、この調整は月1回の面談で必ず行うようにしています。

最後に、次回の三者面談に向けた情報をまとめます。

家庭・生徒・指導側の三つの視点をそろえるため、この保護者面談は重要な準備段階になります。

家庭での課題、改善した点、今後の不安などを整理し、生徒の学習工程がより安定するよう連携していきます。

この保護者面談は「状況報告」ではなく、

家庭と授業の方向性を整えるための月次調整の時間です。

家庭での取り組みや関わり方が整うことで、生徒の勉強の負担が減り、学習設計もより生徒に合った形に近づいていきます。

⑤ 2ヶ月に1回の三者面談

方針は「長期目標設定型

受験や成績向上を見据えて、数ヶ月先の目標を具体化する

2ヶ月に一度、生徒・保護者・指導者の三者で面談を行い、短期の学習状況だけでなく、長期目標に向けた方向性の確認と再設計を行います。

週次のミーティングや月次の生徒・保護者面談では、主に「今すぐ実践できる内容」や「性格に合った勉強法」「日々の進め方」など、短期で効果が出やすい取り組みを調整しています。

一方、受験や学力の底上げは長期的なプロセスになります。

短期のアドバイスだけで積み上げていくと、どこかで目標と現在の取り組みの間にズレが生まれることがあります。

そのため、この三者面談では 長期視点でのフィードバックと修正 を行うことを目的としています。

まず、生徒・保護者の両方から、この2ヶ月で感じた変化や課題を聞き取り、短期の調整では見えなかった傾向を整理します。

学習の負担がどこに集中しているか、家庭での取り組み方に無理がないか、計画のペースが合っているかなど、生徒本人だけでは判断できない部分も含めて、全員の認識を揃えます。

次に、これまでの性格分析や学習設計書の内容と照らし合わせ、長期的に見て改善が必要な部分を共有します。

「理解の伸び方」「処理の順番の癖」「集中しやすい形」「負荷が高くなりやすい場面」など、短期の指導では扱いきれない“全体の流れ”を改めて見直します。

そのうえで、長期的な目標に向けて、計画の方向性を再調整します。

・扱う単元の優先度

・受験や定期テストを意識したペース

・学習の土台になる部分の強化

・本人の性格に合わせた取り組み方の見直し

など、赤点脱出という直近の目標だけでなく、その先のゴールに向けて学習工程を再構築します。

三者面談は、家庭と授業の双方で見えている情報を一度に集約できるため、学習設計の精度が大きく上がります。

短期のアドバイスと長期の方向性が一致することで、生徒が安定して取り組める土台が整います。

よくある質問

  • レポートや指導内容は何でもらえますか?

    面談内容、学習設計の調整点、翌週の学習方針などは、PDFまたは画像形式でまとめてお渡しします。生徒の性格分析結果や強み・弱みを整理した資料も必要に応じて更新し、わかりやすく閲覧できる形に整えます。 「何を改善して、何ができるようになったのか」を振り返れるよう、毎月の生徒面談・保護者面談で扱った内容も簡潔に記録して共有します。

  • このコースの強みはなんですか?

    授業中心の指導ではなく、生徒の性格分析・認知特性・学習の進め方をもとに“学び方そのもの”を作り直す点が最大の特徴です。週次ミーティングで実行状況を確認し、月次面談で苦手の整理、保護者との情報共有、三者面談で長期目標の再設計まで行います。生徒の特性に合わせて学習工程を調整するため、迷いが減り、勉強の再現性が高くなります。

  • 勉強を全くしていない子でも大丈夫ですか?

    「何から始めればいいかわからない」「やる気が続かない」という段階の生徒でも問題ありません。まずは性格分析やヒアリングを通して、無理なく始めやすい方法と量を設定します。短期的には“できる範囲からの着手”、中期的には“勉強の流れを整える”ことで、自然と取り組める土台を作ります。勉強量よりも“進め方”を整えることを大切にしています。

  • 赤点脱出までどれくらいかかりますか?

    生徒の状況や苦手の種類によって異なりますが、まずは1〜2ヶ月で“学びの流れを整える段階”に入ることを目標にします。計画と実行のズレが少なくなり、必要な単元に集中できるようになってから点数の変化が現れます。短期のみを保証するコースではありませんが、毎週の調整と月次面談で改善速度をできる限り安定させます。

  • 親がサポートできることはありますか?

    保護者の方には「どこまで見守るか」「どの声かけは効果的か」を面談で共有し、家庭で無理なくできる関わり方をお伝えします。生徒によっては細かく声をかけない方が良い場合もあるため、性格特性に合わせて方針を明確にします。家庭と授業の方向性が揃うことで、勉強への負荷が軽くなり、取り組みが安定しやすくなります。

注意事項
コーチングコースは、生徒様の学習全体を見守り、計画・習慣づくり・面談を通じて包括的にサポートするコースです。
教科指導コースとは異なり、このコースでは学習指導(授業)は行わず、学習管理や面談に特化したサポートを提供いたします。

コーチングコースのサポート内容
  • 学習計画&学習進捗管理
    一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの学習計画を作成し、日々の進捗をきめ細かく管理します。目標達成に向けて着実に進めるよう、得意や苦手・性格にも寄り添った伴走型のサポートが特徴となります。
  • 目安週1回(1ヶ月間4回)の生徒様とのショートミーティング
    毎週のショートミーティング(30分)で、その週の学習の振り返りや改善提案を一緒に行います。小さな成功体験を積み重ねながら、自然と学習習慣が身につくことを目指します。
  • 計画は毎週1回軌道修正
    週に一度、学習計画を見直し、状況に応じて調整します。理解度の変化や生活リズムにも柔軟に対応するため、無理なく、でもしっかりと前に進める体制を整えることが目的です。
  • 生徒様と月1回の二者面談
    月に1度、生徒様との個別面談を実施。学習の進捗状況だけでなく、メンタル面や学校での出来事、日々の気持ちの変化にも丁寧に寄り添います。学習面の振り返りはもちろん、不安やプレッシャーを一緒に整理しながら、前向きな学習姿勢を育むサポートを行うことが目的です。
  • 保護者様と月1回の二者面談
    保護者様にも、毎月の学習状況や変化をご報告します。「家庭では見えにくい部分」をしっかり共有し、保護者様が安心して生徒様を支えられるようサポートします。
  • 2ヶ月に1回の三者面談実施
    保護者様・生徒様・先生での三者面談を2ヶ月に1度実施。長期目標や志望校に向けた進捗の確認、課題の整理、今後の戦略を話し合い、チームで学習を支える環境作りが目的です。
  • ※注意事項コーチングコースでは、面談の回数や時間は運営局が定めた基準に沿って実施されますが、具体的な内容や進め方は先生ごとに異なります。相性や方針は無料トライアル期間中にご確認のうえご判断ください。目安週1回(1ヶ月間4回)のショートミーティングは1回30分、その他の面談は1回60分となります。

タケウチオンライン家庭教師について

感謝の声
感謝の声
志望校:なし
2025/09/20
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。苦手な社会の定期テスト対策をお願いしました。いつも平均点でしたが、先生の指導により平均点20点を上回る事ができました。指導の仕方、宿題の出し方が息子に合ったのだと思います。苦手意識がなくなり、先生のお陰で自信につながりました。 また、他の教科もお願いしたいと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。
先生のアイコン画像
お世話になっております😀 レビュー感謝いたします! こちらの指導も勿論関係あるのかもしれませんが彼の努力の賜物だと感じております。 他の科目もコツは多少違えど同じように今後とも続けていただければと思います! 彼の良いところ【疑問に思った部分を隠さず聞いてくれる。その場で疑問を即座に解決しようとする姿勢。など】はそのまま伸ばしていただくとより一層結果につながると思います。 またご縁がございましたらその際はどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️
感謝の声
志望校:なし
2025/08/20
お願いしてまだ1ヶ月ですが、子供の性格、勉強の 得意不得意を良く理解していただき、その都度 的確なアドバイスをくださっていて 子供もとてもわかりやすいと喜んで喜んでいます。 中学受験の際に詰め込みの勉強をしてきた せいか、入学してから全く勉強をしなくなってしまって、悩んでいた際にタケウチ先生にご縁をいただき、今は少しづつですが自分で考え、やるべき事を 自らやれる様になってきました。 これからも、勉強も勿論ですが親とは違う大人の 方のアドバイスが貰える事で、子供の将来の 財産になると思います。
先生のアイコン画像
いつもお世話になっております🙂 早々に感謝のお声いただき感謝しております。 生徒さんは非常に前向きで自分から課題を持ってきてくれて常に疑問を学びに変えています。 まだ始まって1ヶ月。これから山もあり谷もあると思います。 勉強も勿論ですが長い長い中高一貫生活。 実はあっという間に過ぎてしまいます。その期間併走して助言そしてアドバイスを含めて指導できればと思っております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙂
感謝の声
志望校:なし
2025/05/04
数学の図形編が、学校の授業で質問したり息子なりに頑張った様なのですが、先生のとの相性もあったのか上手くいかずで…。 結果大嫌いなで苦手な教科になってしまい、全く勉強しない状態を、タケウチ先生に助けて頂きました。まずは子供の気持ちを理解し、分かりやすく丁寧に指導して頂く内に、図形編の勉強をする気に、テストの点数も上がっていきました。 子供本人も先生の授業はとても分かりやすく、これからも教えてもらいたいと言っています。 タケウチ先生には誠に感謝しております。ありがとうございます。
先生のアイコン画像
いつもお世話になっております🙂 あたたかいお言葉感謝いたします。 生徒さんの学力はかなり高く、元から持っているポテンシャルは計り知れないものでした。 本当に私は導入部分を紐解いて噛み砕いただけで少し時間はかかりましたが、勉強に対する姿勢、そしてすぐに発展へと繋げられる生徒さんの【勉強に対する取り組み】が一番だと思っております。 こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします🙇‍♂️

残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!